口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年4月20日)
16件中 1件~16件を表示
前へ 1 次へ
-
投稿日:2022年4月20日
以前は良く利用していましたがコロナ禍の… (平針東海健康センター(ひらばりとうかいけんこうせんたー))
うーみん(第4管区)さん 、性別:男性 、年代:50代~
星0つ - 点
以前は良く利用していましたがコロナ禍の影響で休業しています。
6人が参考にしています
-
写真追加
8人が参考にしています
-
古き良き昭和の温泉施設
ここは昭和感半端ない懐かしい感じの施設です。
絶滅しつつある健康ランドの営業形態で
ザコ寝程度ですが泊まることもできます。
大衆演劇も上演されており、お風呂だけの場合は半額程度の金額となります。
この日は休日料金で750円でした。
温泉は天然温泉です。
無臭で若干の白濁あり、ヌメリは無し。
温泉設備の老朽化が目立っていました。
露天の打たせ湯?のような設備が何年も稼動していないような痕跡がありました。
岩風呂からの眺めは絶景とうたわれています。
確かによい景色もありますが、民家がなかなかの近さで建っていて男湯は丸見えです。
女湯は木々で覆われているようです。
内風呂の目玉は漢方薬湯です。
見てすぐに入りたくなるような効き目が凄そうな毒々しい色と濁りです。
入って数分で全身ピリピリしてきます。
キタキターーって感じです。
しかしながら敏感肌の私には強すぎてようで足や二の腕や目が痒くなりクシャミが止まらなくなりました。
このスゴイ漢方薬湯は数分で出るのがよさそうです。
お盆休みの真っ只中でしたが子供さんが一人もおらず快適そのものでした。6人が参考にしています
-
2018 10 01より 入館料650円
タオルや歯ブラシは持参するとよい
館内着も貸出に料金がは必要
大衆演劇も別料金
今年末で風呂が休止となってましたが
続行するとのこと
年末に問い合わせるとよい14人が参考にしています
-
薬湯目的で行きました。ぬるめのお湯で長く入っていられました。家風呂だと敏感肌の私は痒くなるのに…薬湯というだけあり長風呂できるくらいでした。お風呂の中に飲み水もあり助かります!古くても清潔感がありますよ。
9人が参考にしています
-
20181001から料金が変わりました
32人が参考にしています
-
東海座として劇場化した「東海平針健康センター」へと早速行ってみました!!(今月からは見海堂さん達だから)料金が観劇のみで¥1,600 昼夜別々の値段なので昼夜観るなら¥3,200 そこで入浴代も足すと(入浴料¥650??だったかな)合わせても¥4,000近い料金が……(;´д`)⚡健康センターのイメージではタオルとか小物がもろもろ入館料に含まれるイメージですが……そういった備品などにも料金発生するのでぜひご自宅からお持ち頂いた方が良いと、、、。
リニューアルオープンとあったが…んん??
ただ元々あった大きいお食事処を真っ二つに分けて、、それもすりガラス??みたいなので仕切ってるだけ…肝心な座席も本当に残念としか言い様が無いですね。。(笑)
本当の劇場を知ってるお客さんは勿論…どんな良い劇団さんが今後乗ったとしても…あの値段を払って観たいとは個人の感想では…お控えしたいと思いますが……正直に「行きたくない」ですね。
尚、、劇場化と言っても持ち込みの飲食物の持ち込みも出来ないので…その「劇鑑賞+入浴+飲食」となるので…1日居ると平気で¥10,000あれば少しだけお釣りが返ってくるかな??って感じでしょうか。。
東海健康センターさんの今回の新たなシステムは、、今後本当にマイナスになると思い残念ですね。
追記
私は昼の部のみ鑑賞したので
¥1600でそそくさと帰ってきました。
見海堂さん方々1ヶ月頑張って下さい!!20人が参考にしています
-
初めて漢方の湯に来ましたが、お湯がむちゃくちゃぬるく36度位しかなかったです。常連の方が従業員にぬるいっていたけど熱くなる事はありませんでした。他の湯は熱くてよかったので残念でした!
