口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年4月4日)
14件中 1件~14件を表示
前へ 1 次へ
-
大分自動車道の別府ICから、車で約5分。朝見川源流の渓流沿いに佇む、男女別の露天風呂と雰囲気の異なる貸切風呂が点在する日帰り温泉施設。また、九州温泉道および別府八湯温泉道の対象施設でもあります。土曜日の午後、利用して来ました。
入浴料は、母屋の受付で。週末の午後ということもあり、この日は貸切風呂「蛍の湯」を選択。平日は60分、土日祝は50分の利用時間で、料金は2500円です。
母屋を出て右手に進み、手前から2番目の湯小屋へ。棚に編み籠が並ぶ、簡易的な脱衣場。ドライヤーは母屋で借りることができ、洗い場にカランはありませんが、アメニティはナチュラル系のものが置かれています。
左右に屋根付岩風呂が2つあり、いずれも白濁した単純硫黄泉(硫化水素型)[源泉名: 藤田源泉]がかけ流しにされています。泉温64.8℃を加水して、右側の2人サイズの方は40℃位で供給。PH6.28で、やや肌がスベスベする浴感です。うっすら緑白色に濁った湯がザバザバとパイプから注がれ、口に含むとほんのり硫化水素臭がしてエグい味。サラサラとオーバーフローもしています。
左側の4人サイズの方はしっかりと濁っていて、湯温は42℃強位。こちらは浴槽内からボコボコと注がれ、硫化水素臭も強いです。見上げれば、自然に囲まれた山の景色。浸かると見えませんが、近くを小川が流れています。川のせせらぎと野鳥のさえずりに癒されつつ、まったりと湯浴みを楽しめました。
本当は、滝を見ながら入れるという一番人気の貸切風呂「滝の湯」に入ってみたかったのですが、あいにく先客ありで断念。でもまあ、次回のお楽しみということで。
主な成分: ナトリウムイオン21.3mg、マグネシウムイオン9.0mg、カルシウムイオン14.3mg、鉄(II)イオン0.9mg、アルミニウムイオン0.1mg、塩化物イオン15.1mg、硫酸イオン22.3mg、炭酸水素イオン103.8mg、メタケイ酸85.1mg、メタホウ酸0.6mg、遊離二酸化炭素295.9mg、遊離硫化水素3.8mg、成分総計0.575g17人が参考にしています
-
別府の甲状腺専門病院に3か月に1度、車で山口県から通院しており、少し落ち込んでいた時、迷い込んでたどり着いた温泉でした。1人で滝を少し上ってみたり、白いお湯につかっていると、命をもらった思いでした。夫と一緒に温まりたいと思いました。その後、年に4回夫婦で家族湯につかりに出かけます。芯まで温まり、元気をもらい、何度でも通ってきたい思いです。
12人が参考にしています
-
久しぶりの別府で、いつも利用しているお風呂に行く途中、目についたので主人と2人、初めて行ってみました。山の奥の方に入って行き、なんか風情があり、良さげだね〜と言いながらフロントへ。大浴場にして、風呂前まで案内をしてもらい、親切だなぁ〜と思いましたが、入ってみてびっくり‼︎お湯は乳白色の硫黄温泉で凄くよかったのですが、露天風呂だけで、ボディーソープとシャンプーはありましが洗い場はなく、浸かるだけという感じで…ちょうど一緒になった方も初めて利用の方だったようで、ビックリされていました。環境に配慮されているからでしょうか?
