口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年8月13日)
-
白湯の心地よさもなかなか_____________
天王寺駅から西へ。キューズモールの裏手にある銭湯さんです。ビル型で上は立体駐車場になっていました。
フロント式でロビーあり。季節柄、ひな人形がゴージャスに展示されていました。
脱衣所は広め。ロッカーは100円リターン式。ドリンク自販機ありです。
浴室も広々しています。左側は運び湯になっていまして、テルメ龍宮から運んだ単純泉が使われています。寝風呂、座浴ジェット、浅風呂、深風呂と並んでいて、41℃ほど。浴感はなく消毒臭は弱かった。
右側は白湯の座浴、浅風呂、電気風呂。こちらも消毒臭は弱めで41℃ほど。ここの心地よさもいい感じでした。奥には冷たい水風呂、スチームサウナ、200円サウナがありました。
規模が大きいところで、スーパー銭湯的な利用も可だと思います。以前より消毒臭が少な目で入りやすくなっていたように感じました。白湯の心地よさもなかなかですし、仕事帰りに寄り道というのもいいと思いますよ。2人が参考にしています
-
木曜休み
営業時間・15:00~23:001人が参考にしています
-
ぱんだ湯で訪問しました。
あべのキューズモール横の温泉銭湯です。
お湯はテルメ龍宮から運んでいるそうです。
ミストサウナと冷たい水風呂が最高です。
キューズモールでお買い物が増えても女将さんが預かってくれます。
Twitterも活用されていて私の大好きな東京の蒲田の「はすぬま温泉」さんとも仲良しらしいです。
大阪のザ・銭湯って感じで15時から営業されています。
15時にはみなさんシャッター前で待機されている地元に愛された温泉銭湯さんです。2人が参考にしています
-
あべのキューズモールの東側に位置する銭湯さんです。ハルカスからも近く、かなり都会なエリアの中にあります。ビル型の建物で、上は立体駐車場になっています。
フロント式でロビーは広々しています。
浴室もかなり広いです。男女境界壁沿いに温泉浴槽が展開されています。寝浴、座浴ジェット、主浴槽が配置されています。38℃とぬるめでして、消毒臭は少な目。微塩味あり。港区のテルメ龍宮からの運び湯になっていまして、こちらでは循環と加水ありという使い方です。したがってやや薄めの印象でした。
外の壁沿いには白湯浴槽が展開されていまして、こちらは41℃くらい。椅子風呂2種類、主浴槽、電気風呂といったところ。消毒臭も少な目でいいコンディションでした。奥には冷たい水風呂とスチームサウナ、あとは200円のドライサウナがありました。ビル型で天井は低いのですが湯気の籠りもなくいい感じで営業されていました。温泉に関しては運び湯ゆえに仕方ないかなぁとも思いますが、一般銭湯価格で楽しめるスーパー銭湯的施設と考えれば、これは凄いことだと思います。阿倍野、天王寺界隈で遊んだ折にはぜひ寄り道してほしいですな。6人が参考にしています
-
-
天王寺、阿部野橋駅にもっとも近い、というか8割がた地下経由でいける温泉使用銭湯。おおさか湯らり参加となりました。
ここの温泉はテルメ龍宮からの持ち込み湯なので、残念ながらテルメ龍宮の影響で元が劣化してしまっています、もはや温泉とカウントするのもキツいレベル。
しかし、白湯の銭湯と考えると以前よりメンテナンスは良くなってるかも。ロッカーはスムーズになってるし、浴槽の枕なども綺麗になってる。
こうなると設備面ではスーパー銭湯にも対抗できるので、混雑しにくい空間どりもありここもアリじゃないか?と再評価しました。
ただ、温泉銭湯という期待をするならとんだハズレですので・・・期待しないでね。4人が参考にしています
-
この辺の銭湯で一番!またいきます
6人が参考にしています
-
浴槽も脱衣所も広くゆったりと使用することができました。天王寺で飲み終わったあとに仲間とワイワイお湯に浸かるのは最高でした。ハルカスやミオ、アポロルシアスからも近くおすすめです。受付のお姉さんたちの笑顔も最高でまた行きたいと思いました。
7人が参考にしています
-
おおさか湯らり参加の銭湯さんですが、あべのの都会のど真ん中にあることや規模など、総じてスーパー銭湯っぽさを強く感じます。440円はスーパー銭湯と考えるとかなり安い部類。
浴槽も広めの白湯風呂と温泉風呂、高い天井という設備の良さを感じます。
ただ、価格の安さがメンテナンスに響いてるような・・・100円を入れるロッカーはキチンと閉まるまでにコツを要し、寝湯の金属枕には側面に謎の湯垢がべったり。白湯風呂の塩素は正直キツめ。かなり循環を回してるのかな?
