口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2024年9月23日)
-
階段が多くて高齢の母は温泉に入れませんでした。
エレベーターもなく、部屋へも階段。
高齢者や階段移動が困難な方にはお勧めできません。11人が参考にしています
-
お宿のファーストインプレッションと雰囲気は良いです。
食事は食材にこだわりがあるようですが、夕食のボリュームがイマイチで、朝食の8時まで持たないかな…朝食時間をもう少し早めにして頂ければと。
提供するサービスと、お客様の求めているサービスに少し開きがある感じかな。11人が参考にしています
-
楽しみにして訪れたお宿。お値段相当の満足度が得られない口コミが多く投稿されていたので、どんなものかと思っていましたが…。
フロント対応もよく、お部屋も素敵でした。
早速、お風呂へ❗
ぬる湯のはずなのに熱すぎて入れず、露天へ。夏場なので虫はある程度覚悟していましたが、お湯に芋虫や蛾、細かい虫がたくさん(-_-)そぞっとしました。一生懸命お湯を手ですくい投げましたが、気持ちのいい訳がありません。夫の方は、鳥の死骸が湯船に浮いていたとのこと。チェックインしてすぐですよ!客を受け入れる準備があまりにもお粗末ですね。
ご飯は豪華ではないけれど、美味しく頂きましたし、お湯もいいのに残念です。
日本秘湯の会の看板を返却されないよう、がんばって頂きたいです。71人が参考にしています
-
以前の口コミからは改善されているのか、贅沢を期待してはいなかったので、個人的には満足できる宿でした。一見ペンション風で、中居さんの出入りや煩わしさがないのも良かったです。切り立った崖と雪解け水が流れる川のせせらぎは、飽きない景色でした。暖炉で温もりながら至福の時を過ごしてきました。さらに、肌がツルツルになりました。
12人が参考にしています
-
他クチコミにて辛口で投稿いたしましたが、正直なところです。このコーナーの内容も同感するものばかり、残念ですね。昔の方が良かったとのコメントが気になりました、≪何が良かったのか≫、≪何が辛口評価になっているのか≫分析されては如何でしょうか?チャンスではないでしょうか。ここにコメントされない方が沢山いられると思います、辛口評価も少なからずとも期待されている方々かもしれません。≪心≫という表現もありました、現在のお宿ハード・ソフト面でのもてなし?と来館者の期待?全くミスマッチしていることだけは言えるのでは。
66人が参考にしています
-
みなさんかなり厳しい評価をされておりますが、そのようなことはなくたいへん良い宿でしたよ、実際平日なのに満室でした。
六代目当主の弟さんが受付をしてくれましたが、予定の時間よりもかなり遅れていたのにも関わらず嫌な顔ひとつしないで、にこやかに出迎えてくれたし、ロビーの趣味もなかなかよく、古い伝統と新しい感性とを融合させて、老若男女誰でも落ち着ける空間を演出しております。
食事も一つ一つが工夫されていてとても美味しかったです。
朝の水だしコーヒーも最高‼でした。
おすすめは売店で売ってるナッツの燻製、美味しすぎて止まらず、お土産の分まで平らげてしまい、朝チェックアウト時に買い足しました。
今度行ったら絶対買い占めて帰ります。
風呂は言うまでもなく最高でした。汚れてるとか汚いとか、危ないとか言っておられる方がおりますが、そんなことはありませんでした。
湯治場と言う立地上、街中のホテルのようではありませんが、秘湯を有する施設としては最高ランクではないでしょうか?
