- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 奈良県
- >
- 奈良
- >
- 天然湧出温泉 ゆららの湯 押熊店
- >
- 天然湧出温泉 ゆららの湯 押熊店の口コミ一覧
- >
- 3ページ目
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年2月13日)
-
奈良市北部から生駒市を東西に貫く4車線道路の西行き車線に面しています。結構交通量の多い通りなのですが、県道指定とかはなく、地元の人以外はちょっと分かりにくいかもしれません。まぁナビがあればいいんですが、当方主に2輪で移動しているので結構往生します。
バリ風と和風のお風呂が日替わりで楽しめるのですが、当日はバリ風でした。内湯は炭酸入りの温泉浴槽が大人気。38℃ほどでゆっくり入れますが、大抵混んでいるような。奥にはサウナと水風呂もあります。
結構広い敷地なのですが、その大部分が露天となっているようです。内湯と比べて浴槽の数もキャパも露天の方が上回っていますね。円形の小浴槽、大きめの電気風呂、それから大浴槽と配置されています。41℃くらいで塩素は弱め。浴感はありません。やはり消毒が弱いというのが何よりもうれしいところで、こちらは日によって当たり外れがあったりするのですが、ここのところいい感じになっているのかもしれません。ただ、どうしても露天が中心ということで、冬場は結構つらいかも。内湯だけだと魅力は半減しそう。季節と天気のいい日に訪問してもらいたいですね。1人が参考にしています
-
ならやま大通りという市道の西行き車線に面しているスーパー銭湯さんです。国道24号線沿いにあるゆららの奈良店の弟分にあたるのかな?広目の露天風呂が売りの施設です。
和風とバリ風が男女交替制になっていまして、当日は和風の側でした。内湯は炭酸温泉といいますか、天然温泉に炭酸の処理が加わった浴槽がメインです。38℃ほどで炭酸の影響で身体がカーっとした感じがします。隣に小さめの温泉バイブラ浴槽があります。奥には17℃ほどの水風呂とサウナがありました。
露天は広々としています。滝の隣に41℃ほどの檜風呂。滝によって気化熱を奪われてひんやりとした空気が魅力。大浴槽は2つありまして、40℃と42℃ほどでした。電気付きの岩風呂というのが変わり種です。あとは塩サウナもありました。泉質は特徴弱い単純泉で、多くの浴槽は消毒臭強めでしたが、檜風呂は塩素があまり感じられずコンディションとしてはまずまずといったところでよかったです。アメニティは千代田の2点セットで、こちらもなかなかの質でした。温泉目当てとはいかないかもしれませんが、観光帰りの汗流しとか、存在を知っておくと重宝するところかもしれませんね。特に和風の側はお勧めです。天気のよいときにどうぞ。1人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
奈良市北部を東西に連なる「ならやま大通り」の西行き車線沿いにあります。この通り、結構大きくて重要な通りかと思いますが、県道ですらない不思議。奈良市道、生駒市道となっているようです。東行き車線からは入れないのでどこかでUターンしてこなくてはいけません。
お風呂は内湯よりも露天に力が入っているようです。というか、内湯はかなり小さいですね。内は以前、温泉の大浴槽だったところが炭酸入りの温泉となっていました。38℃ほどでツメツメで10人くらいが入っていました。消毒は強め。その脇に追いやられる形でジェットバスがあります。あとは通路沿いにサウナと水風呂です。露天は小さい温浴槽が熱めの42℃。滝の近くの大浴槽は40℃ほど。あと、広目の電気風呂が露天にありました。これも以前は別の浴槽だったように記憶しています。5~6基ぐらいありました。炭酸泉以外の浴槽は消毒は普通レベルでした。弱アルカリ性単純泉で、入るとうっすらとつるつる感が感じられます。ただ、よくできた白湯と比較するとそれほどバリューもありません。広々と入れる露天風呂をメインに考えればまずまずかなぁと。もう少し源泉の力感が感じられる浴槽がほしいところではあります。2人が参考にしています
-
1ヶ月ぶりの2度目 露天がメインだが無駄に広いかも。内湯は炭酸泉が人気。施設はキレイですよ。
1人が参考にしています
-
単純温泉(弱アルカリ性低張性低温泉)
温泉利用状況の掲示が見当たりませんでした。お湯は微黄色チョイ塩素臭ヌメリなしです。内湯(炭酸泉・あわあわ湯)と露天(40℃岩風呂・42℃岩風呂・小浴槽)のラインナップです。温泉分析書の掲示が浴室にしか無く、難儀しました。1人が参考にしています
-
猛暑の真ん中の日中を避けて、暑さが落ち着いてきた頃の夕方に訪問しました。暑い日だと露天が楽しめないですからね。
