口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2012年10月18日)
-
5/16(土)小雨の中、訪れました。
平湯バスターミナルを左に折れ、直ぐに看板があり、細い道を登り切った所にあります。受付で入浴料を支払い、早速入浴。小さな小屋が脱衣場で、先客はいず、一人で広い露天風呂を独占できました。掛け湯はやや熱めですが、浴槽は適温で、まったりと湯浴みが楽しめました。一応、ボディーソープとシャンプーのボトルが一つづつあります。打たせ湯とかありましたが、小雨なので、屋根のある所で、長湯できました。お湯は炭酸水素塩泉の掛け流しで、浴感が良いです。湯上り後、温泉玉子を食べましたが、温泉で玉子を湯掻いたものですが、大変美味しかったです。0人が参考にしています
-
平湯の温泉街からは車で数分ほど山を登った山中にある。秘湯感は無いものの川の対岸を襲った崖崩れの跡には少々焦る。
湯船は想像していたものとは異なり、意外と小振りな露天風呂のみ。どうやら頭上の崖上から湧出しているようで、ホースを伝い滝状に湯船へ落としている。その内1本は岩肌を伝わして落としており、上品な感じもする。
お湯はかすかに白濁し硫黄臭もほのかに感じる。この日は偶然なのか少々熱く感じた。
しかし平湯というハードルの高さにあって、この程度の規模と泉質だけで500円であるのなら個人的にはリピーターにはなれない。1回行けば・・・という感じです。0人が参考にしています
-
平湯温泉街から少々離れた山の中にあります。車が無いとキツいかもしれません。
駐車場は先客の車が一台だけ。入り口で入場料を払い奥へ進むと男性浴室があり、その奥に女性浴室、家族風呂などがある。といっても大変野趣のあるもので山沿にへばりついたような造りです。
露天風呂がひとつだけではあるが貸し切り状態で楽しむことが出来ました。(一応洗い場もあります)
この界隈の温泉はかなり湯に特徴があり、ここも硫黄臭漂う良い湯なのではあるが、若干浴感に乏しい気がしました。0人が参考にしています
-
金曜日の朝に利用したので、幸せにも貸し切り状態でした。
前日大雨だったそうですがこの日は曇り。薄日のなか森林浴と温泉を楽しみました。
入浴中ドンの頭の中では、「もののけ姫」のテーマソングが流れていたそうです。
それぐらい自然の中にある温泉です。
男女別露天風呂と、貸し切り湯の「釜」風呂や「樽」風呂があります。
初めての利用ですので、ここはやはり露天風呂を選びました。
受付で一人500円をお支払いしまして、少し坂を上って行くとまず男湯、
次に貸し切りの二つの湯、そして女湯の順で登場します。
温泉を利用した小さい洗い場があります。丸太をくり抜いた、掛け湯コーナーみたいなものです。
しかし、ここで石鹸やシャンプーを使うのはあまりよくないかな・・・と思いました。
私達は「アルプス街道平湯」で済ませているので、掛け湯だけして湯船に浸かりました。
硫黄の香りがする薄~い白濁のお湯。白い湯の花が舞っています。
お肌もしっとり、そしてよく温まります。
帰りがけに女将さんとお話しすると、
お風呂の付近の山菜採取は禁じられているのですが、駐車場は採取可能だとのことです。
「春には駐車場で蕗が採れるから、その頃にも来てね。」
とお誘いwを受けましたので、今度は春に再訪してみたいものです。0人が参考にしています
-
8月29日、2年ぶりに訪れた。緑に包まれた中での湯浴みは、心から癒される。しかも、この日、入浴客があまりなく、ほとんど独占状態。のんびりと浸かったり上がったりを繰り返すことができた。ここは何度訪れても満足できる温泉の一つだ
0人が参考にしています
-
平日の夕方に利用しました。
終始ほぼ貸切状態で利用させていただきました。
こちら、露天風呂として全てが最高レベルと個人的に思います。
口に含むと硫黄臭とともに弱い鉄味を感じる
しじみ汁のような色をしたパワーのある湯、
全然絶景ではなく、木々に囲まれるだけの野性味の溢れる景観、
素晴らしく自分好みです。
究極にリラックスして湯浴みしていたところ、
今まで見たことのないくらい大きいスズメバチ(たぶん)が
飛んできたので、猛ダッシュで逃げてしまいましたが、
これも大自然の露天風呂ならではでしょう。
刺されたら笑えないですけどね。
神の湯さま、ありがとうございました。0人が参考にしています
-
温泉力はこのクチコミで言われているとおりです。
周りの岩に囲まれる感の露天。ですので開放感はないですね。露天の広さもそれほどではないですし。
となればくつろげる要因は空いているということに限りますね。
この温泉は早朝から営業しています。上手くそうした時間に利用するのも手です。
あと夏場は少々アブがいますのでお気をつけください。0人が参考にしています
-
-
-
-
-
-
-
-
温泉街から少し離れた場所にあり、周囲の環境を独占する立地にあります。いわゆる日帰り湯、というよりはお湯のみを楽しむ場所として考えた方がよいと思います。体や髪をあらう、休憩するなどが目的だとちょっと不向きかと。
肌に馴染み、じわ~っと暖まるお湯が岩作りの露天風呂にばさばさ注がれ、そのままあふれ出し、掛け湯用のお湯も源泉そのままという贅沢さです。結構がつんと効くお湯で、わりと短時間で全身が暖まるいい湯でした。
周囲の道路からも離れていて静かだし、のんびりお湯を楽しむには最高の環境だと思います。いい湯があちこちにある平湯近辺でも、泉質のよさと冬の維持管理の厳しさを考えれば500円分の価値は十分にあると思います。0人が参考にしています
-
かの安房トンネルを抜けて奥飛騨温泉郷へ到着。
木々が生茂り渓流のせせらぎも楽しめるロケーション抜群の露天です。
紅葉の季節はまた違う世界になっているのでしょうね。
しかし、夏の夕暮れ時もなかなかすてたものではなかったのですよ。結構空いてました。
側壁上部からお湯が注がれていました。湯加減はちょうど良しで、ほのかに硫黄臭が感じられます。
木の中身をくりぬいたものの中にお湯をいれ、掛け湯用に使用されていました。
受付の方は非常に気さくな方だったので入りやすかったです。
ほのかな硫黄の風味がある温泉卵を一個ほおばりました。0人が参考にしています
-
5年連続で行っています。かっては夏休みを利用して行きましたが、3年ほど前から5月(春)、8月(夏)、11月(秋)と季節の節目に出かけています。
11月の初めに行ったときは廻りに雪が積もっていた時もあり、紅葉と雪が同時楽しめました。
観光バスが来ない、隠れた穴場ではないでしょうか?風呂上りの
冷えたラムネ、焼きたてのイワナなどもってこいです。高速道路を使用せずのんびりと片道4時間かかっていくのも、自然の中の露天風呂を考えれば、疲れも吹っ飛びます。0人が参考にしています