口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2015年9月25日)
9件中 1件~9件を表示
前へ 1 次へ
-
八万温泉15周年記念イベントのご紹介
10月10日~12日 (入浴チケットのサービス)
10枚綴を買うとこの日は11枚綴になるって。
10月31日~11月3日 (入浴料金サービス)
子供さんの入浴料金が100円だって。
11月21日・・・・・(餅つき大会)
15周年記念餅つき大会を行います、12時ごろから先着300名
様限定で紅白もちをプレゼントしてくれるようです。
11月21日~23日 (チケット&入浴料サービス)
10枚綴りの入浴チケットを購入の方に1枚おまけと、
子供さんの入浴料が100円になります。7人が参考にしています
-
9月20日(日)~9月23日(水)までの間
幼児(150円)・小学生(200円)の入浴料が100円だって
おまけに新商品ブルーベリー黒酢がサービスだって!
八万温泉へご家族そろっていらっしゃい。9人が参考にしています
-
眉山の麓に建つ、平成13年(2001年)にオープンした日帰り温浴施設。祝日の午前中、利用して来ました。
1階は整体コーナー。無料の鍵付き下駄箱に靴をしまい、階段を上がって、2階のフロントへ。内湯だけ利用できる一般コース(410円)と、露天風呂とサウナも使えるロイヤルコース(550円)があります。折角なので、ロイヤルコースをチョイス。券売機で料金を払い、入浴券&下駄箱のキーと引き換えに、バスタオルとロイヤルコーナーの特殊キーを受け取るシステムです。
無料の鍵付きロッカーが並ぶ脱衣場。ドライヤーは、3分20円かかります。広い浴室に入ると、手前に洗い場。シャンプーや石鹸の類はありません。奥に、14人サイズのタイル張り内湯があり、無色透明のメタケイ酸含有冷鉱泉(源泉名:不明)が満ちています。源泉18.6℃を、41℃位に加温。さらりとした浴感です。循環濾過ありで、微塩素臭。右の方に、3種類のジェットバスコーナーが付いています。
続いて、外のロイヤルコーナーへ。ドアの穴に、特殊キーを引っ掛けて入ります。右手に、2種類のサウナ。奥に進み、右に曲がると露天風呂。屋根付きで、6人サイズの岩風呂です。湯温は42℃位。囲まれていて、景色は見えません。早い時間だった為、ほとんど貸切状態で浸かれました。
主な成分:ナトリウムイオン11.3mg、マグネシウムイオン19.4mg、カルシウムイオン30.8mg、塩化物イオン10.6mg、硫酸イオン17.8mg、炭酸水素イオン166.8mg、炭酸イオン3.3mg、メタケイ酸42.4mg、成分総計0.308g18人が参考にしています
-
徳島県徳島市の結構な郊外にある日帰り温泉です。
入浴コースが色々とあり、一番安いやつだと390円、露天風呂と乾式サウナを利用するなら500円、塩サウナ利用で600円位だったか、とにかく安い。
というのも施設外観ではあまりわかりませんが、施設としては普通の大型銭湯といった形態ですね。故にラインナップに特段面白みがあるものはありませんでした。
煙草の件ですが、今でもロビーは分煙されてませんね。ただし露天風呂の喫煙所は物置きのような所にわざわざ喫煙所があり、あんな所で吸う人いるんかな?廃止してもよさげな位避けられていました。
湯に関しても無色透明無味無臭、消毒は少ないものの特徴は薄く循環、煙草の件だけで評価を下げるような事はしませんが、正直面白みに欠ける施設、地域の人の為の施設といった色合いが強いと感じました。14人が参考にしています
-
2月13日はハチマン温泉10年記念の餅ツキ大会が開催され、
多くのお客様の応援で無事終了しました。
寒い時期でしたが先着300名様以上のお客様に赤白の餅をお持 ち帰り頂くことが出来、好評のうちに終わりました。
お手伝いのかたがた朝早くから準備・つき方・餅採り・パック 詰めなど大変お世話になりありがとう御座いました。
終了後に鮎のフライとか、しし鍋を囲み男女25人ぐらいで一杯 会を開催、有意義な一日になりました。
今後とも八万温泉をよろしくお願いもうしあげます。7人が参考にしています
-
八万温泉玄関先の新鮮野菜!近辺の生産者が陳列!100円均一で自動販売好みの品物が?あればお買い得!
7人が参考にしています
-
国道438号を園瀬川北詰の信号を西に入るのですが、そこに看板が出ていなかったように思います。行かれるときはよく地図で確認されるのがいいと思います。そこを入ると、後は看板が出ています。(遠回りですが)
屋内の浴場だけの利用と、露天・サウナも利用できるロイヤルとで料金が差別化されています。ロイヤル利用者に渡されるプラスチック製の札が露天エリアへ出るドアの取っ手がわりになる仕組みなのですが、見ていると、札を持っていない人が器用にドアを開けて露天エリアに入っていました。常連客の中にはロイヤル料金を踏み倒している人もいるようです。
お湯はまずまずです。循環もさせているようですが、常に源泉が注がれています。屋内と露天を比べると、屋内の湯の方が状態がよいように思われました。
前の方も書いておられますが、ここで一番閉口したのは脱衣場の一角に喫煙コーナーがあることです。そこには排煙装置がるので、そこでおとなしく擦っていてもらえればまだしも、咥え煙草でうろうろされるので、排煙装置が活きていません。せっかくお風呂でさっぱりしたのにこれでは最悪です。ここに限らず、煙草に関して四国は遅れていると、強く感じました。残念です。11人が参考にしています
-
露天風呂に入っている時になんとなく塩素の匂いがしたのは気のせい?って思ってたけど、主人に聞いてみると主人も塩素の匂いがしたと言ってました・・・
でもまあ私的には別に問題ないですが。
脱衣所のところに喫煙できるスペースがあるのですが
そこでタバコを吸われるのが嫌です・・・
八万温泉のHPには定休日は毎月第2水曜日と書かれていますが
問い合わせたところ、温泉をお休みするのは年に3回だけだそうです。8人が参考にしています
-
9件中 1件~9件を表示
前へ 1 次へ