だからまずは広いスペースで安くのんびりしたい!時にオススメですね。あと交通的に便利なんで天王寺で飲んだ時にもね。
ハコはほんと素晴らしいのでもう少し湯レベルが上がれば神銭湯にランクアップする余地はありそう。11人が参考にしています
-
大阪では最近地価がぐんと上昇しているはずのエリアです。天王寺駅、あべの橋駅から徒歩5分。キューズモールの裏手になります。ビル型の建物で、上は立体駐車場になっているようです。付近の商業施設のお客さん相手の駐車場ですが、お風呂利用者用のスペースもあるみたいです。
フロント式でロビーは大きめ。ドリンク自販機とアイスの冷凍庫。脱衣所も大きめでした。ロッカーは100円リターン式。
浴室は広々しています。スペースに恵まれているのでしょうね。外壁側に白湯の浴槽がズラリと並んでいまして、長椅子風呂、座浴ジェット、深風呂、電気風呂のセットです。40℃ほどで消毒臭は弱め。男女境界壁側は温泉浴槽で、こちらは港区のテルメ龍宮からの運び湯。ただし、加水、加温、循環、消毒ありとなっていまして、あちらとはだいぶ印象が違います。内訳は寝風呂、座浴ジェット、深風呂、浅風呂で40℃くらい。塩素は弱め。奥にはスチームサウナと炭入りの水風呂、それから200円のドライサウナといったところ。
温泉はやや緩い印象でして、このあたりは加水の影響もあると思います。浴槽は大きくドンと取っていて、中に色々と設えていますから、大きくは1つの浴槽なので加水なしの源泉風呂が作れないのが残念。まあ天王寺駅からすぐ近くに温泉が楽しめる銭湯さんがあるということ自体が価値のあることなので細かくは言わなくてよいかと。近くに用事があった際には立ち寄りたいと思いますね。ちょっとしたオアシスですよ。19人が参考にしています
-
-
天王寺駅から西に歩き、ルシアスを超えて南に行くと見えてきます。建て替え工事中のあべの近鉄の南側。ビル型銭湯さんです。上はマンションかな?植田工務店の施工で2004年8月とありました。銭湯さんですが、靴ロッカーは100円リターン式で、広々したフロントとロビーまわりはちょっとしたスーパー銭湯の雰囲気です。脱衣所も広々しています。ドリンクの自販機ありで、ロッカーは100円リターン式です。
浴室も広く、向かって左サイドに温泉の浴槽、右サイドは白湯で奥にサウナがあります。左サイドは寝湯のリラクゼーションバスに座浴のエステバス、主浴槽深浅とあります。奥行きがあるので大きく感じます。白湯側は長椅子のジェットバスに椅子風呂のシェイプアップバス、主浴槽と電気風呂です。サウナは無料のスチームと200円のドライサウナがあります。間には備長炭黄金水風呂と銘打ったヒンヤリとした水風呂。床が金色です。温泉はテルメ龍宮から毎日運んでいるそうで、高張性の食塩泉、加水加温循環ろ過消毒と手が入りまくっているのですが、オリジナルの湯がもつ「らしさ」は充分に感じられます。塩素臭は普通レベルで、このくらいならと思えます。毎日運んでいるのでそれなりにフレッシュなのかもしれませんね。
都会の真ん中で、410円でここまで楽しめるのなら文句なしです。掃除もしっかり行き届いていて安心して入浴できると思います。もちろんお湯はテルメ龍宮に一歩譲るとしても、天王寺、あべの界隈でゆっくり風呂に入るならお勧めできるところです。5人が参考にしています
-
-
天王寺から飛田新地方面に歩いていくと、阿倍野橋界隈のニュータウン地帯があります。そんなニュータウン地帯にこの銭湯はありました。こぎれいなマンションの1階に銭湯があり、こんなところに!?と驚きました。天王寺駅から比較的至近にあります。
湯殿のラインナップ
洗い場(カラン25席程度)
個室カラン(5席程度)
シャワー(1席)
主浴槽(41℃、電気風呂1席、白湯、寝湯3席?)