帰りに女性の方が車が見えなくなるまで手をふって見送ってくださいました。このことだけをとっても、またいきたいと思わせる宿でした。11人が参考にしています
-
最近のあまりに酷いクチコミにそこまではひどくないだろうと出かけました。淡い期待は見事に裏切られました。チェックイン時にロビーでお茶を入れていただいたがそのポットの手垢に「うっ」嫌な予感が・・・。部屋の畳は相変わらずボロボロ。食事も冷たいものが多く、しょっぱい。応対する服装は普段着。掃除も行き届いていない。アメニティーもほとんど無く、これで2万円は高すぎる。ただ、お湯そのものは良かったです。
95人が参考にしています
-
こちらの口コミは厳しいと思いながら出かけましたが残念ながら正しかったようです。
全国の頭が下がるほど努力している女将と雲泥の差。
久々に後味が悪い旅館でした。
料理は素材にこだわっているようですが東北人からみれば普通。
いかにもこだわってる風が恥ずかしいです。
料理の単価が足りないのか練り物が多く団子ばかりでお腹いっぱい。
館内は掃除が行き届いていないからホコリだらけ。
置いてある下駄もボロボロで鼻緒が濡れていて気持ち悪かった。
温泉付きのシャンプーが泡立たないほど薄めてあるし。
冷房ありませんでした。真夏は厳しいでしょう。
設備は秘湯以下で値段は高級ホテル並みの宿でした。78人が参考にしています
-
デザイナーズに改装して変な方向に行っちゃってますね。
貸し切り露天風呂へは高所恐怖のひとは行けません(笑)崖の上を板二枚でわたります。
良かったのはフロントの雰囲気ぐらいです。
食事は肉ナシです。
ソーセージ屋さんなのに出さないなんてケチだなあと感じた。
あと初めての経験ですが、女湯で背中一面にバーンとホンモノの入れ墨方がいてスゴいヒきました。
男湯にもいたそうなので、そういうヒトが行きやすい宿?
差別する訳ではありませんがトラブルに巻き込まれる可能性も無いわけではありませんのでご報告まで。13人が参考にしています
-
お部屋に通されたところ、まだ夕方、食事前だというのに、既に布団が敷かれ、一体なぜ…??という不信感。
温泉はぬるく、ゴミなどが浮いたり沈んだり…↑↓洗い場にはシャワーも無く、三人分しかスペースがない。温泉宿に一番期待する温泉が最悪でした。
また、二番目に期待するお食事もダメ。
お夕飯、お食事処の指定のテーブルには、既に3cm四方程度の小さな山菜とか漬物が前菜のように並び、山の宿なのに刺身はマグロ2切れ、タイ2切れ。普通は川魚だと思いますが…。次に出てきたのは、茄子田楽。ここまでは前菜だな~、と思って食べても、なかなか次の食事は運ばれて来ず…まるで「待て」させられるすきっ腹の犬…。数十分待って、やっとメインか!と思ったら、なんと芋汁と白米。メインもなく、タンパク質も少なく、量も少なく、美味しくなく、とにかくミジメでした…。
また、朝食の焼き魚も生臭い。朝食後に出された珈琲は、ほうじ茶みたいな味がする程、薄い。
スタッフの対応も良くなく、何への対価の23000円か?と不思議です。
調べると、代が変わって、改装してからずいぶん経営方針が変わったようです。
とにかくスタッフ数が少な過ぎて、作り置き感たっぷりでした。(布団にしても、料理にしても)
ほとんどサービスゼロなのに、なぜこんな金額設定なのか不思議でなりません。改装費用が高額だったんでしょうか。
いっしょに行った両親も、大変怒り心頭、翌日は丸一日、当該旅館の悪口大会になってしまいました…。
行くかどうか検討されている方、人生にブラックなネタが欲しければ行ってみては??仲間で行けば、翌日は悪口で盛り上がれます。笑78人が参考にしています
-
午後2時過ぎ少し早めに着いたが2:30から受け付けるとのことで暑いが周辺を散策 でも暑いので車の中で待機 後から来た若い男女二人連れが中に入るが出てこない 2:30受付へ 若い二人連れはコーヒーを飲み早速お部屋案内 我々もおかみらしき人が来て夕食時間の問い合わせ 記帳を済ませ温泉などマニュアル通りの説明を受け部屋に案内される すでに布団が敷いてありごゆっくりとのこと 早速温泉に入りゆったり過ごす 夕食の案内は特になく予約時間に食事処へ行くとすでに小さいテーブルに野菜中心の前菜かと思われる品々が準備されている お酒を飲みながら次は何が出るかと待っているがオプションの岩魚の塩焼きが(1000円 ふつう500円くらいだと思うが)運ばれただけ お隣の二人ずれはご飯もなく早々と退席 私はご飯は無いのかと聞くとお持ちしましょうか? だと ごはん一杯と豚汁にありつけました これで基本料金23000円 翌日の朝食後のご自慢の水だしコーヒーも私にすれば味も香りもコーヒー色しただだの飲み物でした
ががさん もう少し食事 サービスなど再考したほうがよいのでは
このままではリピーターはまず付かないでしょう
参考までに 翌日宿泊した姥湯温泉では食事 温泉 サービス等すべて ががさんより上でした 料金13800円でした65人が参考にしています
-
15年前位から当該温泉は大好きでよく宿泊してました。
今回山形に旅行した帰りに当日電話したところ、空きがあると云うので一人一泊23000円で電話予約をして伺いました。
①部屋に通されたところ、疲れていると思うから布団を敷いておきましたとのこと・・ (別に疲れておりませんが)
仲居さんが帰った後、布団を上げたら今まで見たこともないような擦り切れた畳みで、唖然としてしまいました。(家内は3度も靴下を取り換える羽目に)
②お風呂場に行ったところ、洗い場が1か所しかありません。外の露天風呂に足を入れた途端にズルッと滑って足元から白いものがブワッ・・(此処の温泉ってヌメリが有った?)
