- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 東京都
- >
- 上野 (東京)
- >
- ひだまりの泉 萩の湯
- >
- ひだまりの泉 萩の湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年10月17日)
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ
-
2週間に1回は必ず訪れる銭湯。
ここはとにかくコストパフォーマンスが素晴らしい。470円以上の価値は必ずある。
全体的に広くて、洗い場も多く、広い半露天風呂もあります。たまに半露天風呂に温泉が汲まれてる!銭湯でこのクオリティは素晴らしい。
追加料金で入れるサウナも広くて、水風呂もちゃんとあるのでととのえたいサウナーの皆さんにはおすすめです。
オーナーの方が3兄弟で銭湯を経営されてて?面白い。毎月貼り出されてる萩の湯だよりが楽しみだったりもします。
これからも頻繁に通い続けます。笑4人が参考にしています
-
たまに行く銭湯です。びっくりするくらい広くキレイです。サウナ目当てに行くのですが残念なのが常連の人のおしゃべりです。行くと必ず同じ人がずっとしゃべっています。やめて欲しいです。サウナ後のサウナ飯がうまいです。私は主人と必ずステーキを食べます。いつも混んでいますよ。
11人が参考にしています
-
土曜日に夫婦で初めて訪問。清潔で風呂の種類が多く食堂も完備しており、銭湯としてのコスパは最高。ただし、長くいる場所ではないかな。近所の人が自宅の風呂代わりに使うには良い施設ですね。
大宮のお風呂カフェutataneとか志村坂上のさやの湯どころにはたまにお世話になってますが、いくらいても飽きさせない雰囲気があそこにはあって、ここにはないとの印象です。もう行くことはしばらくないかな。7人が参考にしています
-
都内の銭湯巡りにはまっている昨今、東京都美術館でのムンク展鑑賞の帰りに、おススメの銭湯に妻を連れて行ってみました。施設が近代的で広々としており、湯舟の種類も豊富で、とっても満足と喜んでいました。都内には銭湯が多くあって羨ましいです。
6人が参考にしています
-
今までに3回行きました。コスパ良すぎで広いしお風呂のバリエーションも豊富、洗い場もシャワー数沢山あるしサウナも最高です。
ただ常連?のおばさんの非常識っぷりが本当に残念です。小声で喋っても響くようなサウナ室で大きな声でずっと喋っていて最高の施設の足をめちゃくちゃ引っ張ってる感じです。
金曜の夜に行った時はたまたまなのか一見さんの方が多い印象でサウナ内も静かだったので、平日の夜行かれる方は覚悟した方が良いかもしれません。
サウナ内に私語禁止の貼り紙をしてほしいなと思いました。サイゼリアじゃないんですよサウナは。
それ以外では生理の問題もサウナキー使い回しの方も見受けられなかったしすごく良いんですよ。本当にこれだけが残念なポイントなので総合★4つです。10人が参考にしています
-
久しぶりの来訪。変化に驚いた。
・客層
客層に恵まれていないのか、常識では考えられないマナー違反に対する厳しい注意喚起が複数貼られていて驚いた。
具体的には、下記の通り。
○サウナの目印を複数人で使い回し、塩を持ち帰る。注意すると逆ギレ
○生理中にそのまま入浴したり、生理用品を浴室内ゴミ箱に捨てる人がいる
自分はそのような人を目にすることはなかったが、良い気はしなかった。
・設備
ドライヤーがたくさん設置してあり使いやすい。化粧水、乳液もあった。
また、通路に飲料水として蛇口が提供されている。
・生ビール
美味しかった。食事はしていないが楽しめそう。
・タオルセットが3枚セットで70円と良心的。リンスインシャンプーとボディソープも簡単なものが置いてある。
・室内照明
蛍光灯と白熱灯で相当明るいため、好みが分かれるところ。
・ハーブ湯
季節のお湯は熱過ぎて入れなかった。
ジャグジーもそれほど重視していない印象。
・お湯
人気の炭酸泉は、ちょっと汚れが浮いているように見えた。
炭酸泉の銭湯にばかり行っているので普通の人なら気にならない程度かもしれない。
駅から近く、設備や広さは素晴らしいが、現状、総合的には近隣の斎藤湯の方に軍配があがると思われる。
これからにさらに期待。16人が参考にしています
-
朝風呂が安い。
とてもきれいで大好きなお風呂です15人が参考にしています
-
多いときは週1で通っています。
スタッフのサービスが行き届いていて
電気風呂、炭酸泉、熱めの風呂(日替り入浴剤)・露天風呂全てゆったり浸かることができます。
シャンプー・ボディソープ備え付けあり。
ドライヤー、受付前にある充電コンセントも無料です。
充電する際にはモバイルバッテリーは大きすぎると入らない場合があるので要注意です。
充電ブース内の棒が引っかかってしまいモバイルバッテリーが充電できないという点が少し不満なので、大きめのバッテリーのスペースがあればいいなと思います。
受付近くに併設された食事も何度か食べましたがどれもクオリティ高いです。
銭湯価格でリラックス度スーパー銭湯並みの萩の湯さんは湯船の広さや豊富さにはほとんど申し分ありません。
14人が参考にしています
-
このお値段でここまでのお風呂は素晴らしいです。
特に気に入っているのは,一枠しかありませんが強力な電気風呂と,広めの水風呂です。
脱衣所ではドライヤー,綿棒も備わっています。綿棒ってけっこうあると嬉しいですね。
女性用風呂には男性用にはない,塩サウナがあるようですね。うらやましい!
