- 温泉TOP
- >
- 中国・四国
- >
- 岡山県
- >
- 津山
- >
- 休暇村蒜山高原(東館)
- >
- 休暇村蒜山高原(東館)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年2月14日)
-
施設外観
0人が参考にしています
-
蒜山高原の牧場の裏手くらいにある休暇村です。日帰り入浴もやってくれていまして、そちらの利用です。
お風呂は3階だったかな?受付からエレベータで上がっていきます。内湯のみですが、蒜山や牧場方面に視界が開けています。サウナは2人用で94℃ほど。浴槽は1つでして、大浴槽・・・といってもさほど大きいわけでもないかな。40℃ほどで一部ジェットになっています。浴感はありません。消毒臭も少な目。うっすらと混濁がありました。泉質は単純弱放射能泉で25.5℃、放射能泉の評価は難しいところですが、こちらはそれほど悪い感じでもなく、一般的な温浴槽として十分な質を持っています。アメニティは旅美人の馬油のシャンプーとコンディショナー、パックスナチュロムのボディソープでした。3人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
岡山県北部では最大の観光地になる蒜山高原の中にある宿泊施設です。高原ですから周囲は原っぱ。あと、ジャージー牛の牧場があります。
お風呂は3階になります。内湯のみで、窓から蒜山三座がよく見えます。サウナは105℃とかなりの高温でした。大きさは小さめで3人サイズです。とにかく温度が高いのでどっしりと汗が出ます。お風呂は主浴槽が1つでして、一部がジェットバスになっています。41℃ほどでうっすら濁っているような気もします。匂い、浴感は特になし。消毒臭も少な目でした。浴槽の淵には茶色の析出物が見られました。湯の濁りのもとかもしれません。アメニティは馬湯のシャンプー、コンディショナーとパックスナチュロンのボディーソープでした。
湯の特徴は少ないですが気持ち良く入浴できました。蒜山観光の帰りとかにも入っていくといいと思いますよ。2人が参考にしています
-
蒜山の麓に湧くラドン泉で、療養泉とのことから湯には特徴が無いです。
しかしながら、三階に作られた展望風呂から望む蒜山三座は一見の価値が有り、天気の良い明るい時間帯に訪れたい温泉です。天気に恵まれて上蒜山、中蒜山、下蒜山と見渡すことが出来ました。14:30~18:30が入浴出来ない時間帯となりますので、昼前の利用がポイントです。
内湯に湯船が一つだけで、湯出口からは時々しか湯が流れてきません。湯船の中に設けられた段は、蒜山を眺めながらの半身浴に絶好な造りになっています。
馬油シャンプー,馬油トリートメント,ボディソープ付き500円のところネクスコ西日本の割引で250円。鍵付き無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂無し。0人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
蒜山高原の牧場の隣にある休暇村です。結構大がかりできれいな建物でして、お風呂も清潔感あってよかったです。
浴室は内湯のみ、浴槽も1つにサウナがついてくるシンプルな構成です。浴室からはジャージー牧場が見渡せます。緑は目に優しいですね。泉質は単純弱放射能泉で浴感はありません。微鉱物臭があり、消毒臭は感じられず。42℃ほどの温度設定で、一部がジェットになっています。温まりはいいです。アメニティは馬油のシャンプーとコンディショナーにパックスナチュラムのボディソープでした。ちょっとこのボディーソープは使いにくかったですね。
温泉自体は個性的とはいかないと思いますが、ジャージー牧場のついでとか、蒜山の焼きそばを食べたついでとかに利用するなら十分にありかと思います。放射能系の湯はどうしても評価が難しいのですが、今回もちょっと迷いました。個人的には消毒が抑えられてくれれば文句はないかなぁと。その点では合格していますよ。1人が参考にしています
-
宿泊したのは西館ですが、同じ施設なのでこちらに口コミします。宿泊者はどちらの大浴場も利用できますが、東館は妻のみ利用しました。西館は、建物が古く老朽化は否めませんが、最上階にある浴室からの眺めはなかなかでした。
お湯はラドン泉で見た目の特徴は薄いですが、若干のつるつる感があり、塩素臭もなく気持ちよく入浴できました。近くにあるやつか温泉よりも、なんとなくお湯の濃さを感じました。源泉温度が低いため加温して循環・消毒しても、加水はしていないからだと思います。立地場所が良いので、やはり露天風呂もあったらさらに良いのですが…
蒜山ラドン温泉:単純弱放射能泉(25.1℃、pH8.2、湧出量171L/m、成分総計0.86g/kg)1人が参考にしています
-
浴室
0人が参考にしています
-
蒜山高原のジャージー牧場の西側にある休暇村です。結構きれいな建物で、付近の高原の様子にマッチしています。