温泉浴槽(42℃、寝湯2席、白湯、座湯3席?)
水風呂(20℃)
スチームサウナ(70℃程度、たまに熱気が出る)
有料サウナ(200円、温度他不明)
湯殿がスーパー銭湯並みに広く、まずそれに驚かされました。また湯殿内にいながら見る事が出来るテレビが備え付けられ、湯殿だけならスーパー銭湯のそれです。スーパー銭湯と比べると値段が安い分サウナ別料金となり、また建物の構造上露天を設ける事が出来なかった点くらいが、スーパー銭湯との差でしょうか。
出来たばかりと言う事で店内はピカピカ。フロント型で待合室も広々していてくつろげます。マッサージチェアもありました。綺麗な分、客層も上品に感じ、大阪下町の雰囲気が苦手な人にもよろしいかと思います。9人が参考にしています
-
大阪天王寺の繁華街から、徒歩5分くらいで、
温泉も楽しめる銭湯があるとのこと。
ちょうど、天王寺にいてて、時間もあったので、
少し寄ってみることにしました、湯処「あべの橋」です。
平成16年に出来たところなので、見た目すっごく綺麗な銭湯。
スーパー銭湯でないと駄目って方でも寄りやすいんじゃないかな。
410円は大阪の銭湯均一値段。
サウナも使うとなると、610円になり割高感があります。
さーて、中に入ってみますか。
浴槽は左右の壁沿いに2つに分かれており、
向かって右手側が白湯浴槽で、左手側が温泉の浴槽です。
真ん中にはカランで仕切られています。
そして、その奥にスチームサウナと普通のサウナ、水風呂って構成。
スチームサウナは温度高めで、無料で利用できるので、
これはええですね。
白湯は興味ないので、迷わず、左手、温泉浴槽へ。
ここのオーナーは「テルメ龍宮」の親戚筋にあたるようで、
温泉は、そこからのローリー湯なんだそうな。
「テルメ龍宮」の温泉のよさは経験済みなのであるが、
これが全く一緒の泉質だとは到底思えない・・・
テルメのお湯はちょっと緑も混じった茶褐色をしているのだが、
循環ろ過されたそのお湯は、全くの無色透明。
ただ、そのしゃっぱめの泉質だってのが分かる程度です。
あと、おっきな液晶テレビが浴槽に向けて設置されているので、
湯に浸かりながら、見れるのはええですね。
休憩処も銭湯としてはかなり広め、そして綺麗。
ただ、従業員さんはどこの銭湯も同じ感じであるが愛想がないです。
全体的な感想は、まあ、この銭湯目当てがわざわざ行くことはないかなと。
近所にあれば、たまに入りに行くっていう程度でしょうか。
泉質的にも、温泉好きならば、絶対満足できませんしね。
写真つきで詳しくこちらのサイトで評価をつけて掲載しています。
全国源泉かけ流し温泉・スーパー銭湯紀行
http://gensen.ojaru.jp/24人が参考にしています
-
ここはビルの1階にある銭湯です。平成16年10月オープンとまだ新しいので綺麗です。浴室内も広く銭湯としてはよくできた施設です。
浴槽は左右の壁沿いに二つあり、向かって右手側が白湯浴槽で、左手側が温泉の浴槽です。温泉は港区の「テルメ龍宮」から毎日運んでいるそうです。しかし「テルメ龍宮」と同じ茶褐色に濁り個性的な天然温泉の芳香に包まれて入浴できると思えば、その期待は裏切られる事になります。これが湯元と運び湯との差なのかと痛感させられます。茶褐色の濁り湯というのは茶褐色の非常に微細な湯の花が多量に湯中を漂っているのですが、この湯を循環濾過した場合は濾過機のフィルターはゴミや垢といっしょに湯の花まで除去してしまいます。「テルメ龍宮」の内湯がそうであるように、ここの湯も湯の花が完全になくなってしまい、ほとんど無色透明でした。匂いは「テルメ龍宮」では個性豊かな芳香が楽しめましたが、ここでは海の匂いのような香が少ししました。この海のような匂いは実は塩化物泉に次亜塩素酸ソーダを加える事で発生するものなのです。浴感は特徴は薄いものの、白湯とは明らかに異なる温泉特有のものであり良かった。
温泉としては評価できませんが、普段の銭湯として利用する分には広くて綺麗なのですぐれた施設であります。3人が参考にしています
-