- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 兵庫県
- >
- 有馬
- >
- 六甲の恵み からとの湯
- >
- 六甲の恵み からとの湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年3月17日)
-
水道のじゃくちの漏れ大
ミストサウナって寒すぎサウナでは無い。
煙突の煙真っ黒ジャグジーの上から冷たい水滴がぽたぽた落ちる0人が参考にしています
-
施設外観
5人が参考にしています
-
県道15号線沿いにある温浴施設です。神戸電鉄の唐櫃台の駅の近くにあります。
お風呂は内湯には90℃サウナ、ここは一部が塩サウナになっています。水風呂、41℃の主浴槽、ジェット系、電気風呂という構成です。内湯は白湯なのか温泉なのかよく分かりませんでした。アメニティはWindhillの2点セットです。
露天はスチームサウナがあるのですが調子悪いのか温度が上がっていませんでした。壺湯は2基ありまして、38℃くらい。1つが緑茶でもう1つは健美泉となっています。漢方系の薬草風呂の類です。そして奥には温泉浴槽。42度と高めの設定で消毒臭は弱め、浴感は特にありませんでした。泉質は単純弱放射能泉で25.9℃、62L/min、pH7.57、35.2マッヘ、0.528g/kgというスペック。あまり個性的とは言えないかもしれませんが、きっちりと温まる湯でした。8人が参考にしています
-
サウナ使徒できず、閉店準備もはやめだし、ゆっくりできない。打たせ湯は湯量が少ないし…この程度のサービスで料金設定そのままって┓( ̄∇ ̄;)┏
20人が参考にしています
-
久しぶりに行ったら料金が上がっていたのでビックリした。
この値段だと しょっちゅう行こうと思わない。
露天風呂 凄く いいんだけど
中のお風呂は、ぬるい
その日によって違うのかな10人が参考にしています
-
施設外観
9人が参考にしています
-
県道15号線沿い、神鉄の唐櫃台の駅から川を挟んだロケーションになります。近くにかのこの湯という系列店もあります。あちらは温泉が枯渇してしまったのかな?白湯での営業になっていました。
からとの湯の側は温泉が健在です。内湯は90℃サウナ、水風呂、ジェット系があれこれとあります。このあたり、湯あそびひろばらしい充実ぶりです。主浴槽と電気風呂は白湯で41℃くらいでした。アメニティはメーカー不詳の2点セットです。
メインの温泉浴槽は露天風呂になります。大き目の浴槽で42℃くらい。うすい茶色でした。単純弱放射能泉で消毒臭は弱め、浴感も特にはありません。他にはミストサウナと壺湯が2基。壺湯は緑茶の側が37℃、健美泉が39℃とぬるめの設定。ボタニカルが入った袋が浴槽に浮かんでいました。いずれも成分をしっかり感じることができました。
温泉自体は温まりがしっかりとしていますので、冬場の方がいいかのもしれません。もちろん、夏場でも十分に満足いくと思います。今回は壺湯がぬるめにセットされていましたので、こちらもいい感じで楽しみました。近くに来たら立ち寄ってみてもいいと思いますね。5人が参考にしています
-
地元に根付いた、アットホームな感じの温泉です。ジェットバスが強めでよく効きます。
有馬温泉に近いからか、露天風呂のお湯が金泉ぽいです。
施設が古く小さい作りですが、掃除は行き届いています。
食事処は値段が安く、家庭料理のような味でなかなか美味しいです。7人が参考にしています
-
施設外観
14人が参考にしています
-
神鉄の唐櫃台駅から川を渡ったところにあるスーパー銭湯さんです。神戸市ですが、六甲山の北側、もう少し行くと有馬温泉という立地になります。
内湯はサウナが90℃。水風呂、主浴槽、ジェット系の浴槽とあります。いずれも白湯かと思われます。アメニティはメーカー不詳の自然にやさしい2点セット。
