口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年3月17日)
23件中 1件~23件を表示
前へ 1 次へ
-
古くからあったが未訪だったので寄って見た。
黒湯はかなり濃くて熱め(46℃)5~6人の容量。
湯船、室内とも清潔に保たれている。
露天はないが天窓のある岩風呂があり窓から外が見える。
銭湯らしい広い浴槽が2箇所に別れてて
冷水の流れる金属パイプが枕代わりにある。
銭湯には珍しく鷲の湯クラスのお食事処がある。
駐車場も無料クーポンをくれる。ただ周辺道路が激狭い。
私が入ったときは空いてたので喫煙臭はなかったが
換気が悪いなら評価はマイナス3点です。
ただし神奈川の銭湯は10年前から禁煙のはずですが。
10人が参考にしています
-
お湯は最高ですが・・
喫煙所のタバコの換気をすべて風呂場に流しているので
浴室は副流煙を吸いながら浸かることになります。
まずタバコを吸えない人や副流煙が嫌いな人はオススメしませんし
この口コミが少しでも役に立てれたら幸いです。
61人が参考にしています
-
銭湯ならではです。
お湯は黒湯で熱めでした。
ただ、外のお風呂には入りにくい状況が続いていて、残念でした。
銭湯は、背中にお絵描きしていてもOKなのかしら11人が参考にしています
-
施設としては駅近でお風呂、洗い場、サウナも銭湯としては良いけれど
他の人も言ってるように兎に角、常連が下品でうるさ過ぎる!
子連れだと子供が出入りするしサウナの中からも大声で話す。
場所取りは当たり前。
スタッフは本気で注意しないとお客さん無くすので勿体無いと思います。20人が参考にしています
-
バスタオルや石鹸等は基本設置されていませんが、価格がお手頃の天然温泉なのでよく利用しておりました。
黒湯がウリですが、個人的には電気風呂が1番のウリです。
※バスタオル等は購入可能です。5人が参考にしています
-
温めのお湯、熱めのお湯もあり最高です。よく利用しています。唯一、残念なことは風呂場と脱衣所がタバコ臭いことです。これがなければ毎日でも行きたくなる銭湯です。ダバコを吸える場所を変えれば解消されると思われます。
16人が参考にしています
-
平日12時、休日10時開店ということで、中島温泉の朝風呂のあと昼過ぎに寄りました。
井土ケ谷駅から徒歩5分、古い銭湯が改築され、マンションの下に出来た新しい施設です。
フロント式のミニスーパー銭湯のような構造で、内部はカラン26を誇る大きなもの。
シャワー固定式とシャンプー類の備えが無いのが銭湯らしいところ。
内湯にある沸し湯と、源泉と思われる水風呂、岩風呂と称する半露天の3つが温泉です。
何れも銭湯にしては広く余裕があります。
透明度5センチの黒湯で、ヌルヌル感があります。
温度は太田区などと違って、夏には適温のヌル目。
ジェット、デンキのある白湯浴槽もとても広いです。
あと有料のサウナがあります。
この季節、沸し湯と源泉水風呂に繰り返し入れば、何時までも入っていられる上、脱衣所に自販機、喫煙所があるので一旦浴室から出て、涼んで再入浴というのも出来ます。
駅近なのに空いているというのも、有り難かった。
軽食の出来るお休みスペースもあるのだが、こちらには一旦行くと再入浴が出来ないので、それが改善されたら、完全にスーパー銭湯的な使い方が出来て、完璧です。37人が参考にしています
-
弘明寺の施設が休業中でしたので、初めて利用してみました。
他の方の口コミにもあるように、銭湯をリニューアルした施設でしたので、アットホームな雰囲気を残しつつも、清潔感も保たれていました。
銭湯ですので、身体に彫り物を入れてる方も多く居ましたが、金額の安いスーパー銭湯の客層よりは、よっぽどマナーの良い入浴をしていました。
弘明寺と同じ様な黒湯の浴槽が1つ、それ以外は最近の銭湯と言った感じで、温泉浴槽よりその他の浴槽の方が常連さんには人気があるように感じました。
金額と比較すると、満足のいく施設だと思います。28人が参考にしています
-
横浜温泉 くさつ温泉
Na-炭酸水素塩温泉
Al性低張性冷鉱泉
17.8℃ pH8.7 135㍍掘削
加温 無加水 循環濾過 塩素
1200~2300
土休は1000より
平月休館
470円 サウナ平日250円~
軽食あり
浴室男女日替わり
ドライヤー有料
