口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年12月31日)
12件中 1件~12件を表示
前へ 1 次へ
-
数年前に偶然発見して1年に数回通ってます。
お湯は黄色みがかっててトロトロしてて不思議な独特のにおいがします。
こんな温泉街でもない普通の住宅地に源泉かけ流しで鳴子顔負けのお湯が出るのが驚きです!
お湯は確かに素晴らしい、ただ…建物自体がこじんまりしているのに地元民の憩いの場なので利用人数も多いからぎゅうぎゅう。
致命的なのがシャワーの水圧が弱すぎるのと清掃が行き届いてないので不衛生。
昔は500円で入れたのに今は700円に値上がり…。
しかも昔遭遇したおばあちゃんなんて、お湯の中で肌ガリガリガリ!とこすってて…なので行くなら平日の午前中、まだお湯や洗い場が綺麗なうちがいいかと。
お湯は素晴らしいのに色々と残念な感じ。16人が参考にしています
-
ナビで探して初めて利用しました。こじんまりとした建物は幼稚園の隣りにあり普通の民家の風情。自販機で700円の券を買い早速お風呂に。四畳弱の広さの湯は熱く無いのでゆっくりと浸かりリラックスできました。無いと聞いていたのでシャンプー持参しましたが、シャワーの水勢が弱く洗い足りない感じで残念です。700円は少し高いかなと思いました。おすすめはぬるっと滑らかで源泉掛け流しというところでしょうか。
13人が参考にしています
-
「幼稚園の庭に温泉が湧いた」と話題になって20年余り、源泉名はその名も「養智の湯」。お湯の定評は聞いていて、R457を通るたびに様子を見に回るのでしたが、満杯の駐車場と、玄関先に腰掛け涼むおじさんを横目に、二の足を踏んでいたのです。
場所は泉区根白石のシンボル的なカントリーエレベータの少し西側、基盤整備された圃場を少し逸れた旧道沿いからちょっと奥まった所。早稲田桟敷湯を模したようなビピッドなレモンイエローの外観にしなければ、温泉施設と知れずに、農村の原風景に埋没してしまうのでしょう。
9月3日は晴れの気温29℃。人々が汗を流しに来るだろう少し前の4:30に臨みました。駐車場は6台止まっていて、3台には車中で涼んだり、メイク中のご婦人が。なるほど、中の状況が窺い知れます。引き戸を開けると、正面の受付に福々しいお婆さんが鎮座され「いらっしゃい」。挨拶されれば「こんにちわ」と思わず返す、距離感の近いアットホームな6畳ほどの空間です。入場券500円を渡すが、半券のモギリがない。ずいぶん前から回数券に替わったようです。
券売機脇の引き戸を開けるとすぐ4畳ほどの脱衣場。そこにロッカーや棚が設えられ、服の脱ぎ着は3人が精一杯でしょう。厚着になる冬場は大変だろうな。風呂から上がる時もタイミングが必要です。
浴室はほのかに硫黄・金気臭が立ち込め温泉らしさを醸している。一人先客がおられたが、体を洗っているうちに出られ、20分ほど独占状態を愉しめました。浴槽は意外と広く深い。写真では屈折効果で浅く見えたのです。容量は秋保共同や台ヶ森より大きいでしょう。お湯は薄塩みの40℃前後で、絶妙な湯加減です。源泉掛け流しは疑うべくもありません。メインの切れ込みから流れ出ている他、縁の御影石の部材と部材の間に細いスリットが設けられ、多方向に流れ出て、均等に新鮮な湯が張られる工夫です。浴槽の側面の三つの孔が見えるが、手を当てても吸いも吐きもしていない。自噴源泉が43℃ということで、寒冷期の加温用と判断できる。一つは吸い込み孔で、ガードの付いた2方向対面する孔が加温水を吐き出すのでしょう。外の生け垣の奥には加温ボイラ施設か、煙突と蓄油タンクが見えます。
独占状態はいつまでも続かず、一人、また一人と軽く会釈して入って来られ、あっという間に5人です。地元の方かと思いきや、会話内容から、パークタウン、住吉台の方でした。考えを巡らせば、秋保との分水嶺から温泉不毛の中山、川平方面も含み、訪客エリアは相当に広い。それと、一人当たり入湯時間が20〜30分とかなり回転が速い。長居は疎まれるというものの、露天なしサウナなしではそんなものなの? 貧乏性の太郎は隅っこに体育座りで涼みながら約1時間滞在して来ました。帰りも受付のお婆さんにお礼を言い、なんと清々しいことでしょう。お湯を借りに来たという感覚です。
余話
随所に貼ってある貼紙はカレンダーの裏紙で、お婆さんの手書きでしょうか。しつこく感じず、日本語が温かい。一つ笑えたのは、男湯にドライヤーはなく、女湯にのみコイン式があるようです。持ち込む人を想定してか、コンセントの所に「ドライヤーを使うとブレーカーが落ちるので受付に声がけを…」とあります。男女同時に使わないよう調整するのか、或いは自販機のコンセントでも抜くというのか。我が家もエアコンと電気ポットと電子レンジは同時に使えない。30Aや50Aに変更するのは簡単だが、基本料金がグンと上がるんですよね。共感(笑)。セコい話です。13人が参考にしています
-
すでに3回利用
温泉の性質がよく、最低限の清潔さがあれば
あとはレトロだろうがなんだろうがいい。
と考える方向きの温泉です。
ホテルで優雅にくつろぐ形を求める方は不向き
源泉かけ流し・加水無し・湧き出ているのが湯口のすぐ下!
