口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年9月14日)
9件中 1件~9件を表示
前へ 1 次へ
-
椿温泉のお湯に入りたくて素泊まりで予約しました。希望の洋室が空いたので和室から洋室に変えてくれていました‼️建物は正直少し古さも感じましたが部屋もいい匂いがしてとても居心地よくお風呂も大浴場と三つのハーブ風呂、着いた当日と翌朝のハーブを種類も変えてくれて説明書きもありお風呂を堪能できました❗ほんとにとってもいいお湯です❗ご主人、おかみさん、お父さん、お母さんの接客も優しさいっぱいでした❗☺️
3人が参考にしています
-
かけ流しでいろいろ楽しむ_______________
国道42号線沿い、椿の道の駅の近くにある旅館のお風呂です。昼11時ごろから日帰り入浴もやってくれています。当日は、あちこち工事中になっていました。
お風呂は4階です。浴室からは海側に眺望が開けていました。
浴槽は3つありまして、主浴槽は41℃でつるつる感しっかりです。清涼感を感じる浴後でした。あとは薬草系の小浴槽が2つ。柚子風呂は36℃、紫蘇風呂は32℃。それぞれたっぷりと薬草、果実が入っていました。この2つは源泉と加温湯を混合して入浴者が好みの温度を作るようになっていました。アメニティは旅美人の馬油3点セットでした。
泉質は単純硫黄泉でpH10.1、31.8℃、146L/min、0.284g/kgとなっています。消毒無しの加温かけ流し。とてもポテンシャルの高い温泉だと思いました。薬草系もいい感じですし、また立ち寄りたいと思います。1人が参考にしています
-
昔、傷ついた1羽の白鷺が舞い降り、椿温泉の湯で元気に飛び立ったとの伝説から「しらさぎ」の名前を頂戴しているとのことです。江戸時代は紀州藩の武士や近郷の農家の湯治場となっていた椿温泉。日本最古の白浜温泉の前を通り過ごしてやってくる程に効験が著しい湯で、浴するときにあたかも身体に油を注ぐ如しと云われる湯です。浴室はホテルの4階となり、泉温31.8℃、ph10.1の湯が、加水消毒無し掛け値無しの源泉掛け流しとなっています。道路から眺めた太平洋には電線が視界に入りますが、4階からは何の邪魔も無く海を眺められます。
新型コロナウィルス対策として、マスク着用とアルコール消毒です。
内湯は、窓から太平洋の黒潮を間近に眺められる立地となっています。主浴槽は、加温した湯となっていますが、ヌルヌル感が抜群で湯の花も沢山舞っていました。1人サイズの薬湯の湯船が2つあります。共に源泉の蛇口と加温泉の蛇口が有り、栓を開いて温度調整は自由です。和風ハーブ赤しその湯船は、紫蘇が茎ごと湯に浸かっていました。大根の干し葉の湯船は、洗濯袋に葉が詰められていて大根卸しの匂いがしました。
馬油シャンプー,馬油トリートメント,馬油ボディソープ付き600円のところJAF会員証提示で500円。無料鍵付き貴重品ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂無し。1人が参考にしています
-
アトピーで 悩み生活です。お風呂ゆっくりつかりたいで 入ってみました。かけ流し温泉 32℃で気持ち良く 自分には刺激が少なく(出た後も)また 是非 入浴したいと思いました。敏感肌の方など一度 日帰り入浴する価値ありだと思います。
24人が参考にしています
-
NEXCO西日本が主催している「ぽかぽか和歌山キャンペーン『冬こそ和歌山』」のパンフレットについているクーポンを利用すると以下の特典を受けることができます。
入浴料100円引き
パンフレットは関西地区のSAなどで入手可能です。3人が参考にしています
-
最近いい話題が少ない椿温泉の国道沿いにあるお宿です。積極的に日帰り入浴も受け付けていらっしゃいます。表に看板がありますので試しに立ち寄り入浴しました。
浴室は4階にありまして、海がきっちりと見えています。眼下に無粋な国道があるはずですが、4階まで上がってしまっていますので気になりませんでした。お風呂は大きな加温かけ流しの温泉浴槽と1人用の薬草風呂が2つありました。薬草風呂は「みかん」と「柚子の葉」でした。かなりワイルドに突っ込まれていますので、入るのにはちょっと勇気が必要でした。こちらは加温していない温泉です。ただ、好みに応じて加温温泉を入れてもいいです。
お湯質はあっさりした感じで、「単純硫黄泉」というほどには硫黄の存在を感じることはできませんでした。ただ、かけ流しならではのフレッシュ感はありました。
こちらは湯治もできるそうで、何日か連泊用のプランなども用意されているみたいです。椿と言えば湯治のイメージなので、それが残ってくれているのは嬉しいことです。0人が参考にしています
-
-
9件中 1件~9件を表示
前へ 1 次へ