口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年1月17日)
-
国道168号線沿い、五條市から旧大塔村に入り、もう少し行くと十津川村というところにあるお風呂です。公共施設の中のお風呂でして、図書館とかもあったりします。
入り口は2階になりまして、ここから階段を下って1階がお風呂になっています。
内湯は大浴槽がメインで42℃。ジェットとバイブラがセットになった小さめのお風呂もあります。サウナは休止中でした。アメニティはPHOENIXの3点セットです。露天は42℃の小浴槽が1つとなっていました。
泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で28.1℃、pH7.1、9.68g/kgというスペック。塩素臭は少な目でした。塩味がありまして、加水しているものの源泉の個性は感じられるのかなと思います。べたつきも少々ありまして、食塩系の湯らしさが出ているのがよかったです。2人が参考にしています
-
国道168号線沿いにある温浴施設です。旧大塔村の南部に位置していまして、もう少し南に行きますと谷瀬のつり橋とかがある十津川村になります。
公共施設のお風呂でして、なかなか立派な建物です。図書館や食堂もあります。
入り口は2階になり、お風呂は階段を下って1階になります。受付の先にちょっとしたごろ寝スペースがあります。
内湯は41℃の主浴槽と同じく41℃のバイブラがあります。いずれも消毒臭は弱めです。サウナは70℃くらいのマイルドな感じです。四角い部屋に対角線上にベンチがある構造です。アメニティはPHOENIXの3点セットです。
露天には小さな浴槽がありまして、こちらも温泉が使われています。42℃と高めの設定でした。眼下には川が見下ろせ、上には橋があります。そんなロケーションです。
泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で28.1℃、30L/min、9.68g/kg、pH7.1となっています。加水、加温、循環、消毒あり。湯そのものは清潔感があっていいですが、ちょっと加水の割合が多いかなと。浴感、味、匂いともになくなっていました。もともとはそれなりに濃いといいますか、等張性の温泉のようですが、質の高い白湯レベルになっていました。まあそれはそれでいいんですけどね。
4人が参考にしています
-
五条から十津川に抜ける途中の国道168号線沿いにある温浴施設です。お風呂以外にも公共の福祉施設的な役割を担っているような感じです。
お風呂は内湯が40℃の主浴槽。ごくうっすらと白濁が見られました。バイブラもあります。サウナは72℃とマイルドタイプです。露天は42℃の小浴槽。常時オーバーフローが見られました。アメニティはPHOENIXの3点セットです。
泉質は含二酸化炭素-鉄(II)-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で10.833g/kg、28.9℃、30L/minとなっています。浴槽内では無味無臭でして、加水率高いかなぁと。湧出量が少ないので仕方ないところではあるんですけどね。ただし、悪い印象もなく、ぼちぼちといったところでしょうか。ツーリングついでに入っていくのもいいかもしれませんね。2人が参考にしています
-
国道168号線を五条の中心部から十津川方面に1時間くらい進んでいくとあります。天辻峠にある道の駅からまだ南、もう少しで十津川村という立地です。
公共施設の温泉のようで、立派な鉄筋コンクリートの建物です。お風呂は入り口から階段を下りて一番奥です。
内湯は70℃のサウナと42℃の主浴槽、バイブラは40℃といったところ。露天風呂は浅い小さな浴槽で40℃くらいです。いずれも温泉が使われていまして、やや白濁しています。土っぽい香りに特徴あり。塩素臭は弱目です。泉質は含二酸化炭素・鉄(Ⅱ)-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で28.9℃、30L/min、pH7.1、10.83g/kgとなっています。浴感は特にありません。かなり加水しているんでしょうね。ただ、悪い感じではないのでドライブついでに入っていくなら十分にありかと思います。アメニティはPHOENIXの3点セットでした。5人が参考にしています
-
国道168号線沿いにある公共施設の中のお風呂です。お風呂以外にも図書館やレストランなんかもあります。旧大塔村の施設でして、市町村合併の後では五條市の管轄となっています。
入り口は2階になりまして、そこから階段下りて1階がお風呂です。フロントの先に休憩処もありまして、畳敷きでごろんとできます。
内湯はサウナと主浴槽大、バイブラの小浴槽があります。露天風呂は小さめの2~3人用の浴槽が1つ。上は橋、下は川となっています。空気はうまいです。いずれの浴槽も41℃ほど。泉質は含二酸化炭素・鉄(II)-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で28.9℃、30L/min、pH7.1、10.83g/kgとなっています。湯使いは加水、加温、循環、消毒あり。浴槽内では塩素臭弱め。銀イオン殺菌をしているようなので、そのおかげかもしれません。土類臭があります。加水していますが、べたつきの感じはしっかりとしています。アメニティはPHOENIXの3点セットでした。
温まりのいいタイプの湯ですから、冬場の方がいいのかなとも思います。サウナはあるのですが水風呂はないので、季節を選ぶところかもしれません。国道沿いにありますし、施設自体はきれいで利用しやすいので、通りがかりに入っていくのも十分に「あり」かと思います。0人が参考にしています
-
奈良県旧大塔村にある公営日帰り施設。日曜午前11時オープンと共に訪問してきましたが・・なぜか地元の方がフライング入場していたようだ。
施設はいかにも豪華で公営・・・なんですけど、他の方の口コミにもありましたが、びっくりする位挨拶が無いですね、ここ。入り口の左側にあるレストランのボーイさん、目が合っても素無視。いらっしゃいませの一言が真面目に聞こえてこなかった。いまどき公営でここまで接客教育の出来てない施設も珍しいと思います。
湯に関しては、湧出量の少ない特徴ある源泉を、奈良県得意の加温加水循環強消毒の四重苦フル加工で無惨な湯を創出、まぁ通りかかっても次の訪問は無いですね。12人が参考にしています
-
わざわざ遠方より車を走らせて来る必要はない。自然にかこまれて眺めは良いので立ち寄り湯的な感覚ならグッド!
4人が参考にしています
-