口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2015年11月21日)
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ
-
-
尾瀬の登山帰りに寄りました。
大人500円、子ども250円です。
男女別に露天と内湯が一つずつあり、比較的新しく天井も高くて解放感のある作り。
浴室からは内湯、露天ともに目の前に渓流が望めます。
GWの14時でしたがお客さんは数人いる程度でゆっくりできました。
お湯は単純硫黄泉で掛け流し。
透明ながら湯の花が舞い、硫化水素臭もきちんと感じられるいいお湯でした。
静かだし景色は良いしで癒されました。
ただし虫はかなり多かった。
冬ごもりから出てきたカメムシとてんとう虫が沢山いました。
まあ場所柄仕方ないですよね。
近くのアルザや駒の湯よりも私は燧の湯が好きでした♪
檜枝岐に行ったらまた燧の湯に行きまーす♪(o・ω・)ノ3人が参考にしています
-
祭日の午前中、初めて利用してみました。入浴料500円を、券売機で払うシステム。館内は、木がふんだんに使われ、とてもきれいです。この日は、「山人(ヤモ-ド)の湯」を利用。20人サイズの石造り木枠内湯には、無色透明の単純硫黄泉が満ちています。湯温は42℃位で適温。PH9.1で、ほのかな玉子臭のする、とてもいいお湯です。続いて、外の露天風呂へ。20人サイズの石造り浴槽で、湯温は41℃位。白い湯の花も見られます。眼下に川が流れ、山の上の方は紅葉も見られ、景色も楽しめました。登山やハイキングの後に入ったら、最高に気持ちいいでしょうね。
9人が参考にしています
-
朝6時から営業しているので朝風呂として利用しました。
何処の施設にも1番風呂目当ての地元方がおられますが、何故か?どなたも見えず!終始貸切りでの利用となりました。
まず、施設ですが今風の日帰り施設といった感じで綺麗に管理されており好感が持てました。施設規模も想像より立派で浴室内もゆとりが感じられて良かったですし、特に露天(半露天)は渓流沿いで自然も感じられて良い雰囲気でした。
お湯は単純硫黄泉で無色透明・ほのかに硫黄臭・微つるぬる感ありで加水?(メモをなくしてしまったので定かではありません)掛け流しで提供されていました。施設も今風で綺麗、設備も最低限は揃っていましたし、お湯も結構良い状態で味わえましたので、ある程度万人受けするかな?との印象でした。5人が参考にしています
-
-
訪問日2009.5.5
駒の湯に行った後に、ひうちの湯にも寄ってみました。
こちらも露天風呂からの眺めがなかなかいいです。
車や民家も見えますが、すぐそばを流れる渓流と太鼓橋と桜がGOODです!
お湯もなかなか濃い~感じで気持ちいいです。
休憩スペースがないのがちょっと残念ですね。5人が参考にしています
-
日帰り系ではあるが夏場は6時から入ることが出来る。名残のサクラや笑う山に見入って長湯になってしまい、低張泉と聞いてきたにもかかわらずヘロヘロ寸前になってしまった。入湯後、体力回復のため近くのお店で裁ちそばを食べたのは言うまでもない。2008年5月入湯。只見川電源流域振興協議会発行の小冊子「ゆき湯」(各所に適宜置いてある)が湯めぐりに便利。
3人が参考にしています
-
尾瀬桧枝岐温泉
福島県の温泉は初めてだ。建物は木造の造りできれいでおちつける。露天風呂は内湯の前の低い位置にあるので内湯からの景色もすばらしい。もちろん露天風呂からの景色も抜群。近くを流れている川のせせらぎの音も心地よい。単純硫黄泉。pH値9.1。 硫黄の匂いは殆んどしないが、ヌルヌル感があり肌もツルツルになったみたいだ。(笑)
これからは福島県の温泉にもお世話になってみようと思っている。2人が参考にしています
-
(・∀・)イイ!
2人が参考にしています
-
登山の帰りには、よく寄っています。
燧ケ岳、会津駒ケ岳の帰りに最適。
http://ameblo.jp/atsu510/theme-10003906692.html2人が参考にしています
-
-
-
-
5/13山菜採りの途中に2度目の立ち寄りでしたが、露天風呂からの景観が、素晴らしかったです。遠目には残雪の山々が望め、側には満開の八重桜かあり、川の瀬音を聞きながらの入浴でした。残雪の白、新緑の緑、八重桜のピンクのコントラストが素晴らしいでよ。前にもクチコミしましたが、清潔でシンプルな施設で、何よりも空いていて、のんびりできます。
2人が参考にしています
-
10/22(土)5時頃家を出て、西那須・塩原ICから塩原温泉を抜け、9時前に着きました。田舎のせいか、ガラガラでした。単純硫黄泉(循環式、加水加温、塩素殺菌)の広い露天風呂は、渓流沿いで景観が良いです。色づき始めた紅葉を眺めながら露天風呂に浸かり、時を忘れそうになります。ここは、その季節に応じた景観が楽しめそうです。以前、近くにある駒の湯にも入浴しましたが、この辺に住む人達が羨ましいです。クチコミには臭いがしないとありましたが、私は若干の硫黄臭を感じました。入浴後、ベランダで景色を眺めながら涼む椅子もあります。休憩室・食事はありませんし、従業員も一人しか見かけませんが、キチンと清掃されており、綺麗な施設でした。入浴後、近くの国道沿いにある蕎麦屋で名物の「裁ち蕎麦」と「はっとう」を堪能し、次の目的地に向かいました。首都圏からは遠いですが、旅程に入れる価値は充分あると思います。
2人が参考にしています
-
渓流沿いのやや小高いところにある施設で、木造りの外観がいい感じです。まだできて日も浅く、すごくきれいです。温泉はうち湯と露天ですが、泉温はやや高めです。加水し加温しているとのこと。もちろんレジオネラ菌対策のため消毒もしています。単純硫黄泉だそうですが、まったくといっていいほど匂いがしません。
村営のため、お上の言いつけを従順に守っているのでしょうが、味も素っ気もないお湯になっています。それでも尾瀬歩きで汗まみれになった体にはありがたく、すっきりした気分になって帰途につけます。
露天から緑と渓谷を見ることができるのも、ここの施設のいいところでしょう。清潔なところもお勧めできる点です。3人が参考にしています
-
-
良いですよう。 露天からの眺めも良いし、渓谷に沿って建てられたロケーションも最高。 休憩室のベランダも木造で、ほっとします。 尾瀬トレッキングの帰り、バスを途中下車して行った甲斐がありました。 食事どころはありませんが、周辺には、名物「裁ち蕎麦」等を食わせる店があるので、不自由はしません。 ブラブラ歩くにも丁度よい場所にあります。 お勧めです!
3人が参考にしています
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