口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2025年1月13日)
15件中 1件~15件を表示
前へ 1 次へ
-
大きなタイル絵が特徴的な共同浴場
諏訪大社春宮の手前に位置し、下諏訪町の住宅街にひっそりと佇む、風情がある木造平屋建ての共同浴場。国道20号線からちょっと入った路地裏で、駐車場もあるので車でも便利です。平日のお昼頃、利用してみました。
入口は男女別に分かれていて、男湯は左側です。入浴料280円は、入口に置かれた料金BOXで。番台もありますが常時無人なので、お釣りが無いように小銭の用意を忘れずに。
棚に籐籠とコインレス鍵付ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーもあり。浴室に入ると、左側と奥に6人分のシャワー付カランと2人分のカラン(カランも温泉)がある洗い場。共同浴場なので、石鹸などのアメニティはありません。
右側に6人サイズのタイル張り石枠内湯があり、無色透明のナトリウムー塩化物・硫酸塩温泉(源泉名: 高木3号井)が、かけ流しにされています。泉温98.0℃と高いので、加水して42℃強位に調整。PH8.19で、肌がややスベスベする浴感です。循環・消毒なし。湯口の湯を口に含むと、ほんのりと石膏臭がして、まろやかな味がします。
たまたま時間帯が良かったのか、壁に描かれた大きな船のタイル絵を眺めつつ、しばらく貸切状態でまったりできました。
主な成分: リチウムイオン0.9mg、ナトリウムイオン309.8mg、アンモニウムイオン0.2mg、カルシウムイオン29.1mg、ストロンチウムイオン0.6mg、フッ化物イオン3.1mg、塩化物イオン375.1mg、臭化物イオン1.2mg、ヨウ化物イオン0.3mg、硫酸イオン218.9mg、炭酸水素イオン9.2mg、メタケイ酸87.8mg、メタホウ酸35.1mg、メタ亜ヒ酸1.02mg、成分総計1077.7mg
※ なお、平成26年の分析書だったので、間もなく更新かも知れません。15人が参考にしています
-
諏訪にしては温めな銭湯。
20号沿いに看板があります。駐車場は道路側は契約用みたいです。フェンスについてるプレートが矢木温泉とかかれているところにとめます。
料金は230円。ポストに入れます。両替できないので1000円までなら入り口の自販機で飲みもの購入でつり銭をつくります。
脱衣所は作り付けの棚と洗面台が二つ。トイレは洋式がひとつ。ドライヤーが一台。100円ロッカーがあるので貴重品があればいれます。リターン式なので100円は戻ります。あと牛乳の自販機。明るくてきれいに掃除されてます。
シャンプー、石鹸はありませんが近くにコンビニがあります。
浴室は浴槽が一つのみです。シャワーは奥に3つ。あとはボタンを押して水と湯を混ぜて使うタイプだけです。
天井が繋がっていて隣の浴室の声がよく聞こえます。
湯は透明。中段があるので熱くなったら半身浴ができます。諏訪にしてはぬるめで肩までつかれます。時おり、バルブから湯がそそがれます。洗い場が満員だったり、着替えができないほど混むことはありません。銭湯だからか、皆さん滞在時間も短かく、家の風呂のようにさっと来てさっとはいってきます。なので夕方から夜は少し混みます。
10月31日は漏水でお休みでした。9人が参考にしています
-
-
-
旦過の湯の次に訪問しました。
番台のないのは初めてでちょっとびっくりしました。料金箱に220円入れて、入るシステムです。(面白いなとも思いましたが)
旦過の湯では熱すぎて困りましたが、ここは先客がうめてくれたのか、ちょうどいい感じで楽しめました。
国道沿いで看板も出ていますのですぐわかると思います。4人が参考にしています
-
09' 6月24日水曜日、上諏訪で「衣温泉」に入って、蓼科高原をクルマで一周、そののち再び諏訪大社を詣で、浮島の万治の石仏にお参りしたのち、下諏訪のこちら「矢木温泉」を訪れました。
