- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 大阪府
- >
- 泉南
- >
- 奥水間温泉
- >
- 料理旅館 奥水間温泉(おくみずまおんせん)
- >
- 料理旅館 奥水間温泉(おくみずまおんせん)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年4月22日)
-
施設外観
1人が参考にしています
-
らしさ出ていた___________
水間観音からもう少し山の方に入っていくと見えてくる温浴施設です。宿泊もできるようになっています。というか宿泊がメインかもしれません。
お風呂はシンプルです。内湯はL字型、露天は四角の温泉浴槽です。それぞれ天然温泉が使われていまして、内湯は40℃、露天は42℃くらいでした。泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉で6L/min、19.0℃、pH7.1となっていました。つるつる感が感じられます。内湯には飲泉ができるようになっていました。湧出量は少ないながらも「らしさ」は感じられました。塩素臭は少な目でいい感じでしたね。ちなみに、アメニティはメロスの3点セット。こちらは初見でした。4人が参考にしています
-
良く利用させて頂くのですが、最近なぜか刺青を入れている若い人が数人で入浴されています。
(刺青入浴を禁止しているかどうかは確認していません)
また以前子連れのマナーの悪い女性グループがお風呂で子供にお菓子を食べさせていたと家内も言っていました。
良い温泉なのですが、監視体制?もしくは客層が悪くなったので、もったいないですよね。
またコロナ問題で現在ドライヤーが使用できない用に置いていませんので女性は少しかわいそうかもしれませんね。22人が参考にしています
-
阪和自動車の貝塚IC.から、車で約10分。和泉葛城山麓の谷間にひっそりと湧く、奥水間温泉の一軒宿。平日の午後、日帰り入浴して来ました。
本館と別館からなる、木造二階建ての趣ある建物。入浴料1080円は、フロントで払います。玄関から左に廊下を進み、突き当たりを左折すると、右側に男湯。脱衣場には、コインレス鍵付きロッカーと籠が並んでいます。大きなガラス窓で、開放感のある浴室。8人分のシャワー付きカランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。14人サイズの石造りL字型内湯には、うっすら黄褐色のナトリウムー炭酸水素塩泉(源泉名:奥水間温泉)が満ちています。源泉19.3℃を、40℃位に加温。PH7.2ながら、ツルスベの肌ざわりです。口に含むと、鉄臭がして炭酸味。ジェット水流も出ています。続いて、外の露天風呂へ。6人サイズの石造り浴槽で、こちらも湯温は40℃位です。眼下には、川のせせらぎ。貸切状態で、まったりできました。
主な成分: ナトリウムイオン539mg、マグネシウムイオン6.4mg、カルシウムイオン24.5mg、鉄(Ⅱ)イオン0.4mg、フッ素イオン7.7mg、塩素イオン39.4mg、炭酸水素1450mg、メタケイ酸75.8mg、メタホウ酸34.3mg、成分総計2.210g20人が参考にしています
-
ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉(中性低張性冷鉱泉)
加水・加温・循環濾過・消毒と全てありのお湯は無色透明チョイ塩素臭ヌメリなしです
内湯:ジェット付き中浴槽、露天:中浴槽のラインナップです
内湯に飲泉口があります(微金気臭・微鉱物味)
露天は前面のみ開放の半露天スタイルです
飲泉可で源泉の投入がありますが塩素臭が残念です13人が参考にしています
-
自宅より30分弱ぐらいでちょくちょく来ています。JAF会員割引で普通1050円のところ700円で利用できますし19時まで受付なのが助かりますね。湯については専門家ではないので詳しい事はわかりませんが子供大暴れのスーパー銭湯に比べゆっくり入浴できますし湯自体もすべすべして悪くはないと思いますよ。
18人が参考にしています
-
短い夏期休暇も本日が最後。北海道旅行から帰ってきて一日余ったので、本日こちらに訪問させていただきました。