露天風呂はスチームサウナ、壺湯が大き目のが1つで40℃の緑茶風呂。逆側の浴室だと2つの漢方系の壺湯だったと思います。そしてメインの温泉浴槽も露天風呂になります。43℃で茶色の析出物が見られる湯は、単純弱放射能泉で0.522g/kg、pH7.57、62L/min、25.9℃というスペック。放射線量は39.2マッヘとなっています。浴槽内では43℃に温められていまして、まだまだ冷える季節でしたので、大変温まっていい感じでした。アツアツで気持ち良い入浴となりました。
夏場は夏場で、温度の調節がなされていると思いますが、寒い季節の値打ちはなかなかのものかと思います。温泉を中心に楽しめるところですし、是非試してもらいたいですな。ちなみに食堂も安価でうれしいところですし、時間が許せば是非どうぞ。12人が参考にしています
-
施設外観
3人が参考にしています
-
県道15号線沿いにある温浴施設です。川の向こう側には神鉄が走っています。からと台の駅から近いです。
お風呂は内湯がサウナ、水風呂、白湯の主浴槽、電気風呂、ジェット系といったところ。アメニティは自然にやさしいの2点セットです。
露天風呂にはスチームサウナ、そして奥には温泉です。深風呂と浅風呂、打たせがありまして、42℃ほど。泉質は単純弱放射能泉で浴感は特になし。消毒臭は弱目でした。そして壺湯が2基ありまして、1つは緑茶、もう1つは健美泉という漢方系の浴槽でした。いずれの浴槽も薬草が入った袋が投入されていました。40℃くらいで入りやすかったです。
温泉自体は放射能系ということで、特徴の少ないところではあるのですが、湯使いはまずまずですし、壺湯の薬草系も魅力あるのでお勧めできますね。ちょっと近くに来た折なんかに入っていくといいかもしれません。これからの季節は放射能系の湯のよさが感じられやすいところですので、また近いうちに訪問したいかなと。3人が参考にしています
-
県道15号線沿いにある温浴施設です。一時代前のスーパー銭湯的な建物で、フロント周りにはロビーと食堂くらいしかありませんが、この食堂はなかなかおいしくて安くてお勧めです。
お風呂は内湯が白湯ベースの浴槽。アイテムバス群が中心で、サウナと水風呂もあります。メインは露天風呂でして、スチームサウナ、壺湯が2基。こちらは緑茶と漢方系が各1つ。40℃くらいでた。一番奥にあるのが温泉浴槽で、浅風呂。42℃くらいの熱めの湯でして、放射能系のお風呂です。茶色の析出物が浴槽にこびりついていますが、ほぼ透明の湯でした。温度的なものもあり、よく温まります。無味無臭、消毒臭も弱めです。どっしりとした浴後感が特徴的です。いつも温まりがいいと感じますね。個性的な湯とはいかないものの、薬草系の壺湯とセットで楽しんでみてはと思います。6人が参考にしています
-
施設外観
6人が参考にしています
-
県道15号線沿いにある温浴施設です。神戸市街地からですと、六甲有料道路でトンネルを越えて唐櫃台に出ると早いです。
内湯は水風呂、サウナ、白湯の主浴槽、アイテムバスといったところ。メインの温泉は露天風呂にあります。こちらは露天の岩風呂が42℃と高温設定。単純弱放射能泉で25.9℃、65L/min、pH7.57、0.528g/kgとなっています。茶色の濁りがある湯でして、無臭で浴感なし。消毒臭も弱めで快適そのものです。非常に良く温まる印象の湯でして、外気温は低いのですがしっかりと発汗がありました。壺湯もありまして、大き目の陶器の浴槽です。緑茶風呂となっていまして、40℃くらい。ちょっと寒かったです。あとはスチームサウナも露天にあります。
やはり寒い季節は露天の温泉浴槽が一番かと思います。色以外に特徴の少ない湯ではあるのですが、しっかりと温まりますし値打ちは十分にあるかなと。夏よりも冬場の方がありがたみが出てきますので、堪能してみてください。3人が参考にしています