③夕食は会場に行ったところ、有る程度並べられておりました。
最初に三色餅(箸は付けず)みたいなものと、山野草とお通しみたいなもの、刺身は山間なので気持ち程度(箸は付けず)間もなく甘いおしるこ(一口のみ)が出てきて、後は小鍋に火を入れてくれました。この後、自慢のイモ煮汁でお終い・(みなさん30分程度でご馳走様だって・・)
④施設内に植物、切り花、植木って一点も無いんです。そりゃあ自然の写真は沢山ありましたが・・
(以前の3階付近の踊り場は朽ち果てておりました。
あの山からの引水とデッキは最高でした。たしか大きな甕に山野草が一杯差してあったような)
⑤以前夕食後はあのボンネットバスで星を観に行ったものです。
(ボンネットバスも無くなってました)
⑥以前の混浴露天風呂は大きい丸太の枕で、夜中に彼女と星を観ながら川のせせらぎを聞き話し込んだものでした。
(その露天風呂が無くなってました・・そして旧館に有った鄙びた露天風呂すら今は閉鎖してますと・・)
※今の「がが温泉」はボクが憧れて通った施設とは遠く離れて
しまいました。(5年前頃は週末はなかなか予約が出来なくて大変でした)色々な口コミを見ると今の「がが温泉」を称賛しているものもあります。 でも、ボクは昔の「がが温泉」が最高でした。 施設は綺麗に掃除が行き届いていて、山野草の匂いがして、味の分かる職人さんがいて、もっとプロの集団が居たような気がしております。 がんばれ・・ガガ
78人が参考にしています
-
-
お風呂は雰囲気よく、お湯の質も良好。寝転がってあつ湯を掛け湯するのは気持ち良かったのですが、寝転がった背中が痛い。。というのも温泉成分のボツボツとした塊が。寝転がり用のマットはおいてあり、いちおう配慮はされているようですが、塊を作らないよう、清掃時に磨くとかしたほうがいいんじゃないかなあと思いましたね。
部屋。ロフトがあり、部屋風呂付の部屋に案内してもらいました。雰囲気は良し。しかし…寒い。床暖房があるも部分的、暖炉風ファンヒーターから出るわずかな暖気では天井の高い部屋はとてもあたたまらない。秘湯にテレビを見に行ったわけではないけど、テレビが窓側の小部屋にあり、暖房もなく、1脚のイスがあるのみでは、同行者とは一緒に見ることができない…。
というわけで、部屋の寒さもあり、食事から帰ってきて、即布団の中に。
山の中の秘湯であれば、多少の不便や寒さは覚悟の上。ですが、ちょっと高めの宿泊料金設定なので、寒さ対策ともう少しくつろげる部屋をお客の立場で考えてもらいたいと思いました。
たぶん、夏はきっと過ごしやすいんでしょうね。
急な予約で、しかも到着が遅くなってしまい、宿の方が心配して携帯に連絡してくれるなど心使いはとてもあたたかく感じました。
あと、食事はおいしかったです。同行者も季節を変えてまた行きたいとのことでした。24人が参考にしています
-
おかみと思しき女性の対応が最悪でした。
支払い時に、電話での予約より遥かに高い料金を請求されたのです!!!
驚き呆れて「料金が違う」と言いましたが、図々しく涼しい顔で、ガンとして請求態度を崩しませんでした。
同行者が不審な顔をしつつ払ってしまったのですが、私なら払いません。当然ですが、もう絶対行きません!!!
そもそも通された時から部屋はものすごく蒸し暑く、部屋の花は完全に枯れていました!!!
あんな花を飾っている宿など、どんな安宿でも見たことがありません。驚きました。
他の方で書いてる方もいますが、湯処も暗くじめっとして陰気臭い。
とにかく何のサービスも受けていないと言ってよい、なのに異常に高い料金を請求してきて、まさしく「ぼったくり」以外の何物でもありませんでした!!!
