- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 埼玉県
- >
- 草加・三郷・越谷周辺
- >
- 仙石湯(閉館しました)
- >
- 仙石湯(閉館しました)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2017年3月13日)
4件中 1件~4件を表示
前へ 1 次へ
-
昨年、惜しまれつつ閉湯しました。
1人が参考にしています
-
東武線北越谷から3分、駅に近いのが魅力で寄ってみました。
埼玉は新興住宅地であり、古くから人口密度の高い東京23区とは違って銭湯は貴重です。
堂々としたコンクリート三角屋根の建物、ロビー付フロント式。
浴室はカラン29、立ちシャワー4を備えるけっこう広いもの。
シャワーが所々無くなっていたりします。
壁には、西洋の風景を描いたタイルのモザイク画があります。
浴槽は、熱めの漢方薬湯とヌル目のジェット、水風呂でした。
200円の古そうなサウナがありました。
伝統的東京銭湯とは少し違い、老朽化したホテルの浴室みたいで面白かったです。
こういう西洋式? の銭湯もいいなと思いました。
風呂上がりにロビーで休みました。
20人近く座れそうな広いもので、ブラウン管式のテレビを見ながら、ゆっくり出来ました。
本当に地元の老人しか来ない、静かな銭湯です。1人が参考にしています
-
北越谷西口から300㍍程の所にあり、周囲はすっかり住宅地の風情。
開店は16時と若干遅め。右隣はコインランドリーを経営、その右隣に駐車場8台分を備える。
シャッターが開き開店、若い主人が出てきた。 玄関の暖簾が可愛い。
靴鍵は木札、自動ドアを入るとフロント、410円を払う。
若女将がフロントに座る。訊けば創業は昭和42~3年頃、改装が20年前頃にあったそうだ。
左手にはTVに向かい椅子が並ぶ休憩室もある。
脱衣ロッカーは古風な2段木製で、重厚な鍵が付く。 木枠のガラス戸で清々しく明るく、へちまの置物など開業当時の良さも残っている。
ドライヤーは20円、1台のみ。
浴室は洋風の白タイル室で、正面の壁には欧州の山と家並みと、虹と蜃気楼の街並みの絵という感じで魅了された。貼り付けたギンガムチェックのタイルによる画であった。
カラン:シャワーは壁固定。湯・水別の押し釦式。石鹸なし。
桶は黄色のケロリン。
浴槽は3つ、真湯の主浴と漢方薬湯の宝寿湯、それと水風呂。
湯は熱く、宝寿湯は深めであった。
サウナあり、200円。露天なし。
この店のおかげで、これからの銭湯巡りに期待がもてるように思えました。
13H250606木曇初入浴
追伸:岩槻区の岩槻温泉ジャンボと雛の湯さんの2件の銭湯の、掲載が無くなってしまいましたので、復活を期待します。1人が参考にしています
-
東武伊勢崎線北越谷駅西口そばにあります。西口から徒歩2分程度でしょうか。商店街から少し折れた道沿いにありました。
湯殿のラインナップ
洗い場(カラン29席)
シャワー(4席)
主浴槽(41℃、四季の湯、一部バイブラ、背面ジェット2席)
薬湯(41℃、弱バイブラ)
水風呂(20℃、狭い)
サウナ(温度不明、有料200円)
平屋建てで銭湯としては見た目は普通。破風造りの重厚感などはないです。フロント型でロビーもあるので、平成に入る頃に作られた銭湯かもしれません。脱衣所はかなり年季が入っていて、湯殿はサウナや水風呂などもありました。背景絵はタイル張りで、ヨーロッパの山と湖。湯船の温度は41℃から42℃いくかどうか。おじいちゃんが水入れていました。
休日だからかもしれませんが、お客さんはそこそこ入っていました。越谷市民の憩いの場、そんなところでしょうか。0人が参考にしています
4件中 1件~4件を表示
前へ 1 次へ