- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 長野県
- >
- 諏訪 (長野)
- >
- 上諏訪温泉
- >
- 上諏訪温泉 ぬのはん
- >
- 上諏訪温泉 ぬのはんの口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2017年5月20日)
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ
-
JR中央本線の上諏訪駅から、徒歩で約8分。諏訪湖畔に佇む、嘉永元年(1848年)に創業した老舗旅館。初代半助が布屋とともに宿屋を営み、布屋半助が短くなって「ぬのはん」と呼ばれるようになったのだとか。島木赤彦や斉藤茂吉らアララギ派の歌人、近年でも多くの著名人が訪れている宿。島崎藤村が信濃路を訪れる際、下諏訪の亀屋かこちらの布半を定宿にしていたことを知り、前日に聴泉閣かめやに泊まったので、藤村つながりで平日の午後、日帰り入浴して来ました。
玄関でまず目にとまるのは、屋号が染め抜かれた大きな一枚布の暖簾。江戸時代から受け継がれた、老舗の心意気でしょうか。入浴料1000円(貸しタオル大小付)は、フロント横の券売機で。奥に進み、左へ廊下をずっと歩くと突き当たりに、男女別の大浴場があります。男湯は「鮃の湯」(ちなみに、女湯は「鯛の湯」)。棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左側に7人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、馬油系とミキモト製です。右側に、16人サイズの石造り内湯があり、無色透明の単純温泉[源泉名:混合泉(三ッ釜1号・2号源湯、アヤメ源湯)]が満ちています。泉温64.5℃を、42℃位で供給。浴槽の湯を入替え時、湯温調整で加水あり、また気温の低い冬期間のみ加温ありとの表示。PH8.01で、やや肌がスベスベする浴感です。循環・消毒ありですが、塩素臭は気になりません。湯口の湯を口に含むも、無味無臭。奥の方が深くなっていて、立ち湯も楽しめました。
続いて、外の露天風呂へ。内湯からと、脱衣場からのどちらからも直接行けます。屋根付5人サイズの石造り浴槽で、湯温は41℃位。囲まれており景色は望めませんが、中庭に巨石が鎮座しています。平日の為か、ずっと貸切状態でまったりできました。
主な成分: リチウムイオン0.41mg、ナトリウムイオン150mg、マグネシウムイオン0.39mg、カルシウムイオン15mg、ストロンチウムイオン0.20mg、亜鉛イオン0.24mg、フッ素イオン2.05mg、塩化物イオン167mg、硫酸イオン109mg、リン酸水素イオン0.05mg、炭酸水素イオン64.1mg、メタケイ酸97.3mg、メタホウ酸12.6mg、メタ亜ヒ酸0.36mg、溶存成分総量624.9mg
※平成18年8月の分析書なので、そろそろ更新かな18人が参考にしています
-
修学旅行で滞在しました。 詳しく言うと・・・
食事 全体的に見た目重視のようです。まさに「和」の感じでした。
味はものによって偏りがあります。ですが、全体的に見れば、
おいしかったです。
風呂 無色透明で滑り無し、上諏訪温泉の特徴ですね。景観はまあ
そこそこでした。少し閉鎖的な空間です。気にしない人なら、
十分満足できると思います。
施設 構造が少し複雑です。本館と旧館の移動がかなり大変です。
ですが、部屋はとても綺麗でした。また、大部屋が多いです。
会社の宴会などで宿泊される場合は便利かもし
れません。
店員 基本、丁寧でよい対応でした。
価格 少し高めです。予算に余裕があるのなら問題はないと思いま
す。
交通 最寄りの駅はJR上諏訪駅です。大体徒歩15分くらいかと思い
ます。
総合的に見れば、わりと高評価だと思います。
旅行などによいかもしれません。
ですが、自分のように、修学旅行で貸切状態の時が多々あるようなの
で、予約の際には気を付けて下さい。
長文失礼しました。2人が参考にしています
-
茅野の友人宅に遊びに行った時に連れて行ってもらいました。とても綺麗な高級感の漂う建物で日帰りでしたが丁寧な応対で好印象でした。
お湯は無色透明でこれといった特徴は感じられませんでしたがほぼ貸切状態でゆっくりできました。
1000円は高いかなぁと思うけどちょっと高級な温泉気分を味わえます。10人が参考にしています
-
諏訪湖畔に立つ、旅館群の一つ。上質な旅館が立ち並ぶエリアでぬのはんもその1つ。
日帰り入浴でも丁寧に案内してくれる。内湯と露天があるが、浴室の風情は落ち着いた和風の佇まい。ただしどちらとも湯は循環、塩素殺菌されており温泉の質感はあまり感じられず、湯がよどんでいる。
観光協会で日帰り入浴が割引、または無料になる「物味湯産手形」を1000円で購入。有効期限は1年間、普段は入れない旅館にも行ってみたい。12人が参考にしています
