- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 長野県
- >
- 上田
- >
- 別所温泉
- >
- 別所温泉あいそめの湯(旧 相染閣)
- >
- 別所温泉あいそめの湯(旧 相染閣)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年9月18日)
-
受付愛想悪いし食堂も出てくるのがかなり遅くてもう行かない
2人が参考にしています
-
お食事に関しては文句なしだった。温泉に比べて少し閉まるのが早いことに気づかず、閉店してしまって残念がっていたら、5分前だったこともあってか、特別に許してくださいました。それだけではなく、大層なおもてなしもしていただき、スタッフの方もとても愛想が良く温泉に入る前から温かな気持ちになりました。ぜひここにまた来た際は、利用したいと思います。
食事の内容に関しても、量は文句なし。唐揚げ定食を私は食べましたが油っこくなく、魚を使ったスープもとても美味でした。
温泉に関しては、湯加減が抜群に良い。また、清潔感もあり、今まで来た中では日帰り専用の施設では上位に入る満足感でした。
少し思うことがあるとすれば、観光者のためにレンタルタオルの制度を作って欲しかったなとは思いました。
ですがとても満足できる施設でした。県外から来ましたが、コロナが落ち着けば必ずまた来ます。2人が参考にしています
-
信州割の観光クーポンで利用しました。眺めの良い露天風呂と、別料金でスチームサウナのような岩盤浴もあります。テレビが見られる椅子の休憩スペース、畳の休憩スペース、食事処もあるので、ゆっくり出来ますが、Wi-Fiが無いのがとても残念です。
3人が参考にしています
-
雪が降っている時入浴。日帰り入浴施設としては、地方の公営みたいな感じだったかなあ。脱衣所は脱衣かご使用で大事そうなものは、別のロッカーへ。お金は戻ります。お湯は良いです。壺湯に入ってたら雪が降ってきた。気分最高です~~!。行ったときはすいていたのでのんびりでした。
5人が参考にしています
-
洗い場の場所取りが酷いです。
夕方行きましたが、空いてる場所は全て場所取りされていました。
岩盤浴が別料金であります。
食事はとれません。
アイスと飲み物の自動販売機はあります。5人が参考にしています
-
立ち寄りに、入ってみました。普通の銭湯感覚でした。
10人が参考にしています
-
別所温泉の日帰り施設。浴室は窓が大きく取られ、開放感がある。露天の眺望も良い。湯は循環、殺菌されているが、焦げた硫黄の臭いが残っており、まずまず楽しめる。飲泉できる場所があるのもうれしい。
昔の「相染閣」のときは、何となく地元の高齢者しか入れない雰囲気だったが、リニューアルされて、家族連れや障害者でも気楽に利用できる優しい施設に変わった。別所温泉にもこういう施設ができて良かった。2人が参考にしています
-
単純硫黄温泉(アルカリ性低張性高温泉)
加温・循環濾過・消毒のお湯は無色透明ヌメリなしで、内湯がチョイ硫黄臭、そして露天が微硫黄臭です。内湯1個と露天1個のラインナップで、浴室出入り口に飲泉所があります。4人が参考にしています
-
上田電鉄に乗って行ってきました。
趣のある別所温泉駅を降り、周りを見渡すと、あいそめの湯は温泉街方向でなく上田市街方向にすぐの場所にありました。丸窓電車の脇を歩いて駅から入口まででも2~3分です。
貴重品をフロント前にあるデポジット式のロッカーへ入れて脱衣所へ。浴室は手前が洗い場、奥が内湯で、広いテラスを設けた露天風呂もあります。寒さのせいか内湯が人気で10人くらい入っていました。露天は内湯に比べれば狭いもののつめれば10人以上は入れます。テラスの先からは上田市街が見下ろせるはずですが屋根のかかっていない部分はカラーコーンで立ち入り禁止なので良く見えません。