HPや刊行物では別人のように『おもてなしの心』など綺麗事ばかり書き連ねているのが、二重人格かものすごい嘘つきとしか思えません。
この口コミで高い評価を付けている人は、この旅館の経営関係者だろうと思ってしまいます。
ベルツの食事も美味しくないし、店員のサービスも悪いです。151人が参考にしています
-
-
秘湯の温泉ということで日帰り入浴に利用しました。
1000円は…どうでしょうか?
フロントらしきを通って右側の細くて長い廊下の先が日帰り入浴客用の風呂となっていて、男女別に露天と内湯がありました。
「ひなびた感」の演出なのか…廊下は消灯しており足元が暗い。高齢者も一緒だったため気を遣いました。
まず突き当たりの露天に入ったのですが、戸を開けると奥行きのない木で作った湿った古い棚に脱衣をおくようになっていました。足元もじめっとした感じ。お風呂は小さい浴槽があり桶や水道はなく、かけ湯なしでいきなり入浴するシステム?
浴槽は知り合い2,3人で入るには快適なサイズ。見知らぬ人とでは距離が近すぎていたたまれない。お湯は熱めでやっと沈んでも熱くて動けない位。真冬は適温になりそうです。
服を着て内湯に移動。(一度服を着て廊下を数メートル移動する)
雰囲気は露天と一緒。浴槽がやや広く適温なのとシャンリンあり。桶と水道が2セットあり。
田舎の共同浴場っぽい感じですね。
パンフレットをいただいて帰りました。
お食事もお風呂も良さそう…。
おそらく宿泊客を大切にして手厚くもてなす方針なのでしょうね。
色々と興味があります。
次回あちらに行ったときには、泊まってみようと思います。29人が参考にしています
-
家族で行きました。
正直千円は高いです。
内湯は引き戸をあけるとすぐ脱衣場で、暖簾等の配慮が欲しい所です。
シャンプーやボディーソープは備え付けでありますが
シャワーもないし、蛇口をひねってもチョロチョロとしか
お湯が出ないので洗面器にお湯がたまるのに時間がかかって
とてもじゃないけど洗えない。
男湯の内湯は浴槽内の木がささくれていて、刺さって痛かったとのこと。
露天は狭いのは仕方ないですが、脱衣場がプレハブみたいで・・・。
飲泉用のコップを貸し出ししていましたが、「飲泉はこちら」と
書いてある場所は蛇口も無く洗面受けの所に配管が置いてありました。
トイレも匂いがきつく、水が溜まるまで時間がかかるタイプで
前の人も待てなかったみたいでそのままでした…。
みなさんが仰るように、お湯は良いのに…。
家族で期待していったので、色々残念でした。
不便なところにあるので、多少は我慢しますが前述の通り
千円は高いです。26人が参考にしています
-
評価が割れているみたいですね。昨日行ってきましたが、確かにその通りだと思いました。
いわゆる秘湯を期待すると、アクセスやロケーションまでは期待通り。実際に部屋に入って、風呂に入って、食事をすると、色んなところで違和感を覚えます。部屋は、旧館は古すぎ、本館であれば満足出来るでしょう。私は小綺麗で気に入りました。最大のポイントはお風呂。実は改装前は知りませんが、湯船の外でゆっくり出来るスペースが無いのがどうかと思います。かけ湯を楽しもうにも、寝ころびスペース少ないし、コンクリートのぎざぎざで背中が痛い。とにかく勿体ない。露天も、床がコンクリートで風情台無しだし、簾は不要だし、抑えるべきポイントが全て裏目に出ている気がします。飲泉出来るくらい、お湯はいいだけに勿体ない。食事も美味しいです。ちょっと洗練されすぎていて、もっと粗野でもいいくらい。それで料金を下げてくれればいいのに(って言い過ぎでしょうか)。接客は、きっといろいろ言われているのを気にしているせいか、心なしか頑張っている印象を受けました。
いわゆる秘湯を期待してはいけないと思います。とはいえ、女性連れや女性連れにはぴったりなのかもしれません。人里離れた場所で頑張っていることを踏まえて、この評価とします。16人が参考にしています
-
今年の正月に宿泊したのですが、館内が巨大なだけに「案内MAP」がないと迷ってしまう・・。
しかも真冬だったので寒いのなんの・・。
ロビーには「薪ストーブ」があるのですが、正面は暖かいけれどちょっとでもそれると超寒い!