石鹸類なし
京急井土ヶ谷より南へ5分
'04H16年11月築
古くからの銭湯草津湯を、10年ほど前に建て替え、6階?建てマンションの1~2階が銭湯となっている。
玄関の壁には、旧草津湯のタイル絵が飾られていた。
くさつ湯の由来をフロントさんに訊いてみたが、草津温泉とは関係がない以外は解らないそうだ。
1階の駐車場は11台分。
温泉はこの辺りに多い黒湯が入った銭湯である。
>>下駄箱>エレベーター有り
>2階:券売機>フロント
>靴鍵とロッカー鍵交換
>ロビー>左手奥軽食
>男右手
脱衣室:灰色ロッカー3段式
浴室:壁-緑のタイル
床-白と茶系のタイル
カラン:掛け湯を挟んで両側にカラン。
シャワー壁固定。
サウナ:左手端にロッキーサウナ、黒湯の冷泉浴あり。
内湯:中央に小柄な黒湯(5~6人向け)があり、隣接して真湯の主浴、圧注浴槽類
。
露天:左手奥にビルの壁に囲まれた、外気浴の岩風呂がある。
湯は黒く透明度は5センチ位。
15H270324火晴初入浴21人が参考にしています
-
寒さが厳しいので近場の温泉を探して訪問。
口コミをいろいろ読んで行ったのでとても参考になりました。
懐も寒かったので料金が表示されていると助かりました。
駐車場の入り口がわかりにくく(かなりオンチのため)ウロウロしてしまいました。
施設は皆さんの書かれている通り、新しめの建物できれいでした。お店の方の対応もよかったです。
ただ、地元の常連さんが 多いのか、洗い場に人がいないのにシャンプーや石鹸、飲み物等置きっぱなしになっていて、使いにくかったです。(網棚はあるのですが…)
黒湯温泉ははじめて入りましたが、本当に真っ黒に近くヌルヌルとしてあたたまりました。
家に帰り夜も程よい疲れでぐっすり眠りにつけました。10人が参考にしています
-
安くて良い温泉施設です!
スーパーオートバックスみなとみらいとメガドンキ山下公園で買い物した帰りに寄ってみました。
館内は、新しくて綺麗
ヌルツルの黒湯もある(モール匂少々)
土日なのに空いてる
駐車場無料!!
従業員が感じ良く頑張ってる
安いのに常連さん達が怖くない
軽食も安いし揃っている!
それともう1つ、どっかの儲かっているのに節電前からケチッて館内が蒸し暑くストレスがたまる、なのに値段が千円以上もする高級?日帰り温泉施設とは違い
脱衣所ふくめ館内が涼しいので、湯上がりの熱と汗が引いていくのがとっても気持ち良かった!!
なので滞在時間が短時間でも満足でした。
冬と違い夏は温泉入った後は涼しくないと疲れがとれないです。ムシムシはダメ。
ぬる湯はありませんが、半露天風呂?もあるし館内が蒸し暑い温泉施設が嫌いな人には特にお勧めです。
良かったので、車でみなとみらいに遊びに来た帰りとか寄ってみてね!
・タオル、石鹸、シャンプー有料
・男女日替わり
・ドライヤー1回20円
・大人450円 中人180円 小人80円 サウナ平日250円土日祝300円
・平日
AM12:00~PM11:00
土日祝
AM10:00~PM11:00
・京浜急行線「井戸ケ谷」駅徒歩5分2人が参考にしています
-
横浜市のほぼ中心部、とは言っても京急線の井戸ケ谷という聞き慣れない駅から徒歩で5分ほどの場所。。。つまり、ちょっと主流とは違う場所にありますが、ともかく大通り沿いにある銭湯です。ビル型銭湯で、上階はマンション、1階は駐車場の2階に銭湯施設があります。フロント式、靴箱の鍵をフロントに預けると、脱衣所のロッカーキーを受け取ることができるタイプです。
右手の湯、湯殿のラインナップ
洗い場(カラン26席)
シャワー(1席)
白湯(41℃、電気1席、ボディジェット2席、ジェット1席)
黒湯(41℃、弱バイブラ)
座湯(41℃、座湯2席、ほか座湯あり)
半露天岩風呂(40℃、黒湯)
水風呂(22℃、黒湯)
乾式サウナ(有料)
浴室はフロントから見て右手、左手とあり、週毎に男女入れ替え制らしいです。今回は右手の湯が男湯でした。右手の湯は半露天風呂が岩風呂になっているなど、少しだけ違いがあります。
脱衣所、湯殿共に非常に清潔感があり、白を基調とした明るい空間となっていました。水風呂、半露天風呂、中央の湯船(主浴槽?)が黒湯温泉となっています。黒湯の泉質としては、丁度一週間ほど前に行った近くの「みうら湯」と比べると、ヌルヌルさがあまりありませんでした。
