- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 奈良県
- >
- 奈良
- >
- やまとの湯 学園前店(閉館しました)
- >
- やまとの湯 学園前店(閉館しました)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2014年2月27日)
-
可もなく不可もない普通のスーパー銭湯です。露天の温泉もあまり特徴なかった。以前のタートル温泉の復活を希望します。あれはよかったー
0人が参考にしています
-
近鉄学園前駅から北に上がるバスに乗りまして、鶴舞町6丁目で下車します。そのまま北に行きますと、橋が見えてきますので、それを渡らず側道を下りますとやまとの湯が見えます。ちょっとした谷間にあるスーパー銭湯さんです。
以前は亀山からのタートル温泉を使っていたのですが、今はやまとの湯平野店から単純泉をローリーして露天で使用しています。これはここいらのやまとの湯の多くはこんな感じ。違うところは今津と大正くらいかな。自家源泉を所有していないところは平野からのローリーです。今回、たまたま前の人が券売機でトラブルになっていまして、入れたお金が戻ってこないとか。その対応の際、店員さんが券売機をあけていたのですが、その中に貼り紙がされていまして、「券売機の所有権は湯快某のもの。中のお金は日本通運のもの」みたいな感じでした。経営に湯快リゾートや日通がからんでいるのかな?細かいことは分かりかねますが、ちょっと意外でした。
さて、お風呂ですが、これは2階になりまして、内湯がアイテムバス群とサウナ、水風呂、入浴剤浴槽です。こちらは白湯になっています。サウナは高温と低温の2種類。顔が熱くなるのが嫌な人は低温でじっくりと汗をかこうということみたいです。露天は岩風呂と壷湯がありまして、どちらも温泉でした。あまり特徴がなく、消毒も強めでしたので勿体ないなぁと。運び湯だから仕方ないのですが。近くにあるゆららの湯と、温泉の雰囲気はトントンかなと。以前は自家源泉のゆららより、運び湯のやまとの方が温泉らしいという珍しい状態だったのですが。経営的に色々とあったみたいですし、今更亀山からとはいかないでしょうが、できれば湯質を感じられる湯使いであってほしいと、少しだけでも思う次第です。0人が参考にしています
-
単純温泉(弱アルカリ性低張性温泉)
加水・加温・循環濾過・消毒と全てありのお湯は微黄色チョイ薬臭ヌメリなしです。内湯(白湯)と露天(つぼ湯×2・寝湯付き浴槽)のラインナップです。つぼ湯は無臭でした。0人が参考にしています
-
近鉄学園前駅から北へ1kmほど。橋がありまして、その下に位置しています。橋から見えるので渡る前に下ると店舗横に出てきます。
お風呂は2階になりまして、内湯はサウナ、水風呂と白湯のアイテムバス群が中心になります。入浴剤浴槽がぬる目で長湯できそうです。アメニティーはやまとオリジナルの「100%植物洗浄成分」とか書かれた2点セットです。露天には温泉が使われていまして、岩風呂と壷湯2基。泉質は単純泉で38.2℃、0.416g/kgとなっています。加水、加温、循環、消毒あり。個性的とは言えず、白湯との違いに乏しいところです。以前のタートル温泉のようなダイレクトな特徴はありません。今回、消毒はやや強めでした。湯量の割にはお客さんが多いですし、やむを得ないところかもしれません。0人が参考にしています
-
最近、色々とあるやまとの湯ですが、こちらは「やまとの湯」系列を維持する側として、平野からの運び湯となりました。単純泉で特徴は弱いですが、以前のタートル温泉よりかは消毒が控え目。そんな感じの印象です。ちなみに、タートル温泉のままのところは、やまとの湯系列から離れて、以前の経営者の側についたのだったか、まあ内部で色々とあるのかもしれません。
従来通り、露天に温泉が使われていまして、内湯は白湯アイテムバスや入浴剤、サウナあたりが中心です。以前と比べて、館内の汚れが目立ったりしています。特に鏡がひどかった。「ほぼ、何も見えていません」というくらい水垢がついてしまっていました。ちなみに露天の壷湯は2基ありまして、なぜか温かいのとぬるいのになっていました。温度変えてるのかな?あと、前の方が中にタオルをつけてしまっていまして、そのせいか分かりませんが、片側の壷の中に糸くずが乱舞しています。1時間くらい経過して、再び見ても同様。あまり湯が入れ替わっていないのね?あるいは上からのオーバーフローだけでは換水が難しいのか。。。0人が参考にしています
