口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年11月5日)
-
湯の投入量は多い_____________
国道166号線から少し北に。3kmほど県道を進むと見えてきます。「たかすみの里」という名前の施設の中にある温泉です。温泉以外に何があるのか・・はよく分かりませんでした。
内湯は木の浴槽、露天は岩風呂で、いずれも42℃くらいありました。塩素臭、浴感とも少な目。アメニティはPHOENIXのハチミツ2点セットでした。泉質はナトリウムー塩化物泉で27.4℃、1.240g/kgで、加温・循環・消毒あり。専用口にオーバーフローしていまして、湯の投入量はまずまず多かったです。もう少し個性が欲しいところではありますが、それ以外は文句なし。ハイキングのついでとかに立ち寄ってもいいかもしれません。1人が参考にしています
-
少し塩気あるかな_____________
国道166号線を大阪から東進します。高見峠の手前くらいで北に入る県道がありまして、それを進んでいくと右手に見えてきます。川沿いにある施設で、お風呂以外にも何かあるようです。
今回は、よく入るひし形浴槽とは違う側の浴室になりました。内湯は長方形の木の浴槽で42℃ほど。アメニティはPHOENIXのはちみつ2点セットでした。
露天は岩風呂になっていまして、もう1つの浴室の側と比べますと、敷地は狭いのですが湯船は大きいような気がします。こちらは41℃ほど。いずれの浴槽も消毒臭は弱かったです。
泉質はナトリウム-塩化物泉で27.4℃、1.240g/kgとなっていました。少々塩気があるかぁという感じでした。高温設定でよく温まりました。3人が参考にしています
-
結構熱い_______________________
東吉野村の国道166号線から3~4km北に入ったところにあります。ここの県道は、たかすみの湯までは普通に通れますのでご安心を。のどかな雰囲気のところです。
お風呂は内湯がひし形の木の浴槽1つ。43℃くらい。露天は42℃の岩風呂でした。いずれも消毒臭は少な目です。泉質は塩化物泉で1.240g/kg。肌がしっとりとしてきてなかなかのものです。ただし結構熱かったですね。アメニティはPHOENIXのはちみつ2点セットです。2人が参考にしています
-
ひし形浴槽______________
国道166号線から北に3kmほど入ったところにあります。平屋建ての建物で、図書館とかが併設されているのかな?観光施設以外のものがセットになっているような気がします。
お風呂は、内湯には立派な木の浴槽が1つ。ひし形の形状で、浴槽としてはレアな形かもしれません。42℃くらいで消毒臭は普通。香り、浴感は少な目でした。アメニティはPHOENIXのはちみつ2点セット。露天は岩風呂でこちらも温泉です。
泉質は塩化物泉です。1.240g/kg、27.4℃、加温・循環・消毒あり。個性はないもののまずまずの湯使いかと。内湯はよく温まり、露天は風が心地よいところです。1人が参考にしています
-
東吉野村から国道166号線を北にそれまして、ちょっとした山道の県道を進んでいくと見えてきます。山間の施設でして、図書館なんかもあるようです。
お風呂は内湯の浴槽は総檜なのかな?木の浴槽で床がつるつる滑るので要注意です。41℃ほどで湯は専用の回収口にオーバーフローする形でした。浴感は特になし。消毒臭も弱めでした。アメニティはPHOENIXのはちみつ2点セットです。
露天風呂は岩風呂になっていまして、こちらは43℃と高めの設定です。こちらも消毒臭は少な目でいい感じ。
泉質はナトリウム-塩化物泉で27.4℃、1.240g/kgの湯です。加温、循環、消毒あり。加水はされていないようですが、あまり個性といいますか特徴は出ていなかったかなと。山歩きのついでとかに楽しんでいくといいでしょう。さっぱりした湯で、ぼちぼち楽しめました。3人が参考にしています
-
国道166号線から県道28号線に入り、4kmほど北上したところにあります。国道からここまでの道はおおむね良好なのでご安心を。北側からアクセスすると狭いらしいです。
木造の横に長い施設でして、畳敷きの休憩スペースもあります。あとはソファでも休憩可能です。原則入浴は1回のみという感じなので、最初に荷物を預けてごろごろしていました。
お風呂は槙風呂と檜風呂が交替制でして、当日は槙風呂の側でした。内湯はひし形の木の浴槽で42℃くらい。露天は岩風呂で43℃くらいでした。露天の方がやや高めの温度設定です。泉質は塩化物泉と掲示されていましたが、分析表の数字を見るに、ナトリウム-塩化物泉かと思われます。1.240g/kgで27.4℃。加温、循環、消毒ありですが、塩素臭とかは特にありませんでした。浴感やにおいも特にありませんで、一見すると白湯と間違うくらいではあります。まあ天然のものですし、文句言っても仕方ないですがね。露天も内湯も、浴槽内の湯は専用の回収口にオーバーフローするようにできていまして、ごみ類の滞留はありませんでした。その点ではまずまずかと思われます。アメニティはPHOENIXのはちみつ入りの2点セットでした。
付近は山歩きのコースになっているようで、初心者さん向けのルートも充実しているとか。汗流しとかで感じで利用するのもいいかと思います。お風呂+αで楽しむといいかもしれませんね。5人が参考にしています
-
今時珍しい、刺青が入ってても入浴できる温泉です
2人が参考にしています
-
-
日曜日のお昼に行って来ました。4~5人しかいませんでしたので、ゆったりできました。
内湯は、まずまずの広さでしたが、露天は3人入るとほぼ満席状態となりそうでした。
お湯は、他の皆さんが書いている通り、これといった特徴を感じませんでした。
静かで、癒やされる立地にあるが故に、欲を言えば露天はもう少し広いと一層良かったです。4人が参考にしています
-
真っ昼間に行きました☆
ガラガラでした☆
値段ワンコイン!
