- 温泉TOP
- >
- 東海
- >
- 三重県
- >
- 津 (三重)
- >
- 一志温泉やすらぎの湯
- >
- 一志温泉やすらぎの湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年1月29日)
-
施設外観
0人が参考にしています
-
気持ち良い単純泉________________
旧一志町の公共施設の中にあるお風呂です。なかなかに立派なお風呂になっています。
レイアウトが変わっていまして、露天風呂を2か所の内湯で挟むような構造になっていました。内湯の1つ目は半円形の温泉主浴槽がメイン。39℃ほど。スチームサウナと水風呂もありました。洗い場にはPHOENIXの2点セットが置かれていました。
露天は38℃の岩風呂がありました。雨よけ日よけはないので、天候を見てという感じです。
内湯の2つ目は角形の温泉浴槽。41℃ほどでした。こちらにも洗い場がありました。
泉質は単純泉で37.5℃、440L/min、pH8.8、0.85g/kg。つるつる感しっかりでした。消毒臭少なくて快適な入浴になりました。温泉自体のポテンシャルも高くて湯使いもいいのでお勧めですね。また来たいと思います。3人が参考にしています
-
今日、子供と行きました。掛湯をして湯舟に入ったところ、光の反射で垢の様な浮遊物が一面に浮かんでいました。子供は何も判らないらしく広い湯舟を楽しんでいましたが、私は早く出てシャワーで体を流そうとしましたが、シャワーは故障中で使えず不愉快だけが残りました。全くひどい温泉でした。
5人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
JRの一志駅から西に進み、井関交差点を右折して1つめを左に入ったところにある公共施設の中の温泉です。なかなか立派な施設でして、図書館なんかも併設しています。このあたり、税収に恵まれた地域っぽい貫禄があります。
お風呂は内湯が2か所に分かれています。1つはサウナが91℃ほどで小さいのがありまして、阿知波かけ流しの水風呂、温泉の主浴槽は41℃くらいでジェットもついています。もう一方の内湯は温泉主浴槽が41℃くらいでバイブラがついています。あとは打たせ湯もあります。いずれの側にも洗い場がありまして、アメニティはフィードの2点セットです。
2つの内湯に挟まれる形で露天風呂がありまして、こちらは岩風呂になっています。38℃とぬるめの設定になっていました。大き目の浴槽になっています。湯は専用回収口にオーバーフローする形になっていまして、浮き系のごみ類は排出されていました。塩素臭は弱めで微つるつる感あり。泉質はアルカリ性の単純泉でpH8.8、0.88g/kg、38.3℃、460L/minというスペック。癖のない湯でさっぱりとして入りやすいところでした。そうそう、飲泉処もありまして、何かと温泉を堪能できるところもうれしいですな。公共施設ですが水準は高め、そんな印象を持ちました。11人が参考にしています
-
初めて施設を訪れました
遅い時間だった為飲食店等は
利用していません。
脱衣所は広々として
来客は顔馴染みばかりと言った
地元感溢れる客層でした。
洗い場はガラスで仕切られており
隣のシャワーが飛んだりしないので
とても良いです
ただ、シャンプーやコンディショナーは
持参した方が良いです
温泉のはリンスインシャンプーと
ボディソープ2つだけです
香りは柑橘系の香りで
個人的には好きでした
洗い場の数があまり多くないので
皆さん場所取りはせず
入り口付近に持参した
カゴを置いてました
お風呂はまぁ…特に何もありません
可もなく不可もなく
顔馴染みばかりなので
アウェー感は否めませんが
スタッフの方はとても
愛想が良くてまた利用したいと思いました4人が参考にしています
-
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性温泉)