-
今までは三重県の亀山市からタートル温泉を運んでいたのですが、いつの間にやら大阪の平野区の「やまとの湯平野店」からローリーしてくるようになりました。露天に使われているのは前回同様で、岩風呂は温度高め、壷はぬる目となっています。以前はすぐに分かるつるつる感に特徴があったわけですが、新しい温泉は単純泉ですし浴感はありませんね。消毒が普通レベルに落ち着いてくれているのは評価ポイントだと思いますが、今回のチェンジは意見が分かれそうです。私は今の方が良心的な湯使いかと思いますのでプラスに考えていますが、タートル温泉のようなインパクトはありませんのでそういうのを求める人は辛口評価となりそうです。
0人が参考にしています
-
先日、別のやまとの湯に入りまして、そちらも三重県亀山市からの運び湯なのですが、あまりつるつる感がしなかったもので、源泉の質が変化したのではと疑い、同じ湯を使っているこちらに来てみました。こちらの露天風呂、特に壷湯に入って確かめてみたのですが、入るとすぐに皮膚の表層が溶けだしてくるようなつるつる感が健在でした。足の指の股までつるりとしてきました。消毒臭はかなり強めでして、湯あがり前に薬草風呂に入って調整しました。こちらの薬草風呂はよかったです。薬草入りの袋が2つばかり浮かんでいまして、生薬のいい香りがしていました。
0人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
近鉄学園前駅から市道を北に。団地を超えたところに橋がありますが、それを渡らずに側道に入ると入り口が見えてきます。土地勘がないと分かりにくいところですね。
お風呂は2階でして、脱衣所は狭いかなと思います。このタイプの施設は、脱衣所は広くてキャパシティーがあることが多いですが、こちらはゆとりがありません。内湯は白湯のアイテムバスとサウナがメイン。入浴剤浴槽はかなりの原色モードでした。露天は亀山からの運び湯で、タートル温泉といいます。余所のやまとの湯でもお目にかかることがありますし、やまと以外の店舗でも見たことがあります。かなりつるつるする湯で、入ると一発で足の指の間やら何やらがつるつるしてくるので効果が見えやすいところです。壷湯が人気みたいですが、当日はガラガラで、どちらかといいますとサウナは混雑していましたがあとはそれほどでもなかったので、長時間入ることができました。それでも片割れは空いていましたので問題はなかったです。
運び湯ですし当然ながら循環していますから、湯のコンディションはそれなりかと。それでも近隣では一番温泉らしいところかなとは思います。0人が参考にしています
-
露天風呂の壷湯はややぬる目。気温が低い中での長湯は難しい状態かと思います。大体40℃弱に保たれていました。湯の質は以前と同様の印象でぬるぬるつるつる感がしっかり、塩素臭は以前と同様に強いです。冬期はもう少し壷の温度を高めに設定しておいた方がいいように感じました。
0人が参考にしています
-
学園前駅から北へ市道を走っていきます。図書館が左に見えてきましたら、それを超えて側道へ。それなりの道なのですが国道や県道ではありませんので、普通の地図だと分かりにくいかも。まあ昨今はナビですから関係ないでしょうが。
やまとの湯にありがちな「タートル温泉」をローリーで運んでくるタイプです。内風呂は白湯のみでして露天に温泉が使われています。それなりに人数が捌けそうな岩風呂と1人用のゆったりサイズの壷湯が2つという陣容です。かなりするするとする重曹系の湯でして、天然温泉らしさが出ているのはいいのですが、循環回数も多いでしょうし必然的にカルキ臭が凄いです。目がいくなるほどでした。壷湯が人気みたいで、まあここが一番ぬるいということもありまして、長湯できますのでどうしても取り合いになるみたいですね。40℃弱といった感じです。これは季節によって変化があるのかもしれません。
温泉党にとっては露天が唯一の目当てになるかと思いますが、そこも消毒強いですからね。ちなみに雨除けはほとんどありませんので、天候に左右されるところがあると思います。0人が参考にしています
-
エントランスに有りました ”喫煙エリア” がIF奥の喫煙ルームに移動。
空気が変り健康的なエントランスになりました。0人が参考にしています
-
タイトル通り、三重県亀山市からのローリー湯。ここの施設以外でもここの温泉は関西でよく利用されていると思います。
内湯はジェットバス群とバスクリン湯とサウナ。露天はローリー湯が張られた10人程度が入れる岩風呂と二つの壺湯があり、露天からの景観は皆無です。