-
神鉄の唐櫃台の川の向かい側にある温浴施設です。スーパー銭湯というには規模が小さかったりします。フロント式でロビーあり。食堂を兼ねていまして、色々と日替わりでお徳メニューが出てきます。かのこの湯と同系列のところなのですが、こちらの方が規模が大きいです。
内湯はサウナと水風呂、アイテムバスと主浴槽。アメニティはメーカー不詳の2点セットです。こちらのお風呂はメインは露天。奥には温泉浴槽があり、単純弱放射能線が使われています。源泉温度は25.9℃。それを41℃ほどに加温していました。62L/min、pH7.60、3.52マッヘとあります。消毒臭は弱めで温まりはいいです。汗の噴き出しが凄かった。まあ温度的なものかと思います。そして、これからの季節に向いているぬる湯の壷湯が2基。薬草風呂になっていまして、一方が宝寿湯、他方が健美泉という薬草が使われています。入浴剤ではなく、薬草の入った袋が沈められていました。39℃ほどで、これはどの季節でも温度設定は同じですので、冬は辛かったりします。
こちらは「かのこの湯」とは違って温泉が前面に出ているというか、しっかり掲示がされていました。脱衣所に分析表のコピーが張り出されていましたので、それで確認しました。まあ温泉もいいですし、壷湯の薬草も捨てがたい。そうそう、温泉にはそれ以外にもスチームサウナもあったりします。好きな方はそちらもどうぞ。10人が参考にしています
-
施設外観
7人が参考にしています
-
神鉄の唐櫃台駅から川を渡った反対側にあります。県道15号線だったかな、鈴蘭台を下りたところから有馬口方面に進んでいくと右手に見えてきます。
お風呂は内湯の水風呂がトルマリンと備長炭の浴槽。サウナと主浴槽とアイテムバス群となっています。恐らく白湯かと。露天はアスレチックの器具がいくつか置いてあったりしますが、メインは奥の温泉浴槽。浅めの浴槽で42℃くらいの湯が楽しめます。放射能系の湯でして、色は茶色の濁り湯となっていますが味、匂い、浴感は特になし。塩素臭も弱めなので悪い印象はなかったです。良く温まる湯でした。あとは大きめの壷湯があり、38℃くらいの緑茶の湯。出がらしっぽい湯でした。これはこれでありなのですが、ちょっと湯音が低くて、まだまだ寒い季節ということもあり、あまり入っていられませんでした。あとはスチームサウナのようなのが露天にありました。
ここは温泉は冬季に嬉しい温度帯になっています。汗の出もよく、ホカホカした感じの持続もいいので温まりたい折にお勧めですね。あと、食堂も充実していますので、浴後のビールなんかも楽しみにしていくといいかもしれません。6人が参考にしています
-
施設外観
10人が参考にしています
-
神鉄に沿って走る県道15号線沿いにあります。近くには唐櫃台、もう少し三田方面に進みますと藤原台なんかの新興住宅がありますしスーパー銭湯のニーズがあるエリアです。
今回は道路側ではなく、川沿いというか神鉄側の浴室にあたりました。なので露天の大きめの薬草風呂はなし。温泉は露天奥の四角い浴槽に注がれています。岩風呂というよりかは、石を四角く切り出したような浴槽。あちらと比べると風情はないかも。43℃ほどで茶色く色づいています。浴感は特にありません。泉質は単純弱放射能泉で温度が高めということもありまして、熱感はしっかりとありました。寒い季節に値打ちある浴槽ですな。あとは露天に壷湯が2基。健美泉と宝寿湯というそれぞれ異なった薬草風呂となっています。きちんと薬草が袋に入れられて使用されているのがポイントですな。こちらは40℃とぬるめだったので、露天ではちょっとつらかったです。
温泉自体は色以外に特徴は弱いものの、さすがに温まるいい湯になっていました。先にも書きましたが、寒い季節に値打ちが出てくる浴槽ですし、是非試してもらいたいところです。2人が参考にしています