- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 栃木県
- >
- 那須
- >
- 大丸温泉旅館(おおまる)
- >
- 大丸温泉旅館(おおまる)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年8月18日)
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ
-
自然豊かな場所にある大人の旅館です
温泉も料理も素晴らしく癒されます
またここに来たいと思わせてくれる旅館でした3人が参考にしています
-
鹿の湯のあと、そのままバスに乗って大丸温泉へ。
雪のなか15分ほど、外で立って待っていると受付は11時半からだけれど、中でお待ちくださいとのこと。
たすかった(´ω`)
ほんと感謝です。
そして、11時半の受付開始時刻にはざっと20人くらい並びました。
混浴のお風呂はバスタオルを男女ともに着用。
広いから大丈夫よ、と他の女性に言われたけれど、、、
いざ、入ろうとすると
奥から女性がくるのをちらちら見て待っているおじさんが二人。
たまたまかもしれないけど、混浴風呂には勇気がでず入れませんでした。
また、受付開始~1時間はひとが多いので、12時半すぎ13時くらいに入ることをおすすめします。
☆お湯
飲泉所で飲むこともできます。
保湿というよりは、すべすべの湯です。
しっかり化粧水をつけましょう。
☆お食事
日帰り入浴でも、お食事できます。
メニューは
山菜そば、うどん
さるそば、ざるうどん
山菜そば700円大盛り300円を注文。
あったまりました(´ω`)
そして、バス停へは5分もあれば着きます。
黒磯駅いきのバス停は場所が往きと離れていますので、ご注意ください。お土産やさんの前です。
今回の行程
◇新白河(前泊)6時18分→JR→黒磯6時42分
◇黒磯6時50分→路線バス→那須湯本7時25分
温泉神社参拝
鹿の湯入浴
◇那須湯本10時45分→路線バス→大丸温泉11時頃
大丸温泉入浴
◇大丸温泉14時31分→路線バス→黒磯15時25分
車利用でなくても、湯巡りできますのでご参考に。14人が参考にしています
-
川全体が温泉というのは、東北や北海道にもあるみたいですが、関東ではここが貴重でしょう。
乃木大将が愛したという宿はとてもキレイで、宿泊したらそれなりの値段がしそうです。
内湯の設備も充実しており快適だと思います。
無色透明な単純泉ですが、タオル巻きOK(というか、むしろ奨励らしい)なので女性も安心して「混浴露天」に入ることが出来ます。
ということで、ロケーションは秘湯なんだけど、すごく快適そうな秘湯なので「お金があれば」夫婦で泊まってみたいお宿でした。13人が参考にしています
-
大丸温泉 相の湯
単純泉 70℃
湧出地 旅館脇を流れる白土川の露天上部と川脇などの3ヵ所。
安政年間創業
受付1130~1430不定休
1000円混浴巻用貸しタオル付き
外観・内装とも改装したように思えます。
露天風呂は旅館脇の川の水と自噴の熱水が合わさり適温の湯となり流れている。
内湯からドアを開くとすぐに、川を水門でせき止めた一つ目の混浴大露天風呂がひろがる。河床には玉砂利が引かれていて、深さも程よい。
湯は無色透明。
本来の川幅は広くなく、沢程度とおもわれます。
環境は左手が山の緑、右手はほぼ川岸に同じ平面で旅館、下流側も旅館の渡り廊下と内湯と云った中庭の様な露天風呂。
続いて二つ目は岩でせき止めた小露天。
3つ目は階段を上った先に水門の岩囲い円形の露天風呂があった。
先客は内湯1名、混浴露天1名、あとから母娘とでくわした。
女性用の露天風呂も囲い階段で上った所にあります。
フロントで話を訊くと川の洪水時は入れなくなるそうで、洪水後は一度湯を抜いて泥を出すそうです。また、週に一度は湯を抜いて入れ替えるそうです。
>>靴は鍵付き靴箱へ、中にあるスリッパに履き替え
>フロント支払い左へ
>内湯 笹の湯
外湯 川の湯
>脱衣室:棚籠、貴重品ロッカーあり
剃刀あり
浴室: レンガ風壁 伊豆石風床
カラン:湯押し釦、シャワー手動止水式
コンディショナーあり
浴槽:等分にした二つの浴槽。温度が若干違うか?