綺麗な木造り施設で清潔感ばっちり!
ふわふわなソファが何個もあり
10畳以下の畳があり休めます☆
脱衣場は広く
清潔感ばっちり!
浴槽、檜風呂☆
10人くらいは入れそうな檜風呂☆
これはくつろげる☆
露天風呂は5人くらいしか入れなさそうな感じ!
しかし
蝉の鳴き声
鳥の鳴き声
山のせせらぎ
癒されます☆
湯はコレという
特徴なし、消毒臭さは無かったです。
とにかくあんな
広い檜風呂は初めてで満足しました☆3人が参考にしています
-
国道166号線の「みのや」の前から県道28号線に入ってしばらく進むと出てくる温泉です。台高山脈に抱かれた山深いところにあります。「たかすみ文庫」や食事処もあります。
受付はフロント式でして、明るく気持ちの良いスペース演出がなされています。畳敷きの休憩所もありました。脱衣所はこれといった特徴はなく、キャンプ客用でしょう、かなり大きなロッカーもありました。
浴室は内風呂が大きな木の浴槽、槇かなぁと思いますが詳しくは分かりません。あと、露天風呂は岩風呂でした。泉質は塩化物泉と書いてありまして、27.4℃、1.240g/kgの湯です。匂い・味・浴感は特にありませんで、塩素臭も控え目でした。加温・循環・消毒ありとなっています。浴槽内湯温は40℃ほどでして、オーバーフローはありますが専用の回収口っぽいところに入っていきますので、再び使われるものと思われます。露天は空気がうまいです。ここまで山奥にきますとキリリとしています。
施設を総合的に見ますとゆっくりできていいところだと思いますが、湯の特徴は弱いのでそちらを重視される場合は評価が低くなると思います。ちなみに温泉から上がって休憩所でごろごろしていますと、鍵の回収に来られまして、ガラガラの状態だったのでちょっと違和感がありました。空いているときは再入浴可にして、日がなのんびりできるようにしてもらえるといいかもしれません。0人が参考にしています
-
内風呂は槇風呂と檜風呂(男女入れ替え)と露天は岩風呂。当日私は槇風呂がある方の浴室を利用。内風呂は浴槽がきれいでよかった。露天風呂も目の前が森林で目の保養にもなる。浴槽そのものは清潔でとてもいいと思った。ただ惜しいのはやはり循環風呂ということか。当日、内風呂はあまり臭わず、露天の方がかすかにするかなという程度。強烈でなかった点が救い。これで掛け流しなら4~5点つけてたかもしれない。
隣にたかすみ文庫が併設されているが、この日はやってない感じだったので入館せず。しかも入館するには別途お金いるらしい。あと温泉とは直接関係ないが、食事処があるが値段がとても高い。数少ない千円までのものを注文して食べた。やはた温泉側はどうか知らないが、同日訪問した、みのやの食事処も同じようなものだった。東吉野村はこの日初めて訪れたが、あまり食事できる所がないようである。0人が参考にしています
-
夏休み中の日曜日に寄りましたが、空いていてのんびりできました。
お湯はなんの特徴もない無色無臭のお湯で、少し塩素臭がしますがあまり気にならない程度です。一番のお気に入りは内風呂の檜風呂で、東吉野の山奥にあるためか総ひのき造りで香りも良く角も全て丸めてあり、掃除も行き届いていて気持ちよくはいれました。
露天風呂は敷地も大きく開放感があるのですが、その割には浴槽が小さく、もったいないなと感じました。それに、夏のこの時期には割と虫が一緒に浸かっていました。大自然を感じますが虫嫌いな人には抵抗がありそう。0人が参考にしています
-
本日夜訪問、さすがに空いておりゆったりと過ごすことが出来ました。
露天風呂と菱形の大きな木造湯船が1つのみの施設ですが、浴槽にしても露天の庭にしても大変綺麗な施設です。
ただし湯は循環/それなりの消毒臭あり、白湯とほとんどかわらないです。施設が綺麗な事と露天エリアの雰囲気は良かったが、湯の特徴が無く加工されまくりなのが残念。2人が参考にしています