- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 茨城県
- >
- 奥久慈
- >
- 袋田温泉
- >
- 袋田温泉 関所の湯(閉館しました)
- >
- 袋田温泉 関所の湯(閉館しました)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年4月1日)
-
幼い頃ここの温泉が本当に好きで仙人が出てくるまで楽しみに待ってた記憶がうっすらと思い出されました!
ご飯も美味しかったし、ロビーまで香る温泉の匂いが心地良かったのがいまだに忘れられません笑
引っ越すことになってもう10年以上行ってなかったので、またいつか行けたらいいなと思っていましたが閉館してしまったのですね…ちょっと寂しいですが、幸せな時間は思い出の中にしまっておきます!
素敵な思い出をありがとうございます!1人が参考にしています
-
こちらは、何を食べても美味しいです。
露天風呂はあまり広くはありませんが、川沿いで癒されます。14人が参考にしています
-
袋田の紅葉をキーワードに調べていてヒットしました。通り道の途中にあるのでブラリと立ち寄ったのですが、これがもう最高でしたよ!
お湯は熱すぎず、ぬるすぎず。肌にしっとりくる気持ちよさ。
露天風呂の周囲は秋色で一杯。風情がある。
そして食事。とても美味しくてビックリしました。
(実はほとんど期待していなかったため、事前にコンビニで弁当を買ってありましたが、もちろん食べる気にならず…)
私は天ぷらそばを注文。妻はざるそば。天ソバって普通は、温かいお汁にソバが入り、その上に2つか3つの天ぷらを乗せて供されるものですが、ここはソバと天ぷらが別々の器に盛られてます。おかげで、両方の味を堪能できました。
天ぷらは海老、イカ、舞茸、ナス、獅子唐など5種類くらいありました。
ざるソバもそうですが、とにかくソバが激旨!
量も多くて嬉しかった。
厨房ではベテランの料理人がきちんと調理しています。仲居さんもテキパキ働き、その姿を見るのは気持ちがいい。
味、量、盛り付け、雰囲気。すべて5つ星。900円の天ソバが安く感じられました。
小さなことですが、大広間にカラオケやBGMがなくてホッとします。
あれって単なる迷惑騒音。他人の下手糞なカラオケを聴かされるのは拷問だ! 飯が不味くなるよ!
周囲に店や民家は1つもなく、まさに隠れ家的な温泉です。平日の昼間、紅葉の季節とはいえ、かなりの混雑ということは、人気の温泉ということですね。
また利用させてもらいます。23人が参考にしています
-
月居温泉から118号線水戸方面に、ショートカットする細い山道を下って行ったらありました。
まさにそれは関所のようです。
118号まではそこからすぐで、出た所にあるこんにゃく関所も姉妹店。その他、奥久慈の旅館、福寿荘も系列店。
大震災以来、湯が濁りテレビ局が取材に訪れた。芸人森三中なども来ている。
入館料
土休1000円
平日700円。
17時から500円
受付
平日930~1900
土休930~2000
休館日
月末木曜日
泉質
ナトリウム硫酸塩・塩化物温泉 29℃ ph値8.1
施設内容
川沿いの露天風呂
サウナあり
食事のみの利用可
袋田駅より1.2㌔
12H240513日晴未湯撮影のみ11人が参考にしています
-
震災後に濁り湯になったとの話を聞き立ち寄りました。確かに濁っていてツルスベ感がありよかったのですが塩素臭がけっこうしました。
5人が参考にしています
-
震災後お湯の色が濁ったらしくでもなんか体に良さそう!
4人が参考にしています
-
袋田の滝の帰りによりました。
お湯がよいと聞いて訪れたら、期待外れでした。ぬるぬる美肌系ですが、塩素臭がつよく循環特有の沸かし湯臭もします。あとは混んでると洗い場がなくなる…
施設はきれいだし、お食事処は軍鶏など地物がなかなか美味しいので、友達と行くにはよいかなと思います。
お湯好きにはイマイチかな。2人が参考にしています
-
風呂 座敷 規模が小さめ 基本露天風呂がメイン サウナも外だし
飯が美味いらしいです
駐車場が遠いので そこがちいと難点1人が参考にしています
-
ちょっと前にTVで紹介された仙人(爺さんの模型)がある温泉です。温泉を紹介したわけではなく、その模型のお爺さんが紹介されていた温泉です。
温泉施設としては普通の立ち寄り温泉です。
内湯は四角く、洗い場が5つくらいだったかな?