加温・循環濾過・消毒のお湯は無色透明無臭ヌメリなしです。露天は微かに温泉臭がする少しぬるめのお湯で気持ち良いです。脱衣所に2箇所出入り口があり、それぞれに内湯と洗い場があります。そしてそこから1つの露天につながっているなかなか変わったレイアウトをしています。5人が参考にしています
-
旧一志町にある公共施設温泉です。三重県にはこのタイプの温泉がいくつかありまして、激安で有名な亀山のしらとりの湯をはじめ、結構な賑わいになっているところが多いです。こちらも550円でアメニティー完備(KUMANO COSMETICSのスクリット2点セット)、それからレンタルタオルとバスタオルがついてくる、休憩所は畳敷きでごろ寝可、フロントに申し出れば再入浴可と、価格以上のサービスですので人気あります。
お風呂は脱衣所と露天が中央にありまして、それを挟む形で2つの内湯があります。手前の内湯は主浴槽(バイブラつき)、スチームサウナ、水風呂(冷泉浴とありますが、本当に冷泉なのか?)、こちらの主浴槽は微硫黄臭がしています。肌合いはつるつる感ありなかなかのもの。それ以上に湯の質が高かったのは露天風呂でして、こちらは硫黄臭が少ないながらもくっきりとしていますし、浴感も一枚上。浴後の肌のしっとり具合もよく、ここをメインに楽しみたいところです。笠はあるものの、屋根などはないので、天候を見て訪問しないとつまらないことになりそう。雨の日と日射がきつい夏の昼間は難しいかも。奥の内湯は、湯の状態はパっとしなかったです。アイテムバスメインといったところです。泉質はアルカリ性単純泉で38.3℃、0.88g/kg、pH8.8で加温、循環、消毒ありとなっていますが、あまりスポイルされた感じはしませんで、源泉の良さを感じさせてくれるところだと思います。近くを通ったら入ってみましょう。お勧めです。8人が参考にしています
-
三重県津市にあるセンター系施設です。
土曜夕方訪問にて、地元の方による大変な賑わいでした。三重県の温泉に行くといつも思うのがマナーの悪さ。今回も下駄箱に100円を投入せずそのまま利用&ロッカーも同じく施錠せずに利用する客の多さには幻滅しました。後述する飲泉所でも源泉でうがいするじいさんが多数。
さて施設は図書館を付属する大規模なもので、値段は驚きの550円でタオルとバスタオル貸し出し付き、仕切付き洗い場にもアメニティ類完備、なんとも大盤振る舞いですね。
内湯は部屋が2カ所に分かれていまして、片方はジャグジー付き浴槽、もう1つはありふれた長方形の浴槽。中間の中庭のような所に露天風呂と飲泉所があります。この手の施設での飲泉所は珍しく沢山飲んでしまいました。ごく僅かな硫化水素+鉱物臭のかなりさっぱり系の味。ただしこの源泉が加温循環+通常レベルの消毒され浴槽に張られると、ちょっと独特な臭いが漂ってました。通常の消毒浴槽とは違いひと癖ある感じです。
値段が安いのと地元色が強い、この2点がどうしてもクローズアップされるかなといった感想です。6人が参考にしています
-
ある程度ゆっくりできます。とは言っても、よその「混んでるなぁ」レベル。洗い場がサラッと埋まってるような状況です。土日は昼間からかなり混むそうですが、実はわたし平日の夜しか行ったことないので、噂でしか土日の状況は知らないんです。なぜ混むのか、、、?フロントで入場者見てれば解るんですが、暴露してしまえば、半年券や、一年券での入場者が多いから。ご近所の方のお風呂代わりになってるんです。送迎バスで通いの方もみえるんで、平日も昼間からお客さん多いんです。で、お湯。普通にいいお湯です。抽象的ですみません。適度なツルヌル感があります。私には、ちょっとドロっぽい香りがするように感じられます。湯量が豊富だとのことで新湯の投入量が多いとみえ、消毒臭は感じず。飲泉は露天の一隅に施設があります。自販機の値段も良心的かと。食事もできますが、営業時間中に行ったことないので、評価は差し控えます。お客さんが多い人気施設なのは間違いないので、空いてる時間を見つけて訪問してみてください。
