- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 埼玉県
- >
- 羽生・加須周辺
- >
- おおとね温泉 100の湯(休業中)
- >
- おおとね温泉 100の湯(休業中)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2017年4月2日)
12件中 1件~12件を表示
前へ 1 次へ
-
掛け流しということで、前々から気になっていた施設。
老人福祉センターに付属した温泉です。
柏から50キロですが、日曜日の今日は、16号、4号バイパスともに空いていて、1時間ちょっとで到着。
開館30分前でしたが、ロビーで待つことが出来ました。
この前、古河福祉センターでも見た「ヘルストロン」が置かれています。
さて、自販機でチケットを買って入館、私は市外なので500円。
脱衣所にはコインリターンのロッカーがあります。
中央に8人くらい入れる浴槽、壁際にカラン7つです。
(過去口コミとは大分イメージが違うので、その後、改装されたと思われます。)
シャンプーセットも常備。
開館と同時に5、6人は入りましたが、湯に入れないとか、カランが埋まってしまうほど混雑はしませんでした。
湯は、薄黄色の「ナトリウムー塩化物泉」で、41度の源泉をやや加温した掛け流し。
想像していたより透明度が高いが、塩味とゴム臭、ツルスベ感があります。
消毒ありですが、気になりません。
そんなに濃い湯じゃないけど、豪快にかけ流されて、とても清潔感が感じられました。
成分で、床が茶色に染まっているのも素敵。
大広間もあり、食事は、巻き寿司、カップ麺など売っているし、持ち込みも可のようです。
たまたまカラオケやってなかったせいか、とても静かで、ごろ寝して3回入浴しました。
こういった素朴な雰囲気は、私は大好きです。
加須、久喜市民は、近くに有名な温泉施設がたくさんある上、こんな湯に300円で入れるのですから羨ましい限り。
もし、こんな施設が自宅近くにあったら、食べ物、飲み物を用意して、毎日通います。15人が参考にしています
-
少ししょっぱい黄金色の良泉が掛け流されています。駐車場は混んでいましたが、近隣のお年寄りがカラオケに興じていました。
小さな内湯が一つだけの風呂もこじんまりとしているので、昼の時間でも混んでいる印象です。
シャンプー,ボディソープ付き町外者は500円。100円バック式無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂無し。7人が参考にしています
-
東北自動車道加須IC.から約5km。加須市(旧大利根町)の大利根総合福祉会館1階の老人福祉センターに内設された日帰り入浴施設。というか、公民館のお風呂といった感じ。土曜日の夕方、初めて行ってみました。市外に住んでいるので、入浴料500円。廊下をまっすぐ進むと畳敷きの大広間があり、カラオケを楽しむ人達で賑わっています。浴室のすぐ近くで、かなり音が聞こえます。脱衣場に入ると、着替えを終えた先客が「雨が上がったのか?」と気軽に声をかけてきました。埼玉でもこの辺りは、のどかな地域ですね。シャワー付きのカランは3人分で、洗い場はかなり狭い。浴室のほとんどを占拠しているのは、6人サイズの石造り内湯。透き通った褐色のナトリウム-塩化物温泉(源泉名:童謡のふる里おおとね温泉)が、浴槽の角に切られた溝からオーバーフローしています。湯を受ける桶は、茶色に変色。湯温は42℃位。PH7.7で、肌がややツルツルする浴感です。口に含むと、しょっぱい。かけ流しの予想外の良泉を、カラオケをBGMに貸切状態で堪能できました。
18人が参考にしています
-
良いお湯ですが、元々一般解放施設でないため狭いです。
カランが3席、気をつかいますね。
更衣室のロッカーの位置も悪いです。
でも住民300円でシャンプー、ソープ、ドライヤーはあります。
温泉が入る様になってから解放施設になった様です。
この様な施設は 全国各地にあるようです。
杉戸にはすぎとぴあという町営浴場あり。入場たしか15時(半?)位までだった7人が参考にしています
-
泉質は悪くありませんが、利用者のマナーは最低です。
カラオケはうるさく順番で喧嘩していたり、脱衣所はロッカーがあるにも拘らず脱ぎ散らかし放題。湯船の中で頭から湯をかぶる者あり、大声で話し込む者あり、イレズミ者もいて、混み合っていても占領して譲合いもない。近所の年寄りの無法地帯です。
ゆっくり疲れを癒したい人には薦められません。6人が参考にしています
-
こちらの温泉は市民向けの福祉会館内にある浴場で入ることができます。飾り気も何もない浴室には、地元のお年寄りがたくさんきていました。脱衣所の外では大音量のカラオケ大会が行われ、みなさんが楽しんでいました。
小さめの浴場には真ん中に湯船が1つあるのみです。カランは10コありませんでした。お湯に浸かり見上げて見ると、いろいろな配管が剥き出しになっています。いくらなんでも配管くらいは…と思いましたが、なんとも言えない雰囲気を醸しだしていました。