温泉街の外湯にはない、比較的広い休憩室(無料)もあるためか地元の人たちにも人気があり、駐車場には整備員もいます。
後になって気づきましたが、上田からの往復電車賃と入浴料がセットになったお得な乗車券もあり、駅からもすぐなので電車利用でもおすすめです。2人が参考にしています
-
別所温泉の 入口に 有り目立ちます なので 立ち寄る方が多く 混みます
露天は 共同浴場の大湯より 硫黄臭強め で よい感じ 建てて間もないため綺麗な 施設
岩盤浴は 別料金
食事は 温泉街の 数軒の蕎麦屋からの 出前
売店に 注文し 何処の 店が 来るか お楽しみ
これも 面白いシステム 共同浴場よりユッタリと入れます
子供 ウザイ度 4点3人が参考にしています
-
別所温泉に誕生した新設系の日帰り施設ということで、正直もっと充実した、広々とした館内を想像していた。しかし実際は思ったよりもずっとこぢんまりとしていて、シンプルな造りだった。内湯も露天風呂も広さは平均レベル以下だろう。泉質は循環しているため、同じ別所温泉の共同浴場と比較すると、どうしてもそれ以下だと言わざるを得ない。サウナもないし、期待はずれだった。まったく別の施設の話ではあるが、どうも別所温泉は人の対応が良くない。この日も日帰り入浴を露骨に嫌な顔をした旅館があって、別所自体が行きたくない温泉地になってしまった。たぶん、二度と行かないと思う。
11人が参考にしています
-
常連という程ではありませんが、よく利用します。たまに岩盤浴もセットで入ります。
ポイントが高いのは温泉の飲用ができて、新鮮な源泉のかけ湯槽がある点が要因です。
単純硫黄温泉の質も良いと感じます。
内湯、露天とも、かけ流しと循環の併用ですが、塩素臭は感じません。
微かな硫黄臭が漂っています。
休憩が気軽にできる座敷があり、持ち込み可能です。
私はたいていお蕎麦の出前をお願いしています。
まじめなお蕎麦屋さんで、おいしいです。2人が参考にしています
-
懸け湯の新鮮さ、硫黄の臭いとアルカリ湯の柔らかさ
あまりの気持ちよさに感動した
浴槽に入った。
循環湯だった。ありゃ。
露天から上田の街が良く見える。夜間はさぞ美しかろう
上がりに懸け湯を十数杯被った。これでモトは取った感じ。
駐車場は混んでいた。
入場者の数と合わない、どうも外湯周りの人たちの無料駐車場の役目をしているらしい
その後、古寺を散策、合間に大師の湯、石の湯と回った。
立ち寄りではなくジックリ数日掛けたい。0人が参考にしています
-
電車が約30分待ちだったので、別所温泉駅近くの施設へ。 加温、循環、消毒されているが塩素は入っていないので、ORPマイナス191とかすかに硫黄臭が漂う良い湯だった。
単純硫黄温泉 酸化還元電位 (ORP) マイナス191 (2010.4.25)3人が参考にしています
-
相染閣からあいそめの湯になって初めて訪れた。建物は体育館のような感じ。入り口横には無料の足湯もある。
湯殿は大浴場と露天に別れており、入り口の戸を開けるとほのかな硫黄臭が感じられ、温泉に来たという思いに駆られる。源泉100%だが、循環、消毒されているのが残念。ただ、硫黄臭のため、カルキの臭いはまったくしない。
他の外湯と違い、多くの人が入れるのが何よりだと思う。ただ、入浴料が500円と他より高いので、毎日、入るのもそうそうはできないだろう。
訪れた日、たまたま平日だったため、入浴客はそのほとんどがお年寄りだった。地域の集会所のような感じになっていて、ほのぼのとしたものがあった。0人が参考にしています
-
あの名湯の別所温泉をこのようなすばらしい施設で味わえる事に表彰もんですよね。今までは3ヶ所の外湯に入るしかなかったですが、少し熱いんですよね。ここに幸村や忍びの者が入っていたという情緒を感じながら入るといっても長く入っている様な場所ではなかったのです。それだけに混んでいる事はしょうがないでしょう。ほんのりたまご腐臭で温泉らしさを堪能できます。すばらしいです!!