時刻はお午すぎ。午前中の豪雨がうそみたいなかんかん夏日---
「矢木温泉」は、広かったですね。
湯舟の大きさは、僕が入った諏訪の共同湯のなかじゃいちばんじゃないでせうか。
広くて、熱くて、湯質よし。
先日の「旦過の湯」ほどじゃなかったものの、ええ、なっかなか熱かったっス(^.^;>外の気温が真夏なみにあがってたんで長湯はちょっとできませんでしたが、肩までつかって、源泉の鼻腔吸いも目玉洗いも慣行、全身の細胞で温泉成分を堪能しちゃいましたヨ。
お風呂あがりに、こちらの着替処に置いてある牛乳を飲んでみたんですが---懐かしサイズの瓶牛乳---掛け流し源泉効果のせいか、瞠目するほど美味かったでーす!(^o^)/1人が参考にしています
-
-
この日、三つ共同浴場に行きましたが、どこも旦過の湯でした。しかも、加水なしのかけ流し。よほどの湯量があるのでしょう。
源泉が同じなので、湯の個性を楽しむという楽しみ方はできないのですが、それぞれの浴場の雰囲気を楽しむには十分な地域でした。
ここ矢木温泉は、古いかおりが何ともいえませんでした。壁には荒れた海と船の絵があり、ずらりと並んだカランは商店街の店の名が入った鏡つき。
浴室の床に共同浴座りをし、体を洗うのも嬉しい。
脱衣所には100円の自販機。団扇。イスとテーブル。3分10円のドライヤー。
好みです。
(07.7.17入湯)1人が参考にしています
-
早朝に下諏訪町内のR20を走らせてたら看板があったので朝風呂がてら立寄りました。
番台がなく無人なので受領箱に220円を入れるのですが、
お金をくずしたい時は浴場手前の自販機で何か買ってお釣りで入りましょう(笑)。
朝6時過ぎでしたが既に地元の方が数人入っており賑やか、
桶のみでイスがないので、地元の方に習ってタイルに直接座って体を洗いました。
丹過1号2号混合泉の含食塩石膏芒硝泉で適温~少し熱めのあっさりした感じの湯、
金沢~富山~安房峠越え~松本~と下道5時間くらいの長旅の疲れを癒すには充分すぎました。
コップがあったので飲泉すると若干苦味が混じり非常にまろやかなもの、こちらも満足。
湯上り後は硫酸塩泉系らしく汗が吹き上がり何度もタオルで拭いておりました。
(2006.8.13入湯)1人が参考にしています
-
下諏訪の共同浴場で国道からわかりやすい看板が出ており
入ってみました。
入浴料は220円で安いのですが、お金をボックスに入れるので
小銭の用意がないと悲惨です。
私は10円足りず、仕方なく自販機で小銭を崩して入りました。
温泉はあっちっち。長湯できませんでした。10分くらいで退散。
あまり早くでたから常連らしいおばちゃん達から質問攻めに。
4:5くらいの四角い湯船が中央に鎮座。その周りに洗い場があります。透明な熱い温泉です。体はあっという間にポッカポッカ。
駐車場は台数があるので便利です。2人が参考にしています
-
諏訪大社下社秋宮から春宮のほうへR20をテクテク歩いていくと、右側に大きな看板が見えてきます。
老朽化していますが、湯船は深いしお湯も豊富に出ています。
お湯は旦過1号2号混合泉とあったので旦過と同じでしょうが、
温度は源泉から離れているためか、
ちょうどいい湯加減です。
カランは10ほどありますが壊れているのがあるので注意です。
ここも禁煙じゃないのが難点。
せっかくサッパリしたのにタバコの煙の臭いがつくのはどうも・・・。
地元の方の浴場なんで仕方ないですが。2人が参考にしています
-
八木温泉は下諏訪共同湯の中では比較的下諏訪駅に近い銭湯です。
源泉は旦過温泉系でやや熱めですが たっぷり浴槽にあふれており
土地の人の利用も多い温泉です。
入浴量も220円と安く 温泉好きは下諏訪共同温泉のはしごには
是非 立ち寄ってください。(下諏訪警察が目印です)2人が参考にしています
15件中 1件~15件を表示
前へ 1 次へ