5人が参考にしています
-
温泉施設玄関です。
3人が参考にしています
-
伊勢道久居インターから15分程行った所にある温泉で、津市とことめの里内にある温泉施設です。
550円でタオル・バスタオル付き・シャンプー・ボデイー、ソープもあって良心的だなと思いました。手ぶらでОKという事です。
お湯はアル単の泉質でツルツル感あり、微硫黄の香りも残っていましたし、飲泉設備もあって好感がもてました。(特に手前側の浴槽は香りが濃かったです。)また、循環・掛け流し併用・加温・消毒ありになっていましたが、お湯の劣化も感じられず、消毒臭もなく良かったです。
しかし、ご年配の方が非常に多く混雑感はかなりあります。3人が参考にしています
-
旧一志町にあります公営の温泉です。福祉施設や図書館と一緒になっていまして、とにかく公営とは思えないほど広々しています。多分町の財政状況がいいのでしょう。天然芝にスプリンクラー回して、太陽の光と高原の風を感じましょう(謎)値段は550円でレンタルのタオルとバスタオルがついてきます。
さてこちらの温泉ですが、特に地元の高齢者の方に人気のようで、それなりに混雑しています。送迎バスからは多くのお年寄りが降りてきます。温泉は2箇所の内風呂が中庭形式の露天を挟む形でして、キャパは大き目です。内風呂は一方が混雑していても他方はがらがらだったりするので、よく動いてチェックしましょう。2箇所の内風呂ですが、1か所は露天に面した窓から空が拝める形式でサウナと水風呂つき、他方はちょっと変わった形の浴槽で、どっぷり室内で楽しみます。洗い場はどちらにもあります。露天風呂は岩風呂でして、やや深めかな。飲泉所もあります。浴槽の湯の使い方に違いはないと思われます。泉質はアルカリ性単純泉、肌がつるつるとしてきますし、微弱な硫化水素系の香りを感じることができます。循環・加温・消毒がされているみたいですが、特に目立った塩素臭や湯の劣化を感じることはありませんでした。
公営の施設で、これだけの安価である程度しっかりした温泉が楽しめるのはなかなかだと思います。そりゃ爺さん婆さんが押し掛けるのは無理もなく、それなりの混雑は覚悟しないといけないでしょう。施設規模に見合った収益が得られて、この素敵な温泉が続いていくことを願ってやみません。1人が参考にしています
-
土曜の20時過ぎに入りました。
閉館が21時ってことで、それほど混雑していない事を予定して訪問したのですが、なかなかの混雑でした。
施設は、ありがちな公営施設の香りがプンプン。
作りが少し変わっていて、内湯が2箇所にあったりしました。(恐らく混雑するので増設されているのではないかと・・・)
露天風呂からはしっかり空が見えてなかなかの開放感がありました。
お湯は、ややヌメりのある単純泉かな?
人工的なヌメりだなぁ~と感じました。可もなく不可もなくといった感じでした。
料金設定が550円でタオル、バスタオル付きということで、かなりリーズナブルでお得感があります。
全体的には、平凡な感じでわざわざ遠方から出かける程の施設ではないかな~2人が参考にしています
-
常連さん、初老の方を中心に非常に混雑
会話の内容からご近所さんが多く、
我が物顔でフリー客は遠慮がちです。
温泉は加熱循環ですが、露天もあり湯船も多くて
洗い場はカランの仕切りもあり
飲料もでき、良い設備なのに惜しいです。
今のままでは再来はあまり望まない、
いっそ、年間パスを廃止したら、
平等に共有出来るのでは、今の儘では
心からリフレッシュ出来ず、残念です。
3人が参考にしています
-
主人の実家のすぐ近くなので
よく行きますが、いつもたくさんの人がいて
人気の日帰り温泉施設です。
榊原温泉に近いので、お湯もよく似た感じです。
少々ぬめりがあり、入浴後はツルツルになります。
掃除も行き届いていて清潔な感じがします。0人が参考にしています
-