運悪くバリ風にあたってしまいましたが、まあいいとして。滝を流れ落ちる水が涼感を演出してくれています。結構気持ちいいですね。お湯は単純泉の消毒バリバリで、ちょっと物足りなかったのですが、露天の雰囲気のよさで癒されました。ごろ寝スペースも充実しているので、一日中ゴロゴロしているおっちゃんが多いとのこと。リタイヤした方の暇つぶしにもってこいなのかもしれません。1人が参考にしています
-
和風の側の入浴です。強烈に冷たい風が吹き付ける中の露天風呂は、行くまでが勇気入ります。入ってしまえばどうということもなく、高温も中温も狙った温度が出せていましたし、快適でした。とは言いましても、頭を洗った後だと厳しいですね。髪の毛がキンキンに冷えてしまいますんで。露天の滝があるのですが、さすがにここまで寒いと水を落とすこともなく「枯れた」状態になっていましたが、よく見ますとあちこちにつららが。日中でも氷点下なのか、溶ける気配もなくぶら下がっていました。そんな中でも浴槽の温度を維持できているのですから、その点は感謝ですね。
1人が参考にしています
-
バリ風の側に入りました。内風呂はぬる目でちょっと塩素がきつかったです。当日は露天風呂の側は消毒臭がそれほどでもなく、特に高温の側はいい感じで入ることができました。木枯らしが強く吹き付ける日でしたので、露天に行くのに勇気がいりますし、湯につかったらつかったで、あがるのに気合いが必要です。入っている間はご機嫌なんですけどね。個人的にはこの季節はもう少し内湯の温度を上げてもらいたいと思いました。
3人が参考にしています
-
なんと言っても広い。感動の岩風呂です。
さらに、料理が美味い。安い。
麺類はプラス100円で大盛りにできるものもあります。
(ざるそば、うどん等)
1日中ゆっくりできる施設です。1人が参考にしています
-
当日利用したスルッとKANSAI対応カード・PiTaPaを呈示すると以下の特典が受けられます。
入浴料
大人
平日650円・土日祝日700円→500円
小人
平日300円・土日祝日350円→250円
http://www.surutto.com/conts/event/event42.html3人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
奈良近郊の人以外にはなじみの薄い幹線道路、「ならやま大通り」沿いのスーパー銭湯です。市道なのに県道レベルの重要道路ですので、ナビのない方は事前の予習が肝要かと。比較的最近にできたところですので、フロントまわりは落ち着いた雰囲気で、「ほしいものは大体揃っている」感じです。食事処、マッサージ、ごろ寝ゾーンに散髪にマッサージ等があります。
脱衣所は普通のスー銭そのものです。お風呂は和風とパリ風があるのですが、当日はパリ風でした。内湯は洗い場と主浴槽1つだけ。あとは水風呂にサウナです。浴槽は露天に傾斜していまして、露天は高温浴槽1、中温浴槽は大小各1、あとはごろ寝処なんかがあります。滝や遣水等、「庭」的なものにスペースが取られていまして、スー銭の中ではかなりゆったりした浴槽の配置かと。京都の一休や福知山温泉のような和風の感じというよりかは、「ゴージャスに滝でも見ておくんなはれ」といったところです。パリ風の葺き屋根ですが、一部禿げてきているところもあり、メンテナンスに手間がかかるのかなぁとちょっと心配です。
泉質は弱アルカリ性の単純泉で、pH7.20、32.2℃、120L/min、0.254g/kgでした。湯使いは詳細が掲示されていないので何ともですが、循環、消毒、加温はあると思います。「全浴槽天然温泉」という形ですが、湯の存在感は希薄でした。塩素臭は普通レベルです。
泉質派には物足りないところではありますが、拘らずにゆっくり過ごすのならこれはこれでいいのかなとも思います。内湯と露天の重みのかけ方が違いますので、天候に左右されるかもしれません。いい頃合いを見て訪問してください。1人が参考にしています
-
週末土曜日に初めてゆららの湯(押熊店)に旦那と2人で行ってきました。夜11時過ぎなのにすごい人の数に驚きました。店内も広いし、ご飯も美味しかったです。入り口付近では男の定員さんがドアを開けてくれたり、「いらっしゃいませ~」と大きな声で挨拶していたので気分が良かったです。旦那が話しかけると、丁寧に説明して下さい。旦那は「高級ホテル」みたいと笑っていました。
0人が参考にしています
-
奈良県の学園前近くにある日帰り施設です。
日曜夜訪問にて大変混雑しておりました。
バリ風、和風が日替わりで楽しむことが出来、私が入ったのはバリ風でした。内湯エリアには二カ所の洗い場と15人程度の主浴槽、スタジアムサウナ等があり内湯全体そんなに広くはありません。ただし露天エリアは大変広い。延羽の湯までは行きませんが、4つの浴槽と寝ころびスペース、足湯などが揃っており露天エリア全体が大きな庭のような感じです。
なかなか開放感もあり、デザイン性も高く設計は悪くないと思います。
ただし湯に関しては、湧出量120リットル程度のはずなのに、すべての浴槽に天然温泉が張られており、循環消毒の為湯の個性は無いに等しかった。消毒はさほど強くはなく普通程度。