浴槽は1つだけでサウナもあります。源泉名は「蒜山ラドン温泉」で25.1℃、pH8.2、171L/min、42.6×10^(-10)Ci/kgというラドン含有量です。泉質は単純弱放射能泉で低張性、弱アルカリ性の低温泉。pH8.2、0.86g/kgとなっています。湯使いは加温、循環、消毒ありです。浴槽内の様子は、41℃ほどで塩素臭は弱め。うっすら白濁しているような気がします。サッパリした印象の湯で、浴槽内の一部がジェットになっているのですが、そこから出た音波のような振動が身体の中まで届きます。これが一番の特徴かもしれません。アメニティは旅美人の馬油の頭髪用2点セットと、パックスナチュラムのボディソープです。
個性的な温泉とはいきませんが、湯使いもボチボチで、不快な感じにはならないと思いますので、観光ついでに入っていくならいいのではないかと思います。牧場とセットでどうぞ。1人が参考にしています
-
ジャージー牧場のすぐ西にある休暇村施設です。東館と西館がありまして、東館のお風呂を利用しました。
お風呂はサウナと浴槽が1つというシンプルな構成でして、サウナ後に身体を冷ますのは水のシャワーになります。浴槽は広目で温泉が使われています。ジェットの機械からかもしれませんが、入ると食道あたりに超音波の振動を感じます。何かしらバイブレートしているようです。温泉は「蒜山ラドン温泉」と称するもので、25.1℃、171L/min、pH8.2、0.71g/kgというスペックです。泉質は単純弱放射能泉で加温・循環・消毒あり。浴槽内では40℃ほどに調節されていまして、浴感はないものの消毒臭も感じられずよかったです。お湯は無臭でした。浴槽内面は析出物の関係かもしれませんが、茶色く色づいていました。お湯そのものは見た目無色透明でしたが。
泉質的には評価の難しいタイプなのですが、そう悪い感じでもなく楽しめたのは幸いでした。牧場やB級グルメ食べ歩きのついでに楽しんでみてもいいと思いますよ。0人が参考にしています
-
3階湯舟からの眺めは素晴らしい。目の前に牧場があり、開放的な気分になる事が出来る。ラドン温泉の効果を実感出来なかったが、ちょっとぬるぬる感は感じた。
宿泊施設としては食事が美味しかった。0人が参考にしています
-
浴室
1人が参考にしています
-
焼きそばを食べに行った際に立ち寄りました。ジャージー牛の牧場のそばにあります。公共の施設っぽいですが、大きくてきれいな建物です。
お風呂は内湯のみでして、サウナと大浴槽があります。単純弱放射能泉でpH8.2、0.71g/kg、42.6×10^-10Ci/kgとなっています。加温・循環・消毒ありです。湯はぬる目で消毒臭は控え目、温まり感はよく、放射能泉らしさを感じます。浴感は特にありませんが、浴槽の淵には茶系の析出物があります。カルシウム分か鉄分か分かりません。湯に身体を沈めますと、どこからともなくモーター音がします。この音は水中を通ってやってくるような感じでして、まぁ何の音かはよく分かりませんが内臓がほのかにバイブレーションされる感じがしますね。アメニティーは馬油シャンプーとコンディショナー、柿渋のボディーソープという旅美人のセットでした。
窓から牧場が見えのんびりと入浴できるのがいいです。湯に特徴があるタイプではありませんが、悪い感じでもなく快適に入浴ができました。0人が参考にしています
-
昨日行ってきました。
天気がよく蒜山の景色を見ながらゆっくり
できました。ラドンの湯なので体も温まりました。
今度は泊まりで行きたいです。0人が参考にしています
-
08年の12月31日まで、JRの駅などに置いている、「岡山観光キャンペーン2008 岡山の旅」というパンフレットについている「特典チケット」を利用すれば、次の割引を受けることができます。
入浴料割引 大人 500円 → 400円 こども 300円 → 200円0人が参考にしています
-
1月2日に蒜山にスキーに行った帰りに利用しました。
ラドン温泉ということで、特に硫黄臭のような臭いもなく、サラッとしたお湯でした。
しっかり温もって、疲れもとれて気持ちよく帰れました。
宿泊施設の階上にあるので露天風呂が無く、露天風呂好きの私にはちょっと不満が残りましたが、浴室内に置いてあるシャンプーやコンディショナー、ボディーソープがなかなか良い物を揃えていて、女性には好評でした。0人が参考にしています
-
人の居ない時期に利用すると何処に行っても「空っぽ」です、
ここを拠点に冬期はSKIが目の前です期間外閉鎖している
施設も冬期は大騒ぎなのでしょうが人の居ない時期に行く事
をお奨めします。別館?の通路まで相当に広く期間外は静かに
落ち着いて過ごせますよ。0人が参考にしています
-
3年前の11月に蒜山に登山後、宿泊しました。内風呂のみで、温泉ではありませんでしたが、料理が素晴らしかったです。特別料金がかかりますが、私は蟹コース、女房は秋の味覚コースを予約し、二人で食べ分けましたが、質・量とも大満足でした。特に最後の蟹雑炊は絶品でした。
0人が参考にしています
-
スノボの帰りに寄りました。露天はありませんが、大きなガラス越しに見える高原の雪景色が良かった
0人が参考にしています