露天風呂は細長く、「沢(?)」の景色を見ながらのんびりと楽しめます。
難点は…手打ち蕎麦の実演(蕎麦打ち場がガラスで仕切られていた)をしていたのですが、調理人がシャイなのか途中でブラインドを降ろした事ですね。最初から見せる気がないなら実演してなきゃ良いのに。
不思議に思った点は…温泉に入る前に仙人の前にあるに「賽銭箱」に賽銭を入れたのですが、温泉から出ると入れたお賽銭がなくなっていました。うーん爺さんやるな。1人が参考にしています
-
ドライブ帰りに通りかかり寄りました。
温泉も店内も広々していてのんびりと疲れが取れました。
いい湯でした。0人が参考にしています
-
バイクで袋田の滝に行った帰りに寄ってきた。
目立つようなところではないが、入ってみると
思ったよりキレイでお湯も良かった。
風呂から出た後の食事がなんともうまく、
風呂であたたまっているせいか気持ちよくて
眠くなりそうだった。
近くに寄った際にはおすすめだな。2人が参考にしています
-
露天風呂からの景観は人工物が一切何も見えず好感が持てる。
しかし、お湯がいまひとつ特徴がなくてちょっと残念。
施設自体はとてもこぎれいで落ち着ける感じ。1人が参考にしています
-
休憩もできる座敷で中食、刺身コンニャクが美味しかったです。お湯はヌルヌル感があります。内湯、露天風呂ともにカルキ臭が強かったです。全体に掃除がいきとどいていました。日曜日の午後でも空いていました。
0人が参考にしています
-
この温泉、場所はちょっとわかりづらいしサウナの箱が多少景観を邪魔してるしおばちゃん多いし。
でもそれを補えるほどのすべすべ湯です!
ご飯は、おそば+てんぷらが最高。
山の幸がたんと食べられます。さくさく!0人が参考にしています
-
観瀑台に続くトンネルが無料で利用できる早朝に紅葉の袋田の滝や生瀬の滝を見学して、冷えた体で営業開始と同時に転がり込みました。市外局番、究極のいい風呂(9-1126)という語呂が素敵な立ち寄り温泉施設です。
ですが、循環消毒やり放題で、塩素臭が結構きつめです。比較的広めな露天風呂は内湯ほどカルキ臭は気にならなかったものの、景色が良いわけでもなく。究極のいい風呂かと言えば、少し首をかしげてしまいます。
とはいえ、塩化物泉なので体はよく温まりますし、川のせせらぎや、木々のざわめきを聞きながら露天風呂に浸かって、袋田の滝を早朝に散策して冷えた体を温めるには丁度いい立地と泉質なのかなと思います。
あと、ちょっとだけ、タオルのロゴがかっこいいんよ。1人が参考にしています
-
袋田の滝に行った帰りに立ち寄りましたが、混んでました。その上、大きくない露天風呂に入った際、外人の5・6人のグループと一緒になり、訳の判らない言葉(英語)でワァワァ喋られ、ずっといるので、とても落ち着いて入浴できませんでした。外人に話しかけられると困る典型的な日本人の私としては、思わず隅っこで小さくなっていました。施設としては悪くないと思いますので、次の機会に期待しています。
1人が参考にしています
-
土曜夕方、袋田の滝を観光した帰りに寄りました。
建物はきれいでしたが、全般的に狭く、正直あまり期待して
いませんでしたが、入ってみてビックリ!!とってもいい湯でした。
特に露天はライトアップされていて、とっても癒されました。
関東圏の日帰り施設のどこかしらに毎週のように行っていますが
私の中ではかなりお気に入りの施設の1つです。
書き込み数も少なく、また他のサイトを見てもあまり
人気がないようですが、お近くに行かれた際は、是非、
立ち寄ってみてください。0人が参考にしています
-
「袋田(ふくろだ)仙人」です。
こちらの姉妹店には「こんにゃく関所」の他、「湯葉壱」というゆばのお店もあります。0人が参考にしています
-
国道118号を走っていると、「こんにゃく関所」というお店がありますが、そこから少し山道に入ったところにあります。
ここは経営母体が一緒のため、ツアーとして大型バスなども来るようです。私が訪れた時はちょうど大学生グループと一緒になってしまい、大きくないお風呂はコミコミでした。
内風呂と露天風呂、サウナと桧の水風呂がありました。露天は裏山と小川のような渓流が見れますが、景色はたいしたことありませんでした。期待して行っただけに残念。虻もブンブン飛んでいたりして、余計落ち着いて入浴することは出来ませんでした。温泉だけの利用は休日1,000円という料金を考えると、ちょっと納得出来ませんね。
ロビーにある「袋田仙人」ですが、お金をせびったりこんにゃくの宣伝をしたり、30分おきに出てきます。他のお客さんの反応も微妙~といった感じでした(笑)。食事だけの利用も可の施設らしいので、行かれた方は話のタネにご覧下さい。
ちなみに声は日本テレビの『ぶらり途中下車の旅』でお馴染み、滝口順平さんです。0人が参考にしています
-
国道118からちょっとわき道に入ったところにあります。
国道沿いに、のぼりがたくさん並んでいるので
わかるとは思いますが。
施設的にはそんなに大きなものではありませんでしたが
露天風呂の目の前にはすぐに山肌があります。
下を見ると、川が流れていてちょっとした秘湯気分が
味わえます、お客が少なければの話ですが。0人が参考にしています