11人が参考にしています
-
頑張れば15人程度は入れます。
薬草袋4つにはびっくりしました。14人が参考にしています
-
名古屋市の外れ、平針にある古き良き健康ランドです。大衆演劇がメインの昭和レトロな雰囲気が根強く残る健康ランドは全国的に廃れつつありますが、東海地方だけは現在も現役バリバリの稼働を誇る施設が数多く現存します。こちらの施設は風呂場は若干お客さんが少ないですが、芝居食堂はほぼ満員御礼状態でした。
名古屋市名東区に所用があり、どこか温泉にでもという話になり、土曜正午頃訪問、割引無しで3人で訪問で4800円、食事含め3時間程度の訪問で割高にも感じましたが個人的に前から気になっていた漢方浴槽の実力の確認の為・・と割り切りました。
施設に関しては、うーん正直ゴールデンランド木●岬程ではないですが、それに近い朽ち具合、分煙等あるはずも無く、若者だけで訪問するにはちょっと勇気が必要かも。実際に利用者の平均年齢は70才位、この種の施設の中でも群を抜いてかなり高い気がした。
食事ですが、名古屋名物『香露(ころ)うどん』は絶品の旨さでした。名古屋と言えば味噌煮込みやカレーうどんが有名ですが、隠れた東海地方の名物ですので是非お試しいただきたい。
さて温浴エリアですが、うーんやはり古いですね。特筆すべき点は前述した『漢方浴槽』。スーパー銭湯なんかにある子供騙しのそれではなく、見た目は有馬金泉に唐辛子クリームを垂らしたような色、薬草袋がなんと4袋も沈められており、湯船からはツーンとする漢方特有のトウキ人参臭、これは期待できると思い浸かってみましたが・・・うーん正直見た目に比較してかなりマイルド。10分程度浸かっていると確かにデリケートゾーンがヒリヒリして体の新陳代謝が良くなり全身が火照りますが、もちろん悪くはないのですが、たぶん日本最強の大阪『励明園漢方湯』に比較すると随分物足りなかった。湯あがり後尻が1時間火照るような後遺症も無く普通に漢方湯として楽しめました。勿論全国の漢方湯で比較すればすこぶる上位であることは間違いありませんが。
天然温泉に関しましては、まぁ予想通りで加温・加水(時と場合による)・循環・弱消毒ありのアル単無色透明湯。露天風呂に景観湯なる岩ぶろがありましたが、ここからの景観は目隠しも低くなかなか良いです。つぼ湯が一基設置されていましたが、湯温が49℃位ありこれは要改善でしょう。
湯あがり後は結構当たり数の多いビンゴ大会が開催されていましたが我々は全員ハズレでした。残念。
総合的に考えまして、老舗の健康ランドとしては悪くありません。ただ周りには激安スーパー銭湯等のライバル店も多く、演劇込みとは言え1600円の通常入浴料はやや高めに感じました。
漢方湯は本格漢方湯としては入門編といった感じでしょうか。初めての人でも嫌悪感無く利用出来ると思います。13人が参考にしています
-
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性温泉)
湯量不足と外気温低下時のみ加水・加温・循環濾過・消毒のお湯は無色透明無臭ヌメリなしです。内湯(主浴槽・バイブラ浴・水曜のみ変わり湯・中国漢方薬湯)、露天(陶器風呂・岩風呂)のラインナップです。中国漢方薬湯は鼻を湯船に近づけるとむせるくらい強烈で、他の方の書き込み通り股間がヒリヒリしてきます。1人が参考にしています
-
通常は1600円ですが、火曜日と木曜日は感謝デーの半額となります。その代わり、JAFの割引は使えませんでした。で、半額だからメチャ混みかとの予想に反してガラガラに空いていました。
内湯は天然温泉の湯船が3つと中国漢方薬湯があります。天然温泉は、普通の湯船の他にバイブラと桧風呂になっています。中国漢方薬湯には12種類の漢方薬が袋詰めで幾つも吊るされていました。
露天風呂は贅沢な造りになっています。小さな湯船は天然展望風呂となっていて、眼下に広がる林が眺められます。広々とした敷地には反対側に壷湯が1つのみでした。下にも行けますが、単なる庭。正に贅沢な造りです。
食事が出来る場所は幾つかありましたが、休憩室のラストオーダーは21時となっていました。畳敷きは年寄りにきついのですが、一部は堀炬燵式になっていました。これは有難い設定です。お薦めメニューの中から湯乃膳を頂きました。茶碗に盛ったご飯が無いのが最初違和感有りましたが、量的にご飯は無理でした。ちょうど良いボリュームで色々な料理を頂けます。
シャンプー.ボディソープ,タオル,バスタオル,館内着付き800円。鍵付無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。10人が参考にしています
-
ここの漢方薬湯風呂がかなり気に入ってます。成分が濃くてピリピリです。まるで温シップの成分に身体を浸けてる感じ?足腰に効く感じ!冷え症の私もポカポカに…!