こちらの温泉ですが、食事と宿泊がメインで、立ち寄り入浴は平日のみ! 大阪府内在住なのに宿泊してまで利用したいとも思えず、立ち寄りで私の生活サイクルでこちらに訪問できるのは今日しか無いと思い、伺いました。
立ち寄りの値段は1100円、結構高い。タオル等の備え付けは無し。内湯に大きな浴槽が1つと、露天が1つだけ。内湯の中に飲泉場所が設置されていましたが、湯は出てませんでした。
露天風呂からの景色はなかなか良く大阪らしからぬ風情が漂います。ただし、同時にプーンと漂う猛烈な塩素臭。なんでこんなにキツイのでしょうか・・・。
折角の景色もこれでは大無しです。気にならない程度ならまだしも、これだけキツイ消毒は私にとって大マイナスポイント、牛滝温泉並のきつさでした。
湯自体はツルヌルの、ごく僅かに白濁した透明湯で悪くはないのですが・・・。10人が参考にしています
-
紅葉はもう見頃を過ぎましたが、昼食付きのプランで立ち寄りました。阪和道の貝塚ICから5分ぐらいと便利で、山々に囲まれちょっと秘湯気分も味わえる手頃な場所にあります。
和風建築の落ち着いた造り、周囲の庭園も綺麗でした。お湯ははっきりとツルヌル感が分かり「美人の湯」の名に恥じないもの(ナトリウム-炭酸水素塩泉、16.5℃、pH7.37、成分総計1632mg/kg)でした。石組みの浴槽に温泉成分がこびりついていい雰囲気を出しています。渓流沿いの露天も木々を眺めながらゆったりと出来ました。
内湯の浴槽横に小さな飲泉所があり、飲んでみると微弱な硫黄臭と金気臭の独特の味でした。惜しむらくは循環消毒の塩素臭がかなりきついこと。長湯をしたせいもあり、家に帰ってからも体から匂いが少し感じられました。
料理は松花堂弁当のプランで、3時間の個室休憩付きです。旅行気分が味わえて良かったですがもう少し値段が安ければと思いました。6人が参考にしています
-
やわらかいお湯でのんびり
ねらい目の温泉です3人が参考にしています
-
足の悪い母と行きました。
母は温泉慣れしていないので湯あたりしてしまい
大変でしたが温泉の方が親切にしてくれて本当に良かったです。
お湯も良くて二重丸。
大阪近郊にお住まいで遠出が苦手な方もここなら安心。
お勧めスポットです。4人が参考にしています
-
立ち寄りで利用しました。
奥水間温泉は和泉葛城山の山懐に抱かれた温泉です。他の方が書かれている通り、素晴らしい自然に囲まれています。和泉葛城山は標高858m、山頂の北面を覆う約8haのブナの純林は、日本のブナ林の南限です。これほどの自然が大阪近郊に残されていることに感謝したい気持ちです。
さて、温泉ですが、これも他の方のご指摘どおり、非常にぬめりの強い温泉です。内湯も露天風呂もこの湯が満たされています。残念なのは温泉本来のにおいはほとんどせず、塩素臭が強かったことです。多くの人が利用するお風呂なので塩素消毒は止むをえないのかもしれませんが、塩素臭そのものは気分のよいものではありません。
立ち寄りのため、食事内容や接客については評価が下せません。宿泊すればさらに評価が上がるかもしれません。4人が参考にしています
-
1泊しました。
初夏の夜に行くと、カジカガエルがほろほろ鳴きます。
これが素晴らしい。
夜、川べりの温泉でカジカの声をききながらの入浴。
みなさんもお試しください。3人が参考にしています
-
少しのんびりしたくて近場の温泉を探しているうちにヒットしました。貝塚のICから約5kmという立地にありながら奥深い山に入ったような静かな旅館でした。家族4人で泊まったお部屋は、二間続きの和室と広くて明るいお風呂、トイレ付き。浴衣とバスタオル、タオル、歯ブラシのセットがありました。夕食は、部屋食で、創作和風懐石で食べきれないほど色々な種類が出てきて大満足でした。肝心のお風呂は、ぬるぬるすべすべ、とても気持ち良くて宿泊中3回も入りました。朝食は、大広間でこちらも美味しかったです。従業員のかたも非常に感じが良く期待以上の旅館でした。ただ、帰りの見送りが無かったのは、少し寂しかったです。
3人が参考にしています
-
前回は入浴のみであったが、すごくいいところだったので今回は食事付入浴で利用しました。食事付きだと浴衣・バスタオル・タオルが付くので手ぶらで行けます。
渓流を眺めながらヌルヌルのお湯に浸かるのは至福のひと時でした。
