口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年2月3日)
-
別府駅からバスで、ポツンと一軒温泉です。
今日が3回目、地元の方が多いですが、気にせず楽しみます。熱湯とぬる湯と露天、それぞれ良い感じです。外にある蒸し湯は最高です。
泉質が自分に合っているようで、毎回入浴後はすごく調子が良くなったような気がします。
歴史ある温泉のようですが、「湯量が少なくなったので、家族風呂は休業」とあったのが気になりました。長く続いて欲しいと思いますが。0人が参考にしています
-
入浴料金300円。コインロッカー100円、返却なし。靴ロッカー10円、返却あり。ドライヤー3分30円、。蒸しサウナはあるが、水風呂がないのが残念です。給水機なし。
0人が参考にしています
-
掛け流し、露天、蒸し、と設備もこの料金で整っている。
施設設備も新しさが残っている。
受付の方の愛想もよい。
お湯もそこそこ良い。
でもなぜか中途半端な気分で早めに上がってしまった。
決して悪い施設ではないのですが・・・。8人が参考にしています
-
-
国民保養温泉地に指定されている柴石温泉に建つ、昭和11年に開業した共同浴場。平日の夕方、利用してみました。
入浴料210円は番台で。奥に進み、母屋から一度外に出て、階段を少し上がった別棟の湯小屋へ。10円靴箱や、100円ロッカーもある脱衣場。ドライヤーは、3分30円です。浴室に入ると、太い柱と梁で支えられた高い天井。左側の洗い場には、5人分のシャワー付きカランがあり、ゆったりとした造りとなっています。右側には、8人サイズの石造り内湯が2つ。手前の「普通湯」と書かれたぬる湯と、奥の「あつ湯」と書かれた高温浴槽です。いずれも、うっすら褐色のナトリウムー炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉[源泉名:別府市営柴石温泉(東)泉源]がかけ流し。源泉52.4℃を、普通湯の方で40℃位、あつ湯の方は43℃強で供給しています。さらりとした浴感。口に含むと、まろやかな味がしました。
続いて、外の露天風呂へ。5人サイズの岩風呂があり、湯温は38℃位でかなりぬるめ。緑に囲まれ、落ち着いた雰囲気です。蒸し湯と書かれた、サウナもありました。湯上がりに、畳敷きの休憩室でゴロンもできますよ。13人が参考にしています
-
くらいきれいで広くてよかったです。
ただお湯が下水臭かったです。
ドライヤーが1つしかなく10分?30円でした。5人が参考にしています
-
レンタカーで出かける。 100円の共同湯ばかり入っていたので、210円と言われ手が震えてしまった。
洗い場にカラン、熱湯とぬる湯、小さいながら露天風呂があり設備は良い。
ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉 70.0度 pH6.5 リチウム 0.8 ナトリウム 235.0 カリウム 31.0 アンモニウム 0.2 マグネシウム 2.6 カルシウム 46.9 マンガン 0.2 鉄(Ⅱ) 0.8 亜鉛 3.6 フッ素イオン 0.3 塩化物イオン 128.0 臭化物イオン 0.2 硫酸イオン 162.0 リン酸第一水素イオン 0.2 炭酸水素イオン 365.5 炭酸イオン 12.9 遊離二酸化炭素 3.1 メタケイ酸 201.2 メタホウ酸 0.6 メタ亜ヒ酸 0.3 酸化還元電位 (ORP) 109 (2012.5.5)9人が参考にしています
-
豊後竹田から横断特急に乗って昼前に別府へと着き駅中でとりてん定食を食して、温泉本を買った後、湯巡り予定を練りレンタカーを借りて山の方へと進路をとった。日曜日なので別府市街地は混雑していたが目的地周辺は混雑も無く静かさを感じられた。目的地周辺は車1台通れる程の狭い道になり対向車が来ない事を祈りながら運転をし無事に目的地の柴石温泉へと辿り着く事ができた。
泉質:単純温泉、掛け流し・加水。
総成分736mgナトリウム131mg塩化物126mg硫酸184mgメタケイ酸204mg。
内湯は熱め・適温と2浴槽あり好みに応じて入浴する事ができます。
露天風呂は適温よりも温めなので専ら露天の方に入っていました。
