- 温泉TOP
- >
- 東海
- >
- 三重県
- >
- 津 (三重)
- >
- 榊原温泉
- >
- ラムちゃんパーク 榊原温泉 湯の瀬
- >
- ラムちゃんパーク 榊原温泉 湯の瀬の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年9月23日)
-
とてもきれいな施設です。
お湯も相変わらずヌルヌルしていてとっても良かったです。
暑い日は源泉の少し冷たいお湯につかるとサッパリします。6人が参考にしています
-
県内在住です。オープンという事で、来ました、オープンして、さほど間もない土曜日です、人もそう多くない様な感じです、男湯で温泉施設の洗い場の動線で他人の洗った石鹸泡を踏んで 露天へ行かなければならない、不衛生、また、温泉から上がった跡、休憩場所(座敷、足を伸ばして)、くつろげる場所がない、ゆっくりと出来ない施設、平日と土日の金額が違う、いずれにしても商売根性が出て、大衆的な温泉施設ではない、コンセプトが合わない、こういう考えをする私がおかしいのかもしれませんが、期待外れであった、たぶん、もう行かないと思う。
45人が参考にしています
-
お伊勢さんの帰りに立ち寄って見ました
色々なお風呂があり、中でも露天風呂は
大きな樽風呂にお湯はトロトロ湯
とっても気持ち良かったです
女性3人の日帰り旅行に利用させて頂きました。トロトロ湯、是非又、行きたい
温泉です10人が参考にしています
-
バスに乗って週1で通っています。平日のみの利用ですが、かなりリラックスできます。土日はわかりませんが平日14時〜16時の間は少し混み合う曜日がありますが、特に気にせず入浴を楽しんでいます。お年寄りが多いので友人同士で来られている方や一人で来られているかたなど様々です。時間にもよりますが露天風呂が少し混むことがあります。最初は人が多いし…と遠慮しておりましたが、今は特に気にせずその輪に入っています。
楽しむのならばいかに周りを気にせずマイペースに過ごせるか、によるので賛否両論だと思います。
ただ、風呂上がりに化粧水はいらないほど肌が保湿されているのでかなりポイントは高いです。6人が参考にしています
-
550円で温泉に入れます!
銭湯風の温泉と言う感じでした。
露天風呂と内湯があり、気泡風呂・冷温交互湯
サウナ、面白いのは歩行風呂。
リンスインシャンプーとボディーソープは
ありました。4人が参考にしています
-
温泉法第2条適合泉(メタケイ酸)
加温・循環濾過・消毒のお湯は無色透明無臭チョイヌメリです。溶存物質量はそれほど多くありませんので高アルカリによるヌメリなのですが内湯と露天を比較すると露天の方が強く感じました。3人が参考にしています
-
しんとろに良く似た温泉を探していて
見つけたのが
榊原温泉でした
クチコミでも湯の良さはしんとろに負けないくらい?
な感じだったので
かなり楽しみに行きましたが
あまりの人の多さと
湯の汚さ!に早々と上がりました
かけながしで
あれだけの浴槽があり全てまかなえているのか不思議でした
どれだけ良い温泉でもあまりにも湯が汚すぎて
次は無いですね!
もし行くとしても
日帰りの場所には行かず
何処かの旅館かホテルに泊まってゆっくり入りたいです13人が参考にしています
-
前回訪問した時はかなりの塩素臭に辟易したのですが、今回は落ち着いていたように思います。内湯の温泉主浴槽、露天の円形浴槽とも、気にならないレベルになっていました。泉質は温泉法該当冷鉱泉(メタケイ酸)でpH9.5、0.34g/kg、24.6℃というスペック。湯温があと0.4℃高ければアルカリ性単純泉を名乗れそうです。湯使いは加温、循環、消毒ありです。露天も内湯も入るとすぐに肌がつるつるしてきます。pHの高さ故でしょうね。これはどの浴槽にも言えるのですが、湯が動き過ぎているので騒がしいと言いますか、落ち着いて入れないところがあり、少し残念です。静かな浴槽が1つ、温泉使用であれば言うことなしかなと思います。ちなみにアメニティーはKUMANO COSMETICSのスクリット2点セットです。
2人が参考にしています
-
諸先輩方の書き込みの通り、塩素臭はします。が、つるつる感はしっかりします。長野の南信の昼神温泉のよう。ツルツル度はそれ以上かと。
うどん類しかありませんが、お弁当やおつまみを戴き、結構楽しませて貰いました。1人が参考にしています
-
皆さんの口コミ通り、確かに結構塩素臭はしますがツルヌル感ははっきりわかります。一般は550円ですが、お年寄りは250円で入浴可能。近隣の一志温泉よりも安いです。(一志温泉はタオルレンタル無料)回数券なら更に安く入浴出来る訳で、人気があるのも当然かと。普段使いのお風呂と考えれば、合格点かと思いますが、、、榊原温泉でもっといいお湯に入りたければ、榊原館で千円払えばいい訳ですから。
1人が参考にしています
-
古豪榊原温泉にある公営施設です。津市が運営しています。ちょっとした高台の上に位置していますが、駐車場は下になります(身障者用は高台にあり)。ですからえっちらおっちらと歩いていきます。カラオケもやっているみたいで、近所のおじさんおばさんの熱い熱唱が外まで聞こえてきます。演歌にとどまらず「エイャ~♪」と民謡まで歌い上げてくれます。