0人が参考にしています
-
相染閣の施設老朽化に伴い、今年の5月2日にオープンしました。
別所温泉駅にも近くなり、歩いても1分程の所にあります。
1階建ての建物は正面から入って左手に男女別浴室・岩盤浴と福祉風呂、右手に大広間と2部屋の交流室、フローリングの広い多目的ホールがあります。
畳敷きの大広間では食事も出来ますが、受付は売店で行い近くの「相染食堂」から出前が届くシステムでした。こりゃ、出前の人はたいへんだなぁと思っていたら、妻の話では午後1時過ぎには出前の受付が断られていた人がいたということです。特に休日は忙しいと思うので、食事も利用する人は注意が必要かと思います。
浴場は内風呂ひとつと露天風呂ひとつのシンプルな造り。
縦長の巨大な窓が開放的で中から青空と露天エリアが見渡せます。
お湯は以前と同様の単純硫黄泉で源泉温度は50.9℃とのこと。内湯が41.5℃、露天は41.7℃の設定で適温~ややぬるめ。ほんのり優しいたまご臭でまったりといった趣です。
新しくなってちょっと味わいというか特徴的なものが無くなってしまったのが少し寂しい気がしましたが、施設前には無料の足湯もあって過ごしやすさは感じました。
今年の10月31日まで「あいそめ湯ったりきっぷ」という入館料と別所線の往復きっぷがセットになって販売されています。
ホームページでも見れますが、電車が温泉に浸かっているとても可愛いイラストのきっぷです。
1人が参考にしています
-
別所温泉の入り口にある 相染閣。
源泉名 別所温泉4号源泉 源泉温度50.9度PH8.9
単純硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉) 加温・循環濾過・消毒あり。
温泉レベル★4。施設★3。雰囲気★2。総合★4。
若干の硫黄臭が漂う湯でした。カルキは気にならない。
浴場がレトロ感あり、私的には結構好きな部類に入ります。
地元の方でかなりの混雑感でした。休憩室もあり低コストにて1日楽しめる施設です。
(2007年9月23日)0人が参考にしています
-
施設はまるで古い公民館、浴場は古い体育館を思わせるいい雰囲気が出ています。私には子供の頃に戻ったような懐かしさがありましたね。脱衣所の床はことのほか冷たく、衣服を脱ぐと早速レトロな浴槽へ向かいました。
表示によるとお湯は循環・殺菌剤使用で、やや白濁しています。ただ硫黄臭が漂い殺菌剤の匂いなどは全く感じず、加温され温まり感が強くて気持ち良い浴感です。ジャグジーのようになっていて、しばらく浸かると汗が流れてきて熱く感じるので、浴槽の縁に胡坐をかき休憩を繰り返しました。
中央の湯出口には達磨のモニュメントがあり、飲泉用のコップが置かれています。四角い浴槽は大きくて20人は浸かれるくらい。左右にカラン並び、「洗髪用」と注意書きのあるシャワーも2基ありました。脱衣所には小さいドライヤーもひとつあります。
9時から16時は温泉センター、17時以降は共同浴場として使い分けられている施設で入浴料金が異なるようです。16時までは『いちいの間』という畳敷きの一般休憩所で寛げるようになっています。お年寄りが殆どで、テレビを見ながら皆さん蜜柑を食べたり寝転んで休まれていました。お茶も飲めますが、お茶の葉は1袋100円での売店販売です。
大きさの割りに素朴な施設でほのぼのしていて良かったです。玄関を入ると色鮮やかな「七宝飾り」という、手鞠の形をした飾りが上から吊るされていて目を引きます。これは利用者の手作りとのことで、親しまれている様子が窺えるものです。
それにしてもおよそ25年ぶりに訪れた別所温泉。電車で来た記憶だけは残っていましたが、こんなに小さい駅だったんですね…。0人が参考にしています
-
内湯だけですが意外と広くてびっくりしました。掛け流しだと思いますがゆっくりできました。料金も安く共同浴場並み!露天があると最高ですが!
1人が参考にしています