初別府湯で良い温泉に入れ、受付のおばちゃんも親切な方で嬉しい気持ちでいっぱいになった柴石温泉でした。9人が参考にしています
-
初別府なので駐車場ありの行き易そうに思えたこちらの施設から巡る事にしました。
施設タイプでいうと共同浴場というより日帰り施設のような感じですですね。210円の入浴料からして内湯1つとせいぜい小さな露天でもあるぐらいかな?と思っていましたが行ってみてビックリ!施設も大きめで、内湯も熱めとぬるめの2つ・露天・そして蒸し湯まであって210円という入浴料は「アッパレ」といった感じです。蒸し湯も広めで気持ち良かったですし、熱め浴槽が少し熱めぐらいで私好みで良かったです。あと、受け付けのおばちゃんの接客が良かったです。
最後にこちらの施設は観光客でも楽しめるじゃないかと思いますがソープ類は置いてなかったので持込か購入が必要です。タオル含めて販売はしていました。ドライヤーは使っている人はいましたが、備え付けかどうは不明です。(私はドライヤーに関しては使う必要がないので・・・確認してません)
ちなみに評価について、受付のおばちゃんがいろいろ教えてくれて気持ちよく入浴できたのもありますが、施設内容においてのコストパフォーマンスを考慮して★5つにしました。特に210円でこの内容の施設は全国的にみてもトップクラスだと思います。共同浴場のようにお湯だけの評価なら★4つかなと思いますが・・・10人が参考にしています
-
鉄輪から血の池地獄に向かう県道216号のトンネルを抜けてすぐ、柴石川沿いに登っていく細道(車で進みたくない…)があります。ここを登り、道なりに進むと、木造の建物が見えてきます。
綺麗な市営温泉です。受付でお金を払い、温泉道スタンプをもらい、上の方へ上がっていきます。なんと家族風呂もあります。大浴場はあつ湯とぬる湯に分かれており、観光客への配慮も感じられます。あつ湯の方には地元の方が入浴されており、「今日は熱かね~」と。入ってみるとなるほどかなり熱めでした(;^^)
露天風呂と蒸し風呂もあり、かなり充実しています。お湯はわずかに白濁し、独特の金気臭?がしました。
湯上がりは広々とした和室で休憩でき、満足です(^o^)
また受付前に柴の化石が展示してあり、これが「柴石」の由来のようです。5人が参考にしています
-
-
-
もっとパンチのあるお湯を想像していたのでちょっぴり残念(-_-;)
http://onsenbashi.blog5.fc2.com/blog-entry-162.html3人が参考にしています
-
-
朝7時からの連湯ですっかりグッタリ気味のへタレなごんごん。
冷房のあるところで休みたい、けどお昼ご飯が近いから喫茶店系は不向きということで、こちらに再訪させて頂きました。
以前のクチコミを読んで不安だったのですが、蒸し風呂は再開していました。
嬉しくなって性懲りもなく蒸し風呂へ。
竹の香りに癒されましたが、案の定、完全湯当たり状態で、今回の湯巡りはここで打ち止めとしました。
あと2時間ぐらい余裕があったのに…。残念です。
画像は今回初めて見た「ゆめぐり三昧共通入浴券」(¥500)。 柴石温泉、堀田温泉、芝居の湯の3箇所で利用出来る無期限の入浴券です。 お得感はあまりありませんが、記念に購入しました。 別府八湯温泉道のスタンプはやぐらかな???
再訪なので、評価は無しです。5人が参考にしています
-
210円という料金で、源泉かけ流し、露天風呂付きでおまけ
に蒸し風呂まであればリーズナブル以外の言葉はありません。 しかも、訪問時はそれほど混んでいなくゆっくり出来ました。 蒸し風呂はかなり気持ちよかったです。
ブログでも紹介しました!4人が参考にしています
-
-
-
5月末に子供を連れていきましたが、なんと、蒸し湯は休業中であり、柴石の源泉そのもの湯量、温度が低下しており、新しい源泉の掘削を検討中とのことでした。(詳しくは館内の張り紙を)
自分には何もできないのかもしれないけど、貴重な文化遺産ともいうべきこの温泉を守っていきたい、と思いました。緑豊かなこの温泉が大好きです。けど、温泉が生き物だと考えると有る意味仕方がないのかな?とも考えたり・・・確か、地蔵泉も同じ理由で休業中だし。
ただ、環境変化が理由ならば、私もエコについて自分でできる範囲で取り組みたいと思ってもいます。
温泉リポートと関係ない内容がほとんどですみませんでした。4人が参考にしています