あと気になったことが、乳幼児連れの為に優先脱衣ボックスが設置されていた事。私的には、こういったスーパー銭湯で、おむつのとれていない子供が同じ温泉に入る事を奨励する姿勢はいただけない。シルバーボックスでも作った方がまだ良いと思った。0人が参考にしています
-
露天風呂は、とにかく広く滝までありますが、
風呂が少ないな~。無駄な空間が、多すぎ
て、ポイントがつかめていないな。
お湯も、中途はんぱな、感じがします。
せつかくの、施設が泣いてますな・・・。0人が参考にしています
-
奈良市の郊外で、幹線道路に面していてアクセスは便利です。車で入ってすぐの所に独立して食事処があり、温泉棟はその奥にありました。連絡通路で行き来はできますが、どこにお風呂があるのかと最初少し戸惑いました。
施設は新しくて綺麗です。洗い場も仕切り付きの所がありゆったりして快適。
しかしお湯の方は、内湯と露天併せて4つの浴槽全てに温泉が使われていますが、いずれも循環で若干の塩素臭もあります。その上無色透明・無味で温泉らしさがあまり感じられません。
開放感のある露天の雰囲気はまずまずでしたが、温泉メインだとやはり魅力に乏しい所です。
それでも露天の端に竹のゴザを敷いた広い寝転び処があり、そこで少しリラックスはできました。ちょっと高級な銭湯と考えれば良いのかもしれません。
ならやまの湯:単純泉(32.2℃、湧出量120L/分)0人が参考にしています
-
和風とバリ風の2種類のお風呂があります。私が入浴したのは和風のお風呂です。
露天コーナーがとても大きくて、広々しています。滝のまわりは夏でも涼しいです。滝の脇にあります中温浴槽はちょうどいい温度で、長く入っていても疲れません。消毒の臭いが気になりますし、そのせいかと思いますが目が痒くなってしまいました。ちょっと残念でした。お湯はしっかりあふれているみたいでしたのに、新しいお湯でもきっちりと消毒しているのでしょうか。
あと、大きな岩風呂は少しゴミが浮いていたのが残念。蜘蛛の巣も多かったし、自然の中だからある程度は仕方ないんでしょうね。開放的な露天スペースが一番嬉しかったです。もう少し消毒が控え目なら言うことありません。0人が参考にしています
-
平日の午後の入浴。そこそこのお客さんはいたが、広いので十分吸収できていた。和風とバリ風が男女交替であり、当日は和風であった。エントランスから脱衣所までは清潔そのものである。新しいタイプのスーパー銭湯ゆえ、まだまだきれいである。
さて、浴室はその大部分を露天に割いており、開放的な露天風呂の造りはなかなか。大きな岩から滝が流れ落ちる演出はゴージャス感も伴う。今回は天候にも恵まれたので、ほとんどの時間を露天で過ごした。露天には40℃の中温浴槽2つと42℃の高温浴槽1つがある。中温の1つと高温は大浴槽と呼んで差し支えない大きな岩風呂、中温浴槽の小さめの側は木の風呂であった。泉質は単純泉、泉温32℃ほどで毎分120Lの湧出量とのこと。残念なことにどの浴槽も塩素臭が強く、目がしょぼしょぼしてしまった。湧出量の割に巨大な浴槽を設けたので、湯のほとんどを循環でまかなわざるを得ず、さらに露天の浴槽が大きいので強い殺菌力を必要としているのかもしれない。塩素が効きにくい重曹泉なんかで高濃度で維持しているところもあるが、こちらはそのサイズゆえだろうか。
また、浴槽の水面の面積と比べて回収口に流れ出る湯量が少ないので、特に大浴槽においては湯の「溜まり場」ができてしまっている。これは虫や毛髪等の「浮遊系のゴミ」類が排出されないことを意味し、事実たくさんのゴミが特定のコーナーにたまってしまい残念なことになっていた。小さい中温浴槽はそんなことなかったので、主にこちらに入っていた。滝の落下点の近くにあり、気化熱を奪われた周囲の空気はひんやりとしていて心地よい。
全体的には新しい施設ゆえの清潔感や露天の開放感が売りになると思う。もう少し塩素の濃度が下がっていれば嬉しいが、これがこの浴槽を維持するためのぎりぎりかもしれず、そうであれば「もともとお湯を楽しむ施設ではない」と諦めるしかないか。あとは、ゴミ類の排出がうまくできるように、循環のポンプの馬力を上げて、浴槽に流れを作っておく必要があると思う。0人が参考にしています
-
確かに敷地が広い施設です。露天風呂も広々としていて作りとしてはなかなかのものだと思います。雰囲気重視の方は大満足だと思います。
お湯は普通のお湯より少し重たい感覚だけど、温泉らしさはあまり感じられません。なので、お湯重視の方はもう一つかもしれません。
バリ風の浴室と和風の浴室があり、周期的に男女入れ替わっています。
和風の方はちょっと岩風呂を懲りすぎたかな?という感じ。バリの方はもうちょっと調度的に本物志向の方がよかったかな?と言った感じです。でも、十分雰囲気は楽しめるし、露天風呂には広い庭に浴槽が沢山あるので、テーマパーク的に楽しめます。
はしゃがれたら困るけど、お子さまは楽しいと思いますよ。0人が参考にしています