30年位前に初入浴
20年位前に2回目入浴
14H261008水曇3回目入浴12人が参考にしています
-
1カ月もたたないのに、今回はご招待で宿泊。しかも、一番いい部屋ときた。部屋から大田原の市街が一望でき、素晴らしい展望に頬が自然に緩む始末。
温泉はすべて入ったが、今回は川の湯の一番上の露天が気に入った。ややぬるめで長湯が楽しめたからだ。
いつもながらここは料理が素晴らしい。しかも、仲居さんの応対が抜群。食事の説明も丁寧で、一段と食が進む感じだ。お酒もいろいろ取り揃えてあり、呑兵衛にとってはたまらない宿といえる。8人が参考にしています
-
記憶が定かではないが、この日が5度目の宿泊だったように思う。北海道の友人が上京してきたので、驚かせる意味でここの川湯を選んだ。5Aの黒毛和牛のしゃぶしゃぶにはいたく感動。それにこの宿はいいお酒が置いてあり、アルコールもぐいぐいと入ってしまう。また、客あしらいが上手な仲居さんがいて、気分良く食事ができるのもいい。
川の湯の露天は気分に応じて、一番上の湯船につかったり、下の広い湯船につかったりと変えられるのもいい。それと部屋から遠く大田原の町並みが見えるのは、素晴らしい。9人が参考にしています
-
口コミを見て、一度はと思っていました。当日も満室で、とても人気がある様です。
お目当ての「川の湯」は刺激が無く、長湯が出来て良かったです。混浴用に女性にバスタオル、男性には長めのタオルが用意されていました。
貸し切り風呂(写真)は回転を早める為か少し熱めで、湯量多くかけ流しとなっていました。
夕食は品数多く薄味で、美味しく頂きました。元気の良い仲居さんの気持ちの良い対応が印象的でした。
露天風呂は月三回お湯を抜いて掃除をするそうです。11人が参考にしています
-
茶臼岳の麓、大丸温泉に佇む日本秘湯を守る会会員の宿。以前、日帰り入浴しました。こちらの名物は何といっても、奥那須の源泉から流れる湯の川をそのまま引き入れた、混浴の「川の湯」。玉砂利を敷き詰めた、野趣あふれる野天風呂です。スケールそのものも大きくて感動しますが、自然と一体になれる心地よさを体験できました。
14人が参考にしています
-
宿の前まで車で行ってはいけない。 旅館ニューおおたかの向かいの駐車場に止めて50メートルほど歩いて下る。宿はリニューアルされていて、内湯もきれい。
裏山から湧き出す温泉が川となり、それをそのまま野天風にした「川の湯」(混浴)は見事。
桜の湯 単純温泉 かけながし
78.6度 pH7.1 溶存物質 896 カリウム 25.8 カルシウム 67.8 マグネシウム 19.0 硫酸イオン 378.3 メタケイ酸 318.8 メタホウ酸 20.7 酸化還元電位(ORP)29 (2009.5.9)10人が参考にしています
-
乃木将軍ゆかりの宿。ここは川がそのまま露天風呂になっているので有名。那須の一番高いところにある温泉だが、とても山奥とは思えない作りの宿。
ここは5Aの牛肉のしゃぶしゃぶなど最高の食材を使った創作料理を出してくれる。食事処でいただくのだが、仲居さんの素晴らしい応対も気持ちいい。
ここの源泉が御用邸にも引かれているそうだが、まったりとしたお湯ですごく気分のいい湯浴みが楽しめる。川の露天は混浴が3つ。女性専用の露天は2つ。それに貸切風呂が一つ。さらに男女それぞれに内湯がある。温泉を堪能できる宿と言ってよい。8人が参考にしています
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