食事もおいしかった。
画像は旅館の庭です。4人が参考にしています
-
食事付きのプランでお伺いした とてもおいしく満足
湯も循環ながら差ほど塩素臭も感じず、ツルヌル感もあって
素晴らしかった 立地もよく緑が多くてかなり癒された
ただ、湯だけなら山乃湯の方が上3人が参考にしています
-
大阪府下にこんなに風情のある温泉地があったのかと驚きました。
純和風の旅館で風情溢れるたたずまいはすばらしいものです。
泉質も重曹泉で犬鳴山温泉の山乃湯に匹敵するほどのヌルヌル感があります。ただ5点をつけられないのは、おしくも塩素消毒されているからです。3人が参考にしています
-
山の中の一軒宿であるが、阪和道を利用すれば大阪市内からも意外なほど近い。大阪府内の深山幽谷の地にある一軒宿としては、他に太子温泉があり、こちらはどちらかと言えば家族連れ向き、一方奥水間温泉はカップルなどがひっそりと利用するのが似つかわしい。風情も泉質も、こちらがやや上だ。純和風の建造物だが、決して鄙び系でなく立派なもの。庭園も綺麗に整備され、実に美しい。
私は日帰りの立ち寄り湯を利用した。立ち寄り湯は平日しか利用できないので注意が必要だ。
浴室内は、L字型になった内湯の主浴槽がひとつ。浴室の奥には大きなガラス窓があり採光性が良く、渓流の景色を眺めつつ入浴可能というわけ。飲泉場所が岩を利用して造られてあり、竹模様のコップが設置、少量ではあるが源泉が絶え間なく流れ落ちている。飲んでみると天然温泉を実感させられる金気臭がしており、源泉はかなり良いものと思われる。
扉を開けると露天風呂がある。小さな浴槽がひとつあるのみだが、この場所は渓流と木々の緑を眺めつつ、湯を味わう幸福に浸ることができる。源泉は冷泉だが、41度前後に加温され、丁度良い湯加減、露天風呂ではついつい長湯してしまいそうになる。
夜間、蛍の姿を眺めながら入浴すれば最高かもしれない。そうなると宿泊せねばならないが。
泉質は純重曹泉らしく、かなりツルヌルとする湯である。同じ大阪の犬鳴山温泉と比較すると、ツルヌル度では犬鳴山温泉がやや上回る。循環の湯ながらかなり肌触り濃厚なもので、源泉はかなり濃いものと想定される。それだけに塩素消毒・循環利用は残念だ。源泉で感じた鉄臭が完全に消えてしまい、塩素臭が残るのみ。こんな風情豊かな温泉で、源泉かけ流しであれば、何度でも利用したいところなのに。
他の方がクチコミされていられるように、食事付きで利用するのも一興かと思う。風情豊かな旅館と入浴施設であるので満足できるだろう。ただ、私個人は温泉の利用方法において満足できない。4人が参考にしています
-
大阪から阪和自動車道をとばして貝塚ICからすぐです。1時間もかかりません。葛城山系の天然記念物ブナ林の中にある料理旅館です。立ち寄り湯もされており、それのみで利用しました。
湯はアルカリ性のもので、ツルヌル度が結構高いいい湯です。内湯の方が湯としてしっかりしているように思われ、鉄分含有のためか浴槽は赤茶色になっておりました。飲泉があり、ほのかな硫黄臭のあるものでした。ここは冷鉱泉とあり、加温しての利用です。窓は大きな一枚ガラスでそこから眼下に川のせせらぎが見えます。4人もはいればいっぱいの露天から川を臨むと魚が泳いでいるのが見えるほどきれいな川でした。ともかく昼ににもかかわらず静寂しかありません。のんびりできる温泉宿です。
惜しいのは湯が塩素処理されており、浴室の扉を開けた時の強い塩素臭はないものの、湯本来もつ硫黄臭はないのが残念でした。3人が参考にしています
-
こんなに身近にこんなにゆったりと温泉旅行気分を味わえるところがあるとは、、と感動しました。旅館施設としてもなかなか品があるし、日帰り入浴だけでも満足感があります。
3人が参考にしています
-
いわゆる日帰り温泉だけの感覚なら1300円の料金は高いかもしれないが、少し張り込んで食事つきの日帰りコースを予約すれば、個室でゆっくりできます。料理は宿泊時とほとんど変わらない会席料理で、毎月コース内容も変わっているようです。温泉は皆さんクチコミされているように、そんじょそこらの名湯には負けません。
いかにも成分が濃く、トローンとした泉質で本当に心から癒されます。何かの記念日にお昼を食べに行ったらどうでしょうか?2人が参考にしています