図書館、保険福祉施設、パターゴルフ場などが併設する公営の複合地域施設「津市こととめの里一志」内にある温泉施設。大山田温泉さるびのに入浴後にお邪魔したところ、よく似た泉質のよく似た温泉利用法、三重県の長島や四日市方面には優れた温泉が湧出するためこちらはどうかと期待半分で赴いたところ、やはり公営の平凡な温泉施設だった。新しくできたモダンな建造物の公営温泉施設はかくも同じような温泉利用法を採るのかといささか残念ではある。これは三重県に限ったことではなく、どこも同じことなのであるが。
入浴料は550円とリーズナブルで、65歳以上の老人は350円と街の銭湯以下の料金で天然温泉に入浴できるのだから、地元の老人達にはまことに有難き施設であろうと思う。平日の夕刻にも高齢者の入浴客が大勢おられた。また、バスタオルとフェースタオルが無料レンタルだからかなりの太っ腹といえるだろう。ボディーシャンプーの類は備え付きだから手ぶらで利用できるのである。人気のあるのもうなずける。
浴槽は和風と洋風の男女日替わり利用となる。私の利用時は洋風浴槽であり、ここは内湯にかまぼこ型の主浴槽と冷泉風呂がある。比較的小振りなもので、都会のスーパー銭湯などとは比較にならない。主浴槽がジェットバスになっており、冷泉風呂はジャブジーだ。スチームサウナも併設されているが、これも小さなもの。
露天エリアは岩風呂形式で、こちらは広さに余裕がある。ベンチなども置かれゆっくりとくつろげる。また、飲泉場が設けられ、源泉を飲むことができる。あくまで飲泉場であるけれど、ここの湯だけが天然温泉の芳香に包まれる貴重なものであるため、浴槽の塩素入り循環湯ではなく、この湯を全身に浴びてみたい気分になる。
泉質はアルカリ性単純泉であるが、飲泉場の湯は存在感あるものであった。浴槽の湯は加熱・循環・塩素消毒の三点セットで天然温泉の実感というとph9.1が示すとおり若干のつるぬる感がある程度で、臭気は塩素臭のみ。はっきり申し上げて無個性な湯になっている。温泉に影響を及ぼす項目がきちんと情報開示されているところは良心的ではあるけれど。
レジャー目的で訪れるのであれば何の文句も出まい。安くて綺麗だし、他の様々な設備も揃っているから。ただ、泉質重視の温泉好きにとっては食指が動かない施設。見る影も無く源泉が加工されてしまい、魅力の大半は失せ、悲しいことだといわざるを得ない。1人が参考にしています
-
遠路はるばる「さるびの」をめざし、そこから163号線にて津市をめざす。途中から165号線に移ってこちらへの入湯となりました。
素朴な複合施設で いきなり図書館があるのにびっくり!
「鈴鹿さつき温泉」のエントランスを思い出しました。
以前雑誌で料金が700円となっていたのですが、タオル・バスタオルを貸してくれて550円というのに好印象です。夕方に行ったので夕食前の地元の方で大盛況でした。ここもアル単でつるぬる度の高い温泉です。塩素は入っていると思うのですが ほとんど感じないのがいいです。内湯、ジュヤグジー湯、露天とも温泉がはいっておりました。露天には飲泉もできるようになっており、ちょっと硫黄臭もするような・・・
ちょっと贅沢な銭湯で 手ぶらで行けるし休息所も広いということで 地元のかたのいい語らい場所になっていると思います。3人が参考にしています
-
本日、10時半くらいにいきました。
この時間で、初老の方を中心に非常に混雑です。
会話の内容からご近所さんが多いようです。
入浴料550円でタオル・バスタオルつきです。
年会費30000円というコースもありました。
温泉は、加熱、循環ですが湯量もあり湯船も多くて
広々としています。
飲料もできます。
榊原温泉に近いですが、しっとり感がそこまでなく残念。
カランの仕切りもあり、設備面は満点ですね。0人が参考にしています
-
この値段でこの泉質、施設は充実していてゆっくり楽しめてとてもおトクな温泉です。
地元の方がたくさん利用されていて、更衣室で風に当たりながらガーデニング談義に花を咲かせていたり、いい感じです。
かなり混んでいますがそれも当然かな、と思います。0人が参考にしています