ストーブの横にいたおば様方がブーブー言ってましたよ。
食事はとってもおいしいです。♪♪
お風呂はお湯がいいみたいですが、雰囲気がない感じです。
あれでは普通の銭湯と同じです。温泉という感じがしないです。
部屋も「古いな~」というのが正直な感想です。
都会のホテルと違って外を散策することも出来ないだけに、館内でいかに快適に楽しめるかをもっと考えて欲しいです。
これでこの料金!? と最後にまたびっくりでした。
多分もう行かないでしょう。。 いい勉強になりました。。28人が参考にしています
-
-
-
この口コミを見て行ったので少し不安でしたが、着いた途端に不安は吹き飛びました。
以前の宿を知っている方はきっとそれとはまったく変わってしまったことにがっかりされていると思いますが、新しくなった宿しか知らない者にとっては十分満足のいくものでした。
ロビーの雰囲気も素敵ですし、お湯も最高です。特にかけ湯の習慣はいいですね。お湯に長時間浸かればのぼせてしまいますが、かけ湯だと部分的にあったまって背中をつたうお湯が気持よく初めて味わう感覚でした。
岩盤浴も入った後休憩室でゆっくりできて、本場の温泉と共に味わえるのが最高でした。また、絶対に行きたいです。
宿のお食事もレストランベルツのお食事もおいしかったです。
ありがとうございました。5人が参考にしています
-
-
我ヶ温泉には2度宿泊しました。
掘り炬燵の部屋に泊まりましたが、きれいでよかったです。露天風呂つき風呂が出来たとの事で、次回は是非そこに宿泊したいと思います。
ここの口コミを見て思ったけど、秘湯=古びていると思っていて固定概念を裏切られたと思っている方は多いと思いまが…??
同じ日本秘湯を守る会に入っている宿でも、会に入る審査によく受かったなと思うところは多いです。
我ヶ温泉は、ぜんぜんいい方な感じがします!!
人気がある宿=多くの人がここの温泉を好きって事なのでは?
僕は、ここの温泉のスタイルは好きですねぇ~!
お湯は含芒硝重曹泉・無色透明、日本三大胃腸泉に選ばれてるだけあってやわらかくていいお湯です。
もちろん、重曹の成分が入ってることは、皮膚の角質をやわらかくして脂肪分や分泌物を洗い流してくれるので、ここのお湯に入るとしっとりなおかつトゥルントゥルン肌になります。
桶でお湯をすくってお腹などに何十回って掛けるスタイルとかも他ではほとんど味わえないスタイルなのですごくいいと思います。
もちろん浴槽も雰囲気あります。
旅館にチェックインしたら、後はご自由にみたいな接客って、自分にとっては逆に仲居さんなどに気を使わなくて済むのが好きです!
いつも長々説明されて、お茶入れられてってのはちょっと疲れてしまいます。
食事も、いつもわざわざ仙台まで仕入れに行っているお魚とかは新鮮だし、料理全体も「今回は当たりだ~」って思う内容の料理だと思います。
山の秘湯宿=冷えた天ぷら・冷えた焼き川魚…よりはいいと思いますが・・!
コーヒーが苦くて嫌いな僕でも、ここのダッチコーヒーは、一日かけてドリップしているせいか苦味が無く飲みやすいです^^
チェックアウトの時間に出してくれますが、「もう出発かぁ~」って思ってしまう半面、コーヒーがおいしいのでうれしい気分になれます。
スタッフの方の格好がスウェットはちょっと微妙かもしれないけど、僕の総合評価は星五つにしました。
これからも、古き良きスタイルはそのまま残して、新しいスタイルはどんどん貫いてもらいたいですね!