規模はスーパー銭湯と普通の銭湯の中間くらいですので,混雑時にはイモ洗い状態になってしまいまうのが残念です。いや,しょうがないです。
これからも利用させていただきます。21人が参考にしています
-
家からも近く、凄く広くて、とっても気持ちよくてコスパ最強で頻繁に通わせてもらっています。
ただ、常連のおばさん?や外人さんの話し声がうるさくてリラックスできません…洗い場や、サウナなどで大声で話すの本当にやめてほしいです。注意してほしい。
最近の若い人は…と言うけれどおばさんたちの方がよっぽど非常識だと思います。改善お願いします27人が参考にしています
-
以前、早とちりして「廃業」などと書いてしまったため、責任を感じていました。
今回、機会(ラブホテルじゃないですよ)があって訪ねてみました。
ビルの建て替え後、都内最大という立派な銭湯が出来ていました。
(建て替え前を、知らないのだけど、、、)
2階が受付と食事処、3階男湯、4階女湯でした。
浴槽は、手前から「水風呂」、入浴剤入りの「高温湯」、ジェットや電気のある浴槽、炭酸泉、光マイクロ バブルという「半露天風呂」の5つで、その全てが大きい。
「ひだまりの湯」という 別称だけあって、半露天風呂に反射した光が天井に映って、風情があります。
問題は、この浴槽に、かなり埃が浮いていたことで、無頓着な性格の私でさえ、多少気になりました。
(本来、埃の浮きやすい炭酸泉のほうは意外とキレイでした。)
この広さで、カランは全てホースシャワー付き、シャンプーセット常備ですから、サウナが有料なことを除けば、もはや、スーパー銭湯と言って良いでしょう。
食事処は、受付の外にあり、再入浴が出来ないタイプなので、あまり食事をする意味は感じません。
ただ、風呂上がりに、冷たい水が 飲めたのが良かった。
6時から9時の朝風呂は、サウナも無料らしい。
山手線駅近で開店も早いから、都内通勤の方には、かなり便利な施設と思います。32人が参考にしています
-
新しいし、広く、安く、石鹸シャンプーつきで都内にあり、駅から近い。朝早くから営業しているし。
食事はしていないが、食事もできる。
スタッフも多くサービスも良い。
また利用したいものです。0人が参考にしています
-
期待して行ったのですが、ただ広くなった普通の銭湯。広さはこの辺りではずば抜けて広いけれど、趣も無くただ広いだけ。効率を優先され過ぎてしまい、残念な銭湯で本当に勿体ない。。。
0人が参考にしています
-
リニューアルして、素晴らしい銭湯になりました。お風呂も最高!お食事処もとても美味しいです。もっと来たい!通いたい!
7人が参考にしています
-
5月29日(月)11時、再オープンだそうです。
「食事処 こもれび」も併設とのこと。
工事中に何回か通りがかりましたが、一階部分もマンションにしか見えず、「萩の湯再開は無いんだなぁ」と寂しく思っていましたが、
下の方のコメントを見て見に行ったところ、再オープンのお知らせが貼ってありました。
鶯谷駅北口 改札内の案内板にも小さな広告が出ていました。5人が参考にしています
-
只今新装建築中です6月頃新装オープンですよ❗大型銭湯ができるそうですよ🎵楽しみです‼
10人が参考にしています
-
11時から営業というのが都合良かったので、訪ねてみましたが、銭湯の入ったビルそのものが解体され、更地になっていました。
付近はラブホテル街で、神社の祠がラブホテルに侵食されて、敷地内にあったりして面白い所ではありましたが、残念でした。5人が参考にしています
-
鴬谷、ラブホテルが多くあり、この駅で降りる人はあまりいません。山手線の中でも乗降客数は少ない駅ですが、ある種の人々には非常に重宝されています。日本を代表する風俗街である吉原もこの駅から向かうパターンがあります。
そんな鴬谷のまっとうなお風呂屋さん、それがこの「萩の湯」です。鴬谷駅からは約5分、ビル型銭湯でした。同ビルの3階にはサウナ施設もあるようですが、こちらとはまた別の受付となっています。
湯殿のラインナップ
洗い場(カラン20席)
シャワー(2席)
主浴槽(43℃程度、超音波、バイブラ、背面ジェット1席)
主浴槽付属寝湯(43℃程度、2席、足部分バイブラ、背面ジェット)
薬湯(41℃程度、深湯、2席分程度)
水風呂(20℃程度、1席分程度)
サウナ(90℃程度?、有料200円)
受付はフロントでした。また休憩室のようなものは無い様子です。脱衣所から湯殿に入っていくと、それほど広くはありませんでした。洗い場は20席、シャワーが2席という数が物語っていると思います。洗い場がある奥に湯船があり、湯船は主浴槽とその浴槽の端に寝湯が2席分、また右の端には薬湯があり、薬湯は湯の温度が41℃弱程度、深湯となっていました。狭いので2名程度が限度だと思います。
水風呂も狭く、それほど冷たくはありませんでした。むしろぬるいくらい。サウナは別料金200円かかってしまうのでやめておきました。
日曜日の午後4時過ぎでしたが、ガラガラでした。30分以上いてお客さんもあんまり来ていません。もう少し時間が遅くなると増えてくるかもしれませんが。
鴬谷駅から近いので、色々と重宝するかもしれません。9人が参考にしています
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