調べず行った私達も悪かったけど、チョット残念でした。小さめでも洗い場があると良いと思いました。2人が参考にしています
-
繁華街が多い別府にしては、山の中の自然の中の温泉で、良い意味で別府らしからぬ温泉です。
再オープンしてまもなく、施設はきれいでした。
川沿いに家族湯がいくつも並んでいて、一番人気という滝の湯に入りました。
サイズは4人くらいでいっぱいになるこぢんまりとしたものでしたが、ロケーションが最高でした。
高さ10メートルほどの滝を間近に、ごうごうたる滝の音を聞きながら、のんびり硫黄泉を楽しむことができました。
桜の花びらもときどきいずこからか舞い降りて、風情のあること。
温泉は、お湯と水が自由にまぜられるようになっており、できれば湯量を絞って加水なしに調整してあるとベターでした。
とにかくこれだけ大自然を感じられる温泉が、市中からすぐのところにあるというのは貴重です。
別府に多い外国人観光客をここへ案内すると感動して帰って行くことでしょう。
またぜひいきたい温泉です。1人が参考にしています
-
土日営業なのでなかなか入湯叶わなかったのですが、なんとか機会を得ました。
道が何とも分かりにくく、アラカネマートのわきの道を登って、池のそばを通り、大分道を渡る高架の手前を右折、途中から未舗装になりますがとにかく前進。すると「夢幻の里」看板があり建物の基礎のようなものがありますが、これは数年前に焼失した宿泊棟の名残。受付は朝見川ぞいにしばらく歩いたところにあります。ここで入浴料を払い、温泉道スタンプを頂き(蛍のデザイン)、手前の男女別露天へ。
私が入浴したのは七色の湯で、貸切でした。お風呂には石鹸が置いてあり、これで体を洗います。お湯は青っぽい白濁硫黄泉。湯の花も舞っていて、かなり好みです。耳を澄ませば虫の鳴き声、川のせせらぎ。街の喧騒を離れ、しばし非日常へワープ。う~ん。極楽極楽。6月の夜には貸切風呂から蛍も見られるようです。
素晴らしい環境に抱かれた、類稀なる極楽温泉。また入りたいです(^^)8人が参考にしています
-
今年の前半に二回行きました。平日に行った時は閉まっていた時もありましたが土日の昼間は車が2台泊まっているくらいですいていました。大きな岩の貸切風呂はとても良かったです。硫黄臭のある青白濁?の湯でまわりは自然がいっぱいです。アリンコがたくさんいました。
4人が参考にしています
-
-
湯船にあるコックをひねって硫黄噴気を出し、湯温を調節する仕組みでした。透明だった湯が次第に白濁してきて、木漏れ日の当たる部分は青白くみえ、とても幻想的でした。
緑に囲まれた岩風呂は、ここのおばちゃんの話によると、最近は皆家族風呂に入りたがるので、共同のこの露天は空いているとのことでした。その通りで貸しきり状態でのんびりできました。3人が参考にしています
-
新緑の時期に観海寺の下からタクシーで行きました。タクシーの運転手さんは,「知る人ぞ知る穴場的温泉」とおっしゃっていましたが,結構有名なので車がたくさん停まっていました。大分道をまたいですぐに駐車場があり,建物は新しいものの和風のしっとりとした感じです。休憩所も含めて掃除が行き届き,廊下もピカピカでした。立ち寄り入浴500円で露天に入りましたが,楓の木が垂れ下がってなんともいえない風情です。浴槽はそれほど大きくはありませんが,ゆったりと入れました。湯温はややぬるめですが,じっくり浸かれば問題ないでしょう。紅葉の時期などもよいのではと思います。
2人が参考にしています
-
-
ナビを使っても場所がわからなくて近所の人に聞いてやっとたどり着きました。施設は結構新しくて、平日行ったせいか空いてました。お風呂は開放的だけど周りから見える感じではないので平気でした。ただ脱衣所のすぐよこが露天でしたね…真冬はさっさと温泉に入らないと寒いと思いますよ。
私の記憶では、お風呂の温度があまりあがらなかったのでゆっくりじっくりつかって温まるといいですね。時間と共に微妙にお湯が変化してました。あと湯の花らしきものも…
後で聞いたのですが、ここは循環だそうであれは湯の花!?って感じです。でも料金も安かったし、こんなもんかなって感じです。2人が参考にしています
-
別府ICから近いのですが、ちょっと判りにくい場所にあります。けど、メディアへの露出度も高いせいか、次から次へと車がやってきて人気ぶりが伺えます。家族湯の利用が多いようで、女湯はほとんど貸切状態でした。
施設は割と新しい感じ。備品は石鹸と洗面器のみ。シャンプーは持ち込み禁止なので、必要な人は受付で購入します。内湯はなく、大浴場も家族湯もすべて露天。脱衣所も目隠しの囲い部分にあって吹きさらし状態。春夏秋だったら、自然にとけ込んだ感じを楽しめるのでしょうが、私が利用した日はあいにく寒く、服を脱ぐのも掛かり湯をするのももどかしいぐらいで、とても景色を見る余裕はありませんでした。お湯も温度を上げるための蒸気を全開にしていてもぬるめでした。とはいえ、そこは西の横綱別府の上質温泉。湯の花が大量に舞い、心地よい硫黄のかおりの漂う少し白濁したお湯にゆっくりと身を沈めていると、体の芯からポカポカと温まってきます。湯上がりは吹きさらしの脱衣所でスキンケアをしていても湯冷めしませんでした。気候の良い時に再訪して、是非景色を楽しみたい温泉です。4人が参考にしています
-
14件中 1件~14件を表示
前へ 1 次へ