-
単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
加水・加温(冬期間のみ)・循環濾過・消毒のお湯は無色透明ヌメリなしで内湯は微硫化水素臭、露天は微塩素臭です。6人が参考にしています
-
広い敷地の奥にある風呂へ通じる廊下は、高級和風旅館のしつらい。
風呂は循環ろ過、加水、加温、塩素消毒、かけ流し併用。
大きな石を配した大浴場は落ち着くが、ORP は376。 露天は塩素臭がして ORP 423。
朱白と鷺の湯にはさまれて苦戦しているが、なぜ自家源泉がないのか不可解。
混合泉(三ッ釜1号、2号源湯、あやめ源湯) 単純温泉
64.5度 ph8.01 メタケイ酸 97.3 メタホウ酸 12.6 酸化還元電位 (ORP) 376 (2009.2.7)6人が参考にしています
-
画像提供です。
4人が参考にしています
-
久々に和風の旅館に泊まりました。
雰囲気は女性が好みそうな落ち着いた純和風。部屋係の仲居さんの対応もまあまあでした。
お風呂は、無理やり作った感じの露天風呂はいらないんじゃないかなぁ。その分家族風呂を作ってもらったほうが良かったと思います。
料理は、和風主体ですが洋風のものもあり目も楽しませてくれました。
ただひとつ残念なのは静電気。廊下やロビーに敷いてあるカーペットのせいでしょうが、エレベーターのボタンを触るとパチッ。部屋のドアノブを触るとパチッ。静電気恐怖症?になっちゃいました。
昨今、アチコチで見かける静電気除去シートを要所要所に貼るなど対策をしていただけたらと思いました。4人が参考にしています
-
日帰りで利用しました。宿泊客が多かったためか、「混みあっているかもしれませんがご了承ください。」と、おっしゃってくださったのですが、浴場には誰もおらず、貸しきり状態でした。というもの、その時間はまもなく湖畔に花火が打ち上げられる時間だったからです。ティティさんのおっしゃるとおり、浴槽の一部が深くなっていて、立って入ることが可能で、そこが一番気持ちがよかったと思います。庭の横にある露天風呂のほうは、簾がかかっていて庭が眺められないのが残念です。
湯上りにゆったり寛げることもこの宿のよいところだと言えるでしょう。他の方も書いておられますが、積極的に日帰り入浴を受け入れているだけのことはあると思います。
「ぬのはん」のよいところはもう一つ。上諏訪温泉では夏の間、毎日湖畔で花火が打ち上げられます。諏訪湖に浮かぶ小さな島から打ち上げられるのですが、その島は「ぬのはん」の正面にあるので、「ぬのはん」に泊まっていれば部屋に居ながらにして特等席での花火を楽しむことができるわけです。湖畔に面した宿はいくつかあり、そこからも花火は見えますが、これほど真正面に見える宿はほかにはないでしょう。5人が参考にしています
-
諏訪湖に面した好立地にある低層の建物です。
上諏訪温泉では格式・価格ともに上位を競う名旅館なのですが・・・。
外観は歴史を感じる純和風な佇まいで、西側に隣接する「双泉の宿 朱白」と比較すると、明らかにこちらが良く見えます。
内装は高級感がありますが、華美ではなく、女性が好む雰囲気です。
中庭を中心に部屋や回廊が配置され、京都の町屋建築を意識しているのかも知れません。
料理も女性好みの懐石風で、目で楽しむことを主眼においているようです。味はまずまずですが男性には少し物足りないかも・・・。
お風呂ですが、建物が低いためどうしても周囲の建物から見えないように・・・ということを考慮せざるをえず閉塞感があります。
庭園風に造られた露天風呂はそれなりの雰囲気(情緒)はあるのですが、諏訪湖の眺めや爽快感・自然との一体感は感じられません。
通常価格は1泊2食付で軽く2万円を越えますので、満足度については評価が分かれそうですね。3万円を出す価値は絶対にありません。
総じて女性に対するイメージ戦略に優れていることが成功の要因だと評価しますが、私としては2万円の予算があるのなら、東側に隣接する「鷺の湯」をおすすめしますね。4人が参考にしています
-
お食事もおいしかったですし、
旅館内の雰囲気も素敵でした。
お風呂に化粧水があったりしたのも良かったです。
しかし部屋にかざってある蛾か蝶の羽を張り合わせて作った
フクロウの絵が気持ち悪かったです。
私は蛾が大の苦手なので部屋を変えてもらおうかとさえ思いました。
接客はプロに徹していない従業員の方もみえましたが
全体的にはまあまあでした。5人が参考にしています
-
先日、この旅館に宿泊してきました
確かに皆さんの言う通り風呂は良かったです
でも、良かったのは風呂だけです。
まず、着いたら車の鍵を渡して従業員が移動するのだけど
帰る時には鍵を渡されるだけで、車は端っこの方に無理やり
止めてある。しかも、車には虫がいっぱい付いてる・・・
朝からとても嫌な気分にさせられた
料理も、仲居の運んでくるタイミングが悪いし、そんなに