実は今も来ていて、風呂から上がって1時間たつのに、いまだに身体がジンジンしています!気持ちいいよ~~。
他の方も書かれていましたが、毎週火・木曜は800円なので、それを狙って来ています。
館内着に着替えてリクライニングシートで休むことも出来て、結構ゆっくりできます。
先日は、毎日開催しているという演芸も見ましたよ!なかなかこういうものは見る機会がないので、けっこう楽しめました。2人が参考にしています
-
某雑誌の無料入浴券が当たったので訪問しています(今も滞在中)最初は余り期待はしていなかったのですが温泉の泉質も悪くはないし露天風呂からの開放感も中々のものです!しかも漢方薬湯もそれなりのものを想像していたのですが濃度がかなり濃くてヒリヒリして長く入れ無いのです。
こんなに濃い成分の薬湯は初めてなので感動しています。難を言うなら仮眠室をもっとどうにかして欲しいのと露天風呂スペースをもっと有効に使って欲しいですね。6人が参考にしています
-
毎週木曜は半額の800円みたいなんで行ってみました。
予想以上に気に入りました。
確かに古い施設なんですけど、味があって良いと個人的には思いました。
お風呂は広い内湯があって、湯船が6つ位ですか?オススメは漢方薬湯ですかね~大事な所がヒリヒリするけど、気持ちよかったですよ~
温泉は嫌みのない単純温泉で、サラっとしたお湯でした。循環はしているようですが、塩素臭は特に気にならなかったです。
露天はかなりの開放感で、自分好みでした。お風呂自体は広くないんですけど、休憩スペースがしっかり取ってあって開放感抜群でしたよ。ちなみに、池が見えて景色もGoodです。
通常価格1600円は高いと思うけど、半額ならば全然ありだとおもいますよ~6人が参考にしています
-
名古屋市内には一般の方が利用できる天然温泉の入浴施設(ローリー、足湯を除く)が9つあります。ちなみにその9つとは
・大名古屋温泉
・中川コロナワールド
・太平温泉 天風の湯
・名古屋クラウンホテル
・アーバンクアキャッスル
・天然温泉 白鳥の湯
・天然温泉みどり楽の湯
・かけ流し天然温泉 竜泉寺の湯
そして市内最も東にあるのがここ平針東海健康センターです。
久しぶりの訪問。前訪れた頃はもうはっきりしないほど前の話。
ここ自体出来て20年以上は経っているかと思いますが、館内はそれ相応の年季が入っています。
水曜日の午後6時前到着。HPの方にクーポンがありましたので、それをプリントアウトしてきました。
館内はもうご年配ばかりで、それでいて結構空いています。またご年配の香りが立ち込めております。
どうも木曜日が期間限定で800円になるようで、訪れたのが水曜日。その影響がもしかしたらあったのかもしれ
ません。
受付にて浴衣(館内着ではなく浴衣!)とバスタオル、タオルが入った一式を受取り、脱衣所へ。
脱衣場内はやや湿度がありモワっとしています。ロッカーは幅は狭いですが高さがあり、スーツなどがあっても皺になりにくそう。
浴室に入ると薬草湯の匂いがかなりしています。この臭いが苦手の人はちょっと辛そう。
まずはサウナへ。温度計表示85~90℃。ですが、体感的にかなり熱く感じます。25人ほど腰掛けられるそうで、床面が広くそこに8人ほど横たわれそうで、合計33人ほどの広さになるかと。テレビ付き。時間を知るのとして目盛りが見難いタイプの60分計あり。天井の照明が一部壊れていて、また敷物の交換も頻度少なそうです。