だから、新しい露天風呂付部屋は楽しみです。
ちょっとひいき目に見ているような口コミを書いているように思われますが、充分良い温泉ですよ!4人が参考にしています
-
-
-
以前、予約したのに、行く途中で、接触事故をもらって、いけなくなった時に、快くキャンセルをしてもらったこともあり、是非、行かないいけないと思っていた所です。道は、青根温泉に行った時に、分岐の道があり、そちらから行こうと思ったのですが、何か道が狭そうな感じがして、遠刈田温泉の方からまわったら、道幅も広く、比較的楽に、行くことができました。行ってみて、驚いたことは、非常に綺麗で、これで秘湯?と感じたことです。改装は、今年の4月ということで、旅行のガイドブックに載っている温泉の風景が、ありません。(旧館は、日帰り用として使われているようですが、泊まり客は、そちらの方へ行けない?特に案内もされませんでした。初めからわかっていれば、そちらも入りたかったです。)内湯は、熱めとぬるめの2つあり、熱めの湯船の脇は、仰向けになって寝て、大きな竹の桶?で、湯を掛けれるようになっています。できたら、自分で掛けるのではなく、お湯を流してそこに寝るようにできれば良いのにと思います。何回もお湯を掛けるのは、疲れました。ぬるめの方にじっくりと浸かっていると、スーっと額に汗が流れてきます。谷地温泉のお湯に入っている気がしました。(谷地温泉の方がぬるいのですが。)露天は、半露天と川沿いの露天(混浴)とがあります。川沿いの露天は、何段か下りていかないといけなく、露天といっても、何か池の中に入っているような感じがします。夜間は、明かりがないため、気を付けていかないと、チョット危ないです。洗い場が、2カ所(そのうちの一つは、シャワー用)しかありません。大勢人が来た時には、込むだろうと思いますが、私が行った時は、人が少なかったせいか、問題はありませんでした。また、更衣所には、洗面台が一つ。鏡がありません。まだ、新しい内は、良いが、年数が経っていくと、陳腐の象徴みたいになりかねないと思います。ここの温泉は、飲用も可能となっています。「飲用」用の許可、成分表というものを初めて見ました。癖もなく飲みやすいものです。
部屋は、一人旅のせいか、6畳+縁ぶち。服を掛けるところが無く、玄関のところに、ハンガーで掛けています。トイレは、各部屋にシャワートイレがあります。部屋に冷蔵庫があり、その中には、沢水?が入れてあり、非常にうまい物でした。食事は、他の皆さんも書いておりますが、結構、新鮮で、うまいものでした。その中でも一番うまいと思ったのは、ご飯です。こんなにうまいご飯は食べたことはありません。確かに、一つ一つの説明は、人によっては、煩わしいかもしれません。従業員の人たちは、すべて若い人たちで、年配の人は、見かけませんでした。新しい経営でしょうか。
「秘湯」の安らぎを求めていきましたが、改装による新しさが目につき、古き良きものをが、淘汰されていくようで、寂しい気がします。綺麗な事は、良いことですが、他の宿と何ら変わらない気がして、残念です。でも、カードも使う事ができ、便利になりました。若い従業員の人が、いつまでも、手を振ってくれた表情は、いやいややっているものではないと思います。これからも、昔からの良い物は残して、客に対するもてなしをして欲しいものです。時計もどこにも置いて無く、時間を気にせずに過ごせました。厚めのタオル、良かったです。
5人が参考にしています
-
良い温泉と素材の良い料理、あとは周囲の自然環境だけで十分満足できる温泉だと思いました。あと若いスタッフの笑顔と一生懸命な応対に気持ちが感じられて良い印象を持ちました。
ただ、評価は人それぞれかもしれません。このサイトでも賛否両論あるようですが、まず温泉の泉質については文句のつけようが無いと思います。リニューアルして“きれい”になった浴槽に満足するか風情を感じないと思うかの差だけでしょう。
料理は素朴な料理で、同金額くらいの巨大温泉旅館に比べたら豪華さや品数では劣っています。しかし素材はこだわっていると言うだけあって素材そのものの味を楽しめる一級品です。高級食材や手の込んだ料理ではなくても、お米そのものの味に感動できるような人ならきっと満足がいくはずです。
従業員のサービスについても、若いスタッフの一生懸命な“気持ち”が感じられる人ならすばらしい出会いがあると思います。スタッフの若さから細かいところは行き届かない点もありましたし、まとめ役と思われる方がその責任感からかお客さんのいるところでしかっている場面も見ました。でも全て一生懸命さが感じられたので、私にとっては淡々と完璧なサービスをこなす宿よりよっぽど人とのふれあいを感じて楽しかったです。
細かいことに理屈をつけて評価するような温泉マニアより、人とのふれあいを心底楽しめるような人に向いている宿だと私は感じました。
最後につけたし・・・窓から見える渓谷沿いに朝方、かわいいカモシカの親子を見ました。宿のスタッフに聞いたら、ここ1週間くらい毎日現れているそうです。今なら見られるかもしれないですよ。4人が参考にしています
-
改装中のため1泊1万円の時期に連泊しました。参考にならない所もあるかと思いますがご了承ください。
○良かった所
・料理がすばらしかった。小さい子供にもデザートをたくさん出してもらいました。若いスタッフが心配りができ、気持ちよく食事ができました。
・部屋が広くて清潔感