口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2025年2月11日)
14件中 1件~14件を表示
前へ 1 次へ
-
源泉掛け流しで体がすごく温まります!
数時間ぽかぽかでした。1人が参考にしています
-
JR東海道本線の草薙駅から約8km。静岡市葵区平山の山間、長尾川沿いに建つ隠れた湯処。日曜日の午後、利用して来ました。
新東名高速をくぐる少し手前、県道201号線「竜爪街道」沿いに、目印の「平山温泉入口 御殿乳母の湯」と書かれた石碑があります。横に、4台分の駐車スペース。そこから、軌道付き(昔は荷物運搬用に使っていたものか?)の石段を50mほど下へ。下りきった右側に、鄙びた外観の建物があります。
入浴料500円(一時間以内)は受付で。昭和33年開業とのことで、館内もレトロ。受付のすぐ奥が、男女別の浴室です。棚だけの脱衣場には、ドライヤーなし。洗い場にも、蛇口は1つ。石鹸やシャンプーは使用不可なので、アメニティもありません。
中央に、最大8人サイズのタイル張り内湯が1つあり、高温・中温・低温の3槽に分割しています。いずれも、うっすら白濁した単純硫黄泉がかけ流し。手前は4人サイズで、湯温は40℃位です。肌がややスベスベする浴感。岩の湯口に、飲泉コップあり。口に含むと、ほんのり玉子味。灰色の小さな糸屑状の湯の花が、舞っています。奥は、左右に2人サイズが並びます。いずれも、湯温は38℃位。手前が高温浴槽だと思いますが、奥は左右のどちらが中温なのか、低温なのかわかりません。
窓の外には、川のせせらぎ。鶯の鳴き声も聞こえます。まるで、ここだけ時が止まったかのような静けさ。先客が上がられた後、貸切状態でまったりできました。
浴室内に掲示された分析書は古いものでしたが、参考までに…。
主な成分: カルシウムイオン27.121mg、ナトリウムイオン9.523mg、マグネシウムイオン2.301mg、炭酸イオン2.651mg、ヒドロ炭酸イオン57.784mg、硫化水素イオン1.321mg、硫酸イオン8.953mg、チオ硫酸イオン10.681mg、クロールイオン8.332mg、アルミニュームイオン0.241mg、フェロイオン0.195mg、メタ硅酸14.711mg79人が参考にしています
-
2009年8月30日、この温泉に勇躍出かけたおばかなワタクシ。
ここは毎月29・30日が定休日であった事を現地で知り、惨めさを味わいましたが「来週再出撃します」と心に固く誓ってから早2年が経過し、本日やっと出撃しました。
極めてワタクシ好みの古さ(ボロさと言い換え可能)を持つ建物で、浴室も同様であります。
尚、「古さ・ボロさ」と「不潔」は全く異なる概念である事にご留意下さいませ。
早速裸になって浴室に入ると、強く鼻をくすぐる硫黄の香り。
素晴らしい。
浴槽はオーバル型で中を3つに仕切っており、どんな神の配剤なのか、それぞれが高温・中温・低温に上手く分かれている仕組み。
深さもちょうど良く、誠に寛げる形状。
まさに浴槽の黄金比率であります。
一人いた高齢の先客は高温浴槽で完全に爆睡しており、その先客が帰ったあと入ってきた爺さんは、これも完全に目を閉じて、何故か「うぉう、うぉう」と唸りながら気持ち良さそうに入浴している始末。
わたくし自身は中温の浴槽で、あまりの気持ちよさに、先客達同様図らずも寝込んでしまってました。
目を覚ましてふと窓に目を移すと、そこには藤の花。
な~んも言う事なし。
もっと早く行っとけば良かった。
以下、ご注意です。
石鹸使用不可です(温泉の効能がなくなっちゃうとの事)。
理由は解りませんが洗髪もダメだそうです(シャンプーの関係かなあ?)。
だから、カランは1つしかないですし、誰も使ってませんでした。
日帰り客は1時間以内ですけど、十分に楽しめます。
尚、わたくし自身は利用しませんでしたが、食事も提供して頂けます。46人が参考にしています
-
-
この温泉の近所(瀬名)に住んでる友人が、以前から「あそこはええでぇ。ほんまにええでぇ」とかねがね言っていたため、本日訪れてみました。
しかし……玉砕!