湯に関してはキツメの消毒で無論循環。湯の性質上循環パワー炸裂でヌルヌルスベスベです。
純然たる掛け流しの場合ここまでヌルヌルする温泉は数少ないですが、循環であればこのレベルのヌルスベは関西圏に多く存在すると思います。
今回奈良市内のスー銭を同じような時間帯に4件ハシゴしてみましたが、こちらが一番空いているような気がしました。0人が参考にしています
-
子供のアトピーの治療に通っております。
奈良北部にはなかなか良いお湯が無く当施設の立地は
ありがたく思っております。0人が参考にしています
-
露天風呂だけ温泉です。露天風呂はなんだかマイナスイオンが出ているらしく、癒しの効果を最大に引き出しているとのこと。
浸かった感想は、「マイナスイオンとかよくわからんし・・」でした。
お湯は三重県の亀山からの運び湯ですが、三重のあの辺、榊原とか青山とかのヌルヌル系の温泉で、浴感はなかなか良い。ので塩素のにおいが結構激しいのが残念です。
また、肌触りは温泉らしいのですが、身体に効いているかというと、あまり実感が無く、やはり運び湯だけにお湯の力が弱いのかなぁ・・と感じました。
近隣に住んでいたときも、あまり足が向かなかったのはそのせいでしょうか?0人が参考にしています
-
近鉄学園前の駅から北に進むとある。橋を渡らずに側道に下りていくと駐車場の入り口。
造作はどこにでもあるやまとの湯のパターンで特筆すべきことはなし。清掃を頻繁に行っているようで、清潔であるのが嬉しい。内湯は温泉ではなく、露天のみ三重県の亀山からの運び湯が供される。岩風呂と壷湯がある。炭酸水素ナトリウムのお蔭でつるつるした印象の泉質なのだが、塩素が強くて残念。運び湯ゆえ仕方ないところもあろうか。私の入浴したときは壷湯は譲り合って使われていたように思うが、愚かな客が2人いればもうアウトになるので断言はできないが。全体的にマナーはぼちぼち守られていると感じた。ただ、この壷湯ですら塩素が強く、どうしても顎の下まで湯につかっているため、臭いが目立つ。
この内容で、一見さん(非会員)700円はちょっと高いと感じた。もともと他所から客がくることを想定していないところだと思われ、地元の人が回数券を使ってということになるだろう。近くに住んでいて温泉経験の少ない人なら十分満足できると思う。0人が参考にしています
-
常連客の温泉大好き野郎です。
このスーパー銭湯の温泉水は”クチコミ”されてる様に露天風呂のみで三重県よりの運び湯です。
泉質としては珍しい高張線でヌルヌル感があり如何にも体に良さそうな良い温泉だと思います。
施設関係者に常連としてお願いがあるとすれば
①カランシャワーの出る時間が短く1回のシャワーで頭のシャンプーが洗い落とせない。→もう少し長め調整を。
②日替わりの湯が時間帯で入浴剤が切れて相当長い間白湯に。→こまめにチェックして頂ければ。
③水風呂の掛け水が内風呂まで飛んでくる。→俗人的で無理か?
④脱衣場が狭く体が他人と接触。→少しレイアウトを考えれば。
⑤脱衣場の洗面台下にドライヤー後の髪毛が相当散乱。→掃除機でまめに?
⑥エントランスに喫煙席が有る為出入口でタバコの臭い。→又休息席(赤ちゃん、子供さんがいる)の隣でもあり移動は?
無理難題と理解しつつご検討の程宜しくお願い致します。
やまとの湯大好き人間より。
0人が参考にしています
-
補足なので評価は無しにします。
露天風呂はとても雰囲気がよかった思い出があります。
食事処もそこそこ大きいです。休みの日は人が多かったと思います。0人が参考にしています
-
亀山から温泉を運んでいる温泉ですが、三重県の温泉と同様ぬるぬるした感じでまあまあよい温泉です。
こちらも塩素臭はきつめです。
みちがややこしい感じのところにあるのでちょっと大変です。0人が参考にしています
-
10時開店とともにお邪魔いたしました。
狭いながらも、スーパー銭湯のアイテムバスは全て揃っているようです。
露天部分は三重県亀山のゴルフクラブからの運び湯が使われています。
休日は大変な賑わいと聞いておりましたが、平日の開店直後なのでお客様も少なく、
「つぼ湯は人気です。譲り合って入ってください。」
と貼り紙のあるつぼ湯も常時空いておりました。
運び湯とはいえ、アルカリ性温泉のツルツル感は楽しいです。ただ・・・。
「塩素臭が抑えてある」とポスターにありましたがどの浴槽も結構キツイです。
どなたかもお書きですが、湯元で入浴してみたいものです。
ゴルフクラブですのでプレーしないと無理でしょうね・・・。残念です。0人が参考にしています