温泉は澄んだ薄い黄褐色をしています。においは感じませんが、ごく薄い塩味がしました。
この程度の広さの湯船から、以前レジオネラ菌が発見されたそうですが、どんな衛生管理をしていたのでしょうか? 営業を自粛して改善をはかったようですが、これからもみんなが安心して入浴できるようにお願いしたいと思います。4人が参考にしています
-
約2年半ぶりの再訪です。
若干改装されて脱衣所の洗面台が交換され、浴槽のジャグジーは石造りに変わっていました。ただ、脱衣所の壁が少しキツいミントグリーンに塗られていたのはちょっといただけなかったです。
埼玉にあるとは思えないような田舎町の中高年の社交場的な雰囲気は相変わらずで、この日も大広間には、演歌のカラオケが大音量で鳴り響いていました。
(2008年10月入浴)6人が参考にしています
-
クチコミ通りのいい湯でした。
ただし、これまたクチコミ通りに狭い…。湯船は5・6人浸かれるかどうかで洗い場も3つのみ。たまたま休んだ平日の昼間に行ったため不便は感じませんでしたが、週末に混雑するならちょっと悩みどころです。
大利根、栗橋町民の方以外の利用料金\500は個人的に高めに感じました。\400が妥当のような気がします。
2008.07入湯。3人が参考にしています
-
半年振りに訪れました。寒くなってくると行きたくなります。内湯は日替わりで大きい浴槽と小さい浴槽が男女交互に入れ替わります。私の行った11/5は日曜日でしたので女湯は残念ながら小さいお風呂でした。だんなの方(男湯)は大きいお風呂。女性は月、木、土曜に行けば大きいお風呂にあたりますよ。ちなみに定休日は火曜日です。露天など無く、内湯が一つだけ、シャワーもたまに熱いお湯が出て驚く事もありますが(昔ながらの公共施設という感じ)、お湯はいいです。本当にあったまります。お風呂上りには広間で持ち込んだものを食べてくつろげます。(持ち込みOKなのです)。大利根町民と栗橋町民は300円で入れるので近所の私は冬場は1日おきくらいに行ってました。また今年の冬もそうなりそうです。
3人が参考にしています
-
かねてからあったいい湯だとの噂が気になって、本日、ついに出かけてみました。
他の方のクチコミや事前に得た情報から想像していた通りの、こじんまりした地元密着型の温泉施設でした。温泉は、泉質がナトリウム・塩化物泉。泉温は46.1℃とやや高め。pH7.7で、毎分280リットル湧出。加温あり、加水・循環なしの源泉掛け流しです。消毒のため塩素系薬剤も注入しているとのことですが、ほとんどその様子は感じ取れませんでした。微黄色透明・薄塩味の湯は、ここからさほど遠くない百観音温泉を薄めたような感じの湯ではないかと思います。
もともと温泉でない公営の健康福祉施設だったこともあり、洗い場も浴槽もこじんまりし過ぎなのが欠点ですが、500円で、源泉掛け流し、リンスインシャンプー・ボディソープ・ドライヤー・無料(リターン式)ロッカーありですので、納得感は高かったです。私のようにアメニティよりも泉質重視の方だったら満足できると思います。
(2006年2月入浴)4人が参考にしています
-
8月21日から温泉を導入したので、29日に行ってきました。
お湯は少ししょっぱいこのエリアによくある泉質で、特に変わった特徴はありませんが、
ぬるめで自分にはちょうどよい温度で、まったりと浸かってきました。
図面で見る限り、男湯のほうが狭い感じです。
女湯は2.5mくらいの正方形で4畳半くらいの広さです。
新しい施設ではありませんが、休憩室ではカラオケが流れていました。
のどかな雰囲気でガンガン歌っているという感じではありませんでしたが、
カラオケが苦手な人は少々つらいのかもしれませんね・・・。2人が参考にしています
-
大利根町総合福祉会館の1階にあります。こちらは老人福祉センターになっており、元ジャグジー風呂だったものにかけ流しのお湯が満たされています。伊香保のお湯を薄めたような若干の金気臭も感じられる、ややぬるめの温泉です。
ビックリしたのは浴場の狭さ! 体育館の隅にお風呂を造っちゃいました、みたいな感じで、残念ながら開放感はありません。真ん中に4~5人入れる四角い浴槽があり、廻りに7つのカランがあるだけです。アロエエキス入りのリンスインシャンプーとボディソープが常備されています。
その閉鎖的な浴室で天井を見上げ、源泉にジックリと浸かりましたが、好きな匂いのためか概ね満足のいくひと時でした。
一般の人も入浴可能ですが、もともとは町民の「めざせ健康100歳」というスローガンを基に8月21日にオープンしたばかりの施設。本当に温泉が好きな方にだけ訪れていただきたいと思います。加温のみで循環・加水なしの肌に優しい弱アルカリ性です。
大広間では、地元の方の楽しそうなカラオケがずっと聴こえていました。
ここが町民のふれあいの湯として、更に発展することを願って止みません。3人が参考にしています
12件中 1件~12件を表示
前へ 1 次へ