塩分とほのかな鉄の香り。日によってかすかな硫黄くささも感じます。
あまり期待しないで行ったのですが
女湯のとびらをあけて
せまい浴槽の脇に桶を枕にして寝ているおばあさま。
あふれ出る温泉で寝湯状態
起き上がり、ひと風呂浴びて、また寝てる。
すごい気持ちよさそう・・というか幸せそう
「ここは当たりな気がする・・・」
と思い透明なお湯につかると
いつまでも入って入れそうなぬるめの温泉で、
癖のないお湯ですが、なんか気持ちがいい。
ぬるいからいつまでも入っていれると思って
ぼへーっと入っているとだんだん熱くなってきます。
脱衣所は譲り合い精神で、カランも4つなので譲り合い精神で
湯船も狭いので 譲り合い精神で入りましよう。
人気らしく
一人上がると、また一人新しいお客が入ってくる・・・
空いている時間でも 3人くらいは入っている感じです。
貴重品は10円ロッカーで管理をお勧めします。
あと、温泉の外で無人の野菜販売所(ロッカー式)100円が
ありました。こちらも人気なのか完売のときがあります。50人が参考にしています
-
約10年以上振りに再訪した。
昼頃に訪れたが、小さい施設にも関わらず利用客は5~6人以上はいただろうか。おそらく地元の客の利用が多いのだろう。
入浴料金は\500。浴槽は7~8人サイズでライオンの口から源泉がザバザバとかけ流しされて、オーバーフローになっている。
もっと狭い浴場かと思っていたが、浴場は案外に大きめか。カランも5つある。
40℃くらいの温めの湯だが塩化物泉としての力も強く、体がポカポカ温まっていい湯だった。
惜しむらくは施設的には小さく、脱衣場も狭い事か。
明日の湯 ナトリウム・塩化物泉
42.5度 pH8.3 ナトリウムイオン 1293 塩素イオン 1912 溶存物質 3938.9mg14人が参考にしています
-
ここの温泉は、仙台市内の自宅から一番近い源泉かけ流しの温泉で月1~2回通っています。
地元のこじんまりとした浴場で、ほとんどは近所の人たちが通っています。
ここの温泉は、スタッフのおばさんいわく、「宮城県で2番目に湯量が多い」そうです。
2回聞かされました( *´艸`)クスッ♪
おばさんの言うとおり、お湯がシンボルのライオンの口からドボドボと贅沢に掛け流れされています。
たまに子供がライオンの口の中に手を入れて遊んでます♪
僕もです・・・(*^-^)
お湯は43度のアルカリ泉で、ナトリウム塩化物泉・低張性弱アルカリ性高温泉が自噴しています。
自ら大地に湧き上がるお湯は何かパワーを感じます。
自噴しているだけあって温泉は、少し緑っぽく浸かっていると細かい気泡が体にまとわり付くという様な独特なお湯です。
加水・加温なしなので、湯船は40度くらいを保っています。
熱すぎないので、20分くらいは浸かりっぱなしでも大丈夫な温度です。
お湯に浸かって肌をさすると、アルカリ性のヌルヌルと体を包み込むミクロの泡がダブルで体を滑らかにしてくれます。
残念な点!
☆夕方は大混雑(パート・仕事が終わった後に来るみたいです。)7時以降はゆっくり入れます♪
☆シャワーの湯量が弱い!(シャンプー石鹸の泡を流すのに時間が掛かる。)
☆シャンプーはあるけどリンスがない!(持参してください。)
評価点は、雰囲気が良い大型温泉施設でも塩素消毒してるより、ちょっと不便さも感じるが源泉100%ドカドカ賭け流し温泉のほうが好みな僕は5つ星にさせて頂きました。
16人が参考にしています
-
新興住宅地を抜けた、畑の中にぽつんと・・・。
こんなロケーションに「明日の湯」がありました。
ある意味“秘湯”です(笑)
のれんを潜ると、そこは診療所の待合室のような小さなロビーがあり、湯上がりのご夫婦がくつろいいでました。
自販機で入浴券を買って、すぐ横にいるおばちゃんに渡します。(自販機なくても・・・)
なぜか半券をよこすので「いらないっすよ」と言うと、「20枚集めたら1回入れっから」と。おー消費税分の還元だ!
さて、脱衣所も浴室もはっきり言って狭いです。
湯船は大人が互い違いに向かい合っても6人まで。
7人目は遠慮がちになる狭さです。
ここまでだと、決して良い所には思えないですが、なんといっても『お湯』がイイ!!
温めでトロッとした、肌に絡むお湯がかけ流しになってます。
泉質は「ナトリウム-塩化物泉 低張性弱アルカリ性高温泉」で、ゆっくり浸かっていると、産毛に小さな泡が付き、肌をなでるとシュワシュワと泡が上ってきます。
この感触を楽しみながら40分ほど浸かってると・・・のぼせました。
他に、洗い場はシャワー付きが4口あって、シャンプー&石けんありますし、施設の手入れも良いので狭くても快適です。
さらに、隣のデイサービスセンターの一室を休憩所(300円)に開放しているので、次回は湯治気分でのんびりしようと思います。
あまり良い評価にして、混んだらいやなので「評価しない」にしときます。(^m^)8人が参考にしています
12件中 1件~12件を表示
前へ 1 次へ