おいしくない。しかも、次の料理は○○です。と言いながら
全然違う料理を持ってくる。ま、担当した仲居が最低だった
だけなのかも知れないけど。一番腹が立ったのは、1泊4万円
の別棟の客には対応が違うところ。しょうがない事かもしれんが
あきらかに対応が違うのを観てしまうと・・・
評価は0に近い1点です6人が参考にしています
-
私は諏訪地方の大手企業に勤めており、プライベートでも風呂のみ利用等させて頂いておりました。ですがある日いつものように風呂の利用で伺うと今夜は宴会があるので車を正面駐車場に停めるなと、車を降りた途端、かなり上の役職であろう2,3人の方が邪魔者を追い出すように車の移動を指示してきました。仕方ないと思い車を離れた市の駐車場に入れホテルの玄関まで来て見ると『株式会社○○○○宴会御一同様』と看板があり、先ほど車の移動を指示した方が別人と思えるような笑顔で宴会のお客を迎え入れていました。別日私が会社の関係で伺った時にはやはり非常に感じのいい笑顔と応対で迎えて頂きました。お料理もお風呂も良く週末妻との楽しみにさせて頂いておりましたが非常に残念な思いをさせられました。中には非常に感じの良い従業員の方もいらっしゃり今後も利用させていただくことが有るとは思いますが歴史も風格ある旅館でその日以来多々残念な思いをさせられています。
8人が参考にしています
-
入浴のみの立寄りでも、差別なく丁寧に扱ってくれます。
建物としても、しっとりと落ち着いた雰囲気がグッドです。
静かなロビーや、綺麗な中庭に面したテラスなどで、ゆったりお茶でも飲んで(私の場合は生ビールでしたが)身体をさまし、もう一度つかればほっこほこ。
鯛の湯の露天はたしかに小さくて無理がありましたが、「露天がなければ温泉じゃない!」みたいな近年の客の声に応えようと、実際むりやり造って、内心忸怩たるところがあるのではないでしょか。
堂々とした内湯のみで、えらそうにしてることも可能な老舗旅館なのに、サービス精神が旺盛すぎたのかな?
そのあたり、同情もふくめて目をつむってあげることにして、
ちょっとだけおまけの5点。6人が参考にしています
-
5月23日に町内旅行で日帰り宴会をやってきました
宿の女将の出迎えで恐縮しつつも笑顔の爽やかな対応下とてもよかった。お風呂は1階で思ったとおり掛流しでした。バスタオルも提供していただきご婦人も大満足でした。露天風呂は循環でしたが。宿の方もあっさりお認めでした・高感度グッド
天井が低いのが老舗の証でしょうか きれいにリニュウアルされて清潔そのものでした4人が参考にしています
-
他の人のクチコミにもあるように、フロント、従業員の対応が気持ち良い宿で、
和風造りの館内も落ち着いた雰囲気を醸し出していました。
ホームページでも堂々と日帰り入浴を歓迎していますし、
泊まらなくともこの宿のもてなしに触れられるのではないでしょうか。
温泉は、鯛の湯とひらめの湯があって、パンフを見る限りは木の湯という檜の露天風呂がある、
ひらめの湯の方がいいかなと思いました。(朝夕で男女入れ替る)
今日入ったのは、鯛の湯の方で、露天風呂は岩風呂で
内湯におまけについているような小さな湯船で、湯も熱めでした。(ちょっとガッカリ!)
内湯(写真がそうです)は、広々とした落ち着いた雰囲気で湯温もちょうど良くゆったりと浸かれました。
諏訪周辺の旅の途中に立寄るには、良い宿ではないでしょうか。3人が参考にしています
-
老舗の温泉旅館と思うと、日帰り入浴を遠慮しがち、、、
でも、こちらは心配ないですよ!何しろフロントから始まり仲居さんまでとても気持ち良い接客をしてくれる。さすが「ぬのはん」さん!と思いました。もちろんお風呂は最高!!のんびりゆっくり、少し贅沢に。男女日替わりなのも嬉しい。浴室内は純和風で隅にあるゴミ入れまでこだわりが見られる。一度は是非、入浴してみて下さい。・・サウナがないのが残念です。3人が参考にしています
-
こちらの温泉は老舗旅館ぬのはんの雰囲気を味わうためにも、お食事つきでの立ち寄り湯がおすすめです。(宿泊が一番ですけど)
ひとりづつのお膳でお品書きも風情がある食事も大満足ですが、こちらの温泉でのお気に入りは立ったまま入るお風呂です。
浴槽が胸までの深いもので、立ったまま入るんです。
お湯の浮力で足に負担は全然かかりません。
無重力の世界の疑似体験のような不思議な感触、立ったままと聞くと「疲れそう」と思うかもしれませんが、座って入るより深い分適度な水圧があって本当にマッサージでもしたかのような感覚です。
とっても気持ちいいです。薬効のある温泉での深風呂は温水プールとは一味違った感触です。
立ち寄り湯というとフロント素通りのようなイメージがありますが、食事をすることで、ゆったり場の雰囲気を楽しんで欲しい旅館です。3人が参考にしています
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