ちゃんと調べれば良かったのですが、この温泉の休業日は毎月29日と30日だったのです。
このサイトにもちゃあんと書いてあるのに、気がせいて、細かいことを確認せず行っちゃった私は、おばかさんですねえ。
皆さんも私のようにならないように気をつけましょう。
ということで、来週再出撃します。25人が参考にしています
-
冷鉱泉を沸かした、水色がかった硫黄泉。湯の華もあり。浴場の雰囲気も非常によく、開放的。窓の外に茶畑が広がる。駐車場は、道路に面した駐車場のほかに、坂をちょっと下ったところにもう少し広めの駐車場がある。日帰り温泉の他に、日帰り休憩、日帰り個室付き休憩もできる。ただし、トイレがきれいとは言い難い。食事もお蕎麦などいろいろある。また、大広間の日帰り休憩の場合、近所の人たちがカラオケをしている場合が多い。建物は古いが、川に面しているので、子供づれもいいかもしれない。温泉マニアでなくとも、泉質の良さは分かるので、静岡市近郊の人は絶対に行くべき温泉かと思う。近所には、池田屋という蕎麦屋(そば、てんぷらのほか、囲炉裏端で静岡おでんもあり)もおいしいし、その先にもまたおいしい蕎麦屋もある。
18人が参考にしています
-
2月に行きました
営業時間が分からず到着したのは16時30分前
入り口を下っている途中に、『もう終わるかも・・』
って言っていたおじさんがいたけれど
後で分かった事だけれどそれは経営者の人だった
お湯を毎回抜くらしく、我々の入ったときは
『有るか分からんよ』って言われたので
確認したらギリギリセーフで間に合いました
ホントは無理だったみたいだが
何とか入れてもらえた
後から着た人はあきらめたみたいですが・・
温泉は
浴槽が一つ無理して入ると5人がやっと
温度が違う三層に分かれた珍しい形の浴槽でした
洗い場も狭く洗えませんでしたけれど
湯花が沢山あったしとても良かったです
こういうのをホントの温泉と言うでしょう
叉着たいです17人が参考にしています
-
-
竹薮ある苔むした石段を川べりへといざなうアプローチ。町の喧騒から遠くない秘湯。古びているが、鄙びの世界。 駿河の殿様今川家の乳母が退役後に居した土地で今も小字が残り、御殿乳母の湯と云う。営業して50年ほどだが、かの御殿乳母も浴びた湯で、源泉は湯屋より100mほど山をのぼったところと聞く。小さい谷底の川べりにある湯屋なので川のあたりから湧いているものと思った。平日の朝であったが常連客がごく自然に湯浴みしている。カランはないが飲泉コップがあり、シンプル・イズ・ベストな通の温泉場であった。
お湯は加温はしているが加水もなく、循環濾過なし、消毒もないすっぴんの湯である。湯口からは1分あたり5~10リットル、40~50度くらいに都度調節された源泉が注がれ、源泉をすくうとはっきりとした硫黄の香りがした。僕の好きな飲泉も当たり前のように湯口の脇に添えられ、胃腸に効きそうなそれらしき味であった。やや硬い味わいであった。
浴感はさほど強くないが、湯の華が多く良い使い方の湯であると思う。長湯に適した泉質と湯船で、実際、このての湯は効能が高そうである。湯守の主人はうれしそうにこの湯の素晴らしさを語ってくれた。殺菌効果が強く、主人は目薬としても使うと言う。処方箋より効くとのことで、打身や湿疹にも効くのだそうだ。
穴場的立地で、本当に古びてはいるが、湯を守る主人と本来の温泉がここにはあり、ちょっといい気持ちになった。17人が参考にしています
-
車がビュンビュン走ってる一般道からせいぜい10分でこの竜泉荘には到着します。って、メチャメチャ地元じゃん!後方にそびえる竜爪山には何度も登ってたというのに、今まで知らなかったとは。灯台もと暗しとはこれ如何に。ああ情けなや情けなや。
泉質は上の部類。加水なし、循環ろ過もなし。加温はしょうがないがもうちょっと微温くてもいいかなと思った。が、そうなったら常連客であるお爺様お婆様が、あまりの気持ち良さに出るのを忘れて、ただでさえ狭い浴槽が大混雑という事になるのだろうな。
浴室には細かい成分表が貼り出されていたけど、肝心の源泉温度や泉質、ph値などはなかったようだ。中性の硫黄泉と診たがどんなモンだろう?
汲み取り式のトイレなど、約半世紀が経っても何も変わっていないのではないかと思わせる宿なのでした。5点あげたいんだけど、4.4点位なので四捨五入しました。12人が参考にしています
-
ここのクチコミを見て立ち寄ってきました。単純硫黄泉 源泉温度その他調べ忘れ。硫黄臭ごく若干。飲むと硫黄味。湯の花多い。加温あり?。循環消毒なし。温泉レベル☆4。混雑感なし。ほぼ貸切状態。(日曜午後2時頃)内風呂のみ。石鹸使用禁止のためか?カランなし。浸かるのみ。施設☆2。レトロ感あり。完璧な設備を求める方・新もの好きな方には、不向き。駐車場からのアプローチがわくわく感増大。雰囲気☆4 総合☆5(地元にこんなところがあったのかと驚きをこめて)。静岡の市街地よりそんなに遠くなく、本格派温泉のため、近くの方は行く価値あり。基本情報追加あり、入浴料=大人500円(1時間)(2007年3月25日)
13人が参考にしています
-
とっても鄙びた温泉で大丈夫かなあと思うほど。それでもほかにお客さんが何組か見えていました。泉質は寸又峡温泉と似ています。石鹸は使えません。
15分ほど浸かっていましたが皮膚の悪いところがブツブツと赤くなって出てきました。1週間ほどで消えましたが、そのあとしばらくしてカユミもなくきれいになりました。
また、何度か行きたい温泉のひとつです。12人が参考にしています
-
墓参の帰りに寄ってみました。
静岡の郊外なので、
それほど混んではいないだろうとたかをくくっていましたが、
大変な混雑で、駐車スペースが無く、断念。
今度は平日にトライします。
尚 車で数分のところに「池田屋」というおいしい蕎麦屋がありました。13人が参考にしています
-
14件中 1件~14件を表示
前へ 1 次へ