さて、受付を済ませて入浴です。鄙びた温泉街の印象とは違ってそれなりに混雑気味、脱衣所は賑わっていました。ロッカーが縦型で、間隔が取れないので、どうしても窮屈になりますね。さて、そこらを済ませて浴室へと。単に「温泉を楽しむ」というよりかは「健康増進施設」を狙っているのか、歩行浴だの寝浴だの座浴だのと色々とあります。入り口付近にはサウナと水風呂もありますが、当然お目当ては温泉の主浴槽。しかしながらこれがびっくりするほどに消毒が強く、温水プールみたいになってしまっています。泉質はアルカリ性単純泉だと思いますが、これは塩素が効きにくいとかでこんなになっているのか…。いやいや榊原館ではここまでの塩素臭はなかったし、一体どうなっているのか。ちなみに露天(ここへのアプローチも独特で、洗い場の人の後ろを通り抜けるのですが)にも円形の浴槽がありましたが、こちらも同様でした。あと、個人用の蒸し風呂もあったかと。
せっかくの温泉ですから、もう少し値打ちが生きるようにならんかなぁと勿体なく思いました。近所の常連さんの話では、「余所では日帰りで1000円ほどするし、サウナもないところ多い。それと比べてこちらは湯は一緒なのに安くてサウナもあって得だぞ」とのことですが(苦笑)。やはりお湯目当ての温泉道中ですから、ここは残念な感じになってしまいますね。4人が参考にしています
-
料金的には安めの設定で、手軽に榊原温泉を利用出来ます。つるぬる感自体も
「湯元榊原館」や「清少納言」より高いです。
ただし塩素臭がけっこう強く、特に内湯はよろしくありません。
露天は掛け流し併用のようで、塩素臭も弱いのでこちらの方が良いです。
アイテム的には十分でして町中のスー銭と比べても引けはとらないと思います。
正直なところ、こんなものかなというのが感想です。きちんとした榊原温泉を
味わうのならば「湯元榊原館」の源泉浴槽をお薦めします。1人が参考にしています
-
榊原温泉のぬめりを気軽に味わうことの出来るのが、
ここ湯の瀬です。
桶形の露天風呂のふちに手を添えると長年の蓄積され
た泉質のぬめりを実感出来ます。
色々な湯船を満喫できますが、欲を言えば低温の源泉
を体験できないのが残念です。0人が参考にしています
-
公営の日帰り温泉施設です。
内湯・露天共に循環濾過塩素消毒の湯です。無色透明の湯で湯の花が湯の表面に多く浮いていました。露天の大きな樽のような浴槽では少しオーバーフローしていたので、少し源泉も足されているようですが、塩素臭が強く泉質を楽しむ事はできません。ただ榊原温泉の湯は高アルカリ性であるため循環していても強いツルツル感だけは残っています。
打たせ湯は循環式だったため保健所の指導で使用中止になったそうです。
露天の眺望は緑溢れる榊原温泉街が一望できてなかなか良い。
榊原温泉は清少納言の枕草子で有馬温泉・玉造温泉と並んで日本三名泉とうたわれていますが、本当の榊原の湯を楽しみたいのであれば、多少値ははりますがここではなく榊原館をお勧めします。1人が参考にしています
-
循環のようですが、湯自体はいいと思います。全体的に規模が小さく、土日はどこに行ったらいいのかわからないくらいの状態になります。
1人が参考にしています
-
1回550円で入浴でき、肌も2・3日つるつるになります。
特に、檜の露天風呂は空気も澄んでいて、最高です。いつ行っても、混雑という感じはないです。休憩所も広く、飲食持ち込みもできるので、温泉に入った後、ゆっくりくつろいでから帰ります。ただ、お湯を殺菌してるせいか、少しですが塩素の臭いが体に残る気がします。
でも、こんないい湯でこの料金は魅力的です!!1人が参考にしています
-
露天は後付けらしいです!
箱型の頭を出す蒸し風呂は変わっていました!
後は普通かな!1人が参考にしています
-
箱形サウナが使えるようになっていたのでとても嬉しいです。お湯の方はいつ行っても感心するぐらい良い湯です。四つ星ですね。五つ星は和歌山にありますが。
0人が参考にしています
-
榊原温泉の近くにある日帰り施設です。榊原温泉といえばぬめりつくようなアルカリ泉で有名ですが、ここもその特徴がよく出ています。成分表にはナトリウムが多く含まれており、アルカリ性単純泉というより炭酸水素塩泉系(重曹泉?)のとろとろした浴感です。湯は源泉が24度と低いため加温、循環と塩素殺菌、露天風呂では細かな気泡が見えましたが成分かどうかは分かりませんでした。湯上りはあとを引かずさっぱり、これも炭酸水素塩泉ぽいですね。施設は、打たせ湯や寝湯、箱蒸サウナなど多種のお風呂が楽しめます。浴室内に飲料水があるのもいいですね。下の駐車場には足湯もあります。土日、休日は込み合います。
0人が参考にしています
-
平日に家内と行きました、駐車場も館内も恐ろしく込んでいました、65歳以上の方が回数券を使うととても安く利用できる(百円台?)と聞き納得しました、榊原の日帰り温泉は「榊原館」以外は、独り占め状態も多くあります、津市の安価経営に疑問を感じます、榊原の温泉旅館が、益々寂れます、私は「夢ぐり券」で榊原温泉の五旅館体験者で、又週2回は榊原の湯に入りに行くこのごろですが、ここは2度と行きません。
0人が参考にしています