450円の銭湯価格で黒湯温泉、そしてこの湯船のラインナップ、綺麗な浴室、非常にレベルの高い施設でした。軽食コーナーや休憩できるロビーもあり、スーパー銭湯のように楽しめます。7人が参考にしています
-
ビル銭です
1Fは駐車場?とげた箱
2Fにカウンター式の受付があります
初めてだったので、サウナもつけました(バスタオル付き)
風呂の種類は豊富です(湯の温度は普通‐42度程度)
・岩風呂の露天(景色はほとんど見えないですが、なんだか落ち着きます)
・黒湯(黒湯としては大きめ)
・ジャグジー(白湯)
・水風呂も黒湯
・電気ぶろ+普通の風呂(白湯)
・筒状のジェットバス2基(スーパージェットバス1基)
・立ちシャワーあり
・サウナはTV付きで、10人程度は余裕で入れます
カランとカランの間に余裕があり、体を洗うのも楽です
金曜の夜に行ったのですが、ひっきりなしに客が入ってくるのに
長居する客も少ないためか、比較的のんびりできました
今回利用しませんでしたが、外の休憩所では飲食ができます
スパ銭と言ってもいい施設の充実ぶりなのに、銭湯価格
近くにあったら通いたい5人が参考にしています
-
周辺の銭湯と比べて喫煙率が圧倒的に高いです。
脱衣場ではヤンキーの方々が我が物顔で煙草をふかしあっていて、
あまりのヤニ臭さに気分が悪くなるほどでした。
しかも、換気が悪いのか、風呂場の中まで臭ってくる。
そのせいか、新しい銭湯なのに清潔感がないという印象です。
黒湯浴槽は広く快適で、源泉水風呂も備わっているので、
設備的にはかなり充実していますが、
残念ながらあまり良い印象はありませんでした。
神奈川の銭湯も東京みたいに全面禁煙にならないかな。8人が参考にしています
-
扉を開ける道具は愛知県にはないタイプかと思いますが、最初サウナの扉をどうやって開けていいのかわからず。戸惑いました。
横浜では何件か回りましたが、ここはとてもリラックスできますね。
しかし、東京周辺の黒湯はほんとインパクトありますね。
飴色まではあっても東海にはない色の温泉ですし。
愛知県の人だとかなりショックを受けるかもしれません。2人が参考にしています
-
京浜急行井土ヶ谷駅から徒歩5分くらいの所にある温泉銭湯です。
1Fに駐車場も13台分あります。
もともとここにあった草津湯を2004年に作り直して
2Fを銭湯、3F以上をマンションにしたそうです。
お湯は黒湯で結構濃い目。
源泉水風呂があったりして温泉を充分に満喫できます。
近所にあったら毎日でも行きたいなぁ。
【公式サイト】
http://www.1126.jp/kusatu/5人が参考にしています
-
天然温泉くさつの追加情報をお知らせします。
先ず大人の利用料金が430円に値上がりしております。ちなみに、中人&幼児の各料金は据えおかれておりました。
また、付帯設備として、(有料の)マッサージ機が設置されているとともに、駐車場も完備しているようです。
追加願います。1人が参考にしています
-
個人的に横浜の黒湯銭湯の中では総合的な評価はかなり高い黒湯銭湯がこちらの天然温泉くさつさんです。
京急井土ヶ谷駅から至近、建物全体が近代的で綺麗(なおかつバリアフリーを意識)、そして銭湯価格で利用でき、源泉水風呂があるのも高ポイントです。
他の方々も書かれていますが、黒湯はかなりの濃さがあり、浴後の保温性も高く、しっとり感もかなりある印象です。
惜しむらくは、(訪れた時たまたまかも知れませんが)別室にある檜風呂の塩素充満率が高かったこと、(これも立地柄仕方ないことですが)露天風呂が無いことでしょうか。また、サウナは未体験なのですが、平日と週末で料金設定を変えるのは若干違和感を個人的には感じてしまいます。
しかしながら、総合的な満足度はかなり高い施設だと思います。お勧めです。0人が参考にしています
-
京急「井土ヶ谷」駅から徒歩5分程度。施設は新め。
温泉浴槽は屋内通常タイプと別室に岩風呂タイプ。
温泉は濃厚な黒湯で温まります。
別室の岩風呂タイプが通常タイプよりやや温めに感じました。
水風呂は源泉を使用。屋内の温泉浴槽につかって温まった後の源泉水風呂は気持ちよいです。
他は白湯の設備もジェット風呂とかそれなりにそろっています。
銭湯料金ですが、サウナは別途料金でした。1人が参考にしています
23件中 1件~23件を表示
前へ 1 次へ