水風呂は3人ほど。
髭剃り、歯ブラシは無料。
露天は目隠しが少なく池(荒池)がどんと目の前に広がっています。池の方からガーガーと鴨の鳴き声がしていました。夏場はやぶ蚊などが多そう。
壺湯を除いて全体的に温度低め(ただし、壺湯の左右に木製の桶湯がありましたがそこには湯が張られておらず。うたせ湯も休止中)。特に露天岩風呂はボイラーの性能?なのかかなり低めでした。でも15分近く浸かることができ長湯好きにはかえって良かったです。
温泉の方は成分少なめのアルカリ単純泉ですので、そう目立った特徴はないですが、HCO3が若干多いせいかヌルとまではいきませんが、やや少しトロミがかったような湯のあたりの優しさを弱めながら感じました。じっくり時間をかけて浸かると浴後肌のすべすべ感が得られるようです。
内湯浴槽内に椅子3つとリクライニングチェアが2つ。
露天には椅子2つとリクライニングチェアが2つ。畳敷きのスペースもあり。
温泉以外に薬湯がありますが、実はこのタイプの薬湯結構好きです。肌の薄い所などにビリビリ来るタイプのもので、かなり頑張って入ってみると湯上り後、温泉に入ったとはまた違った肌のポカポカ感が持続します。
浴後、浴衣に着替えて館内散策しましたが、1Fの食事処ではカラオケ付。ここで時間が決まっているようですが歌謡ショーや芝居も行われるよう。2Fには仮眠室とマルチビジョンルームあり。マルチビジョンルームってなんだろうと思いましたが、部屋前の方に10台近くのテレビがあり、リクライニングチェアの横にチャンネルスイッチ。それを回すとリクライニングチェアの枕の部分から選択したチャンネルの番組の音が流れるというもの。ただここも建物と人間の年季の入った香りがしておりました。
営業は一応24時間営業ですが、実際多くの浴槽で午前0時より午前10時まで入浴できない浴槽も多そうで深夜訪れる方や朝風呂に来られる方は注意が必要。休止期間は以下。
・檜風呂 23-0:30
・水風呂 23-0:00
・バイブラバス 0:00-1:00
・岩風呂 0:00-10:00
・樽風呂 0:00-10:00
・漢方薬湯 1:00-10:00
・美肌の湯 1:00-10:00
男性デー(月)・女性デー(火)1400円、感謝デー(木)800円
朝風呂 5:00-9:00(受付5:00-8:00) 1000円
源泉名 長寿美肌の湯
アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
[源泉]34.4℃
Na 247.8、K 3.6、NH4 0.6、Mg 1.5、Ca 2.0、Al 0.4、Fe 1.9、Mn <0.05、
F 4.6、Cl 70.1、HS <0.1、SO4 2.0、HCO3 470.4、CO3 38.4、
メタケイ酸 27.3、メタホウ酸 18.3、メタ亜ヒ酸 <0.01、
溶存物質 0.889g/kg、成分総計 0.889g/kg、
温泉の分析年月日 平成16年4月13日
加水あり(急激な外気温の低下、湯量が不足したときのみ加水)
加温あり、循環ろ過装置使用、塩素系薬剤を使用3人が参考にしています
16件中 1件~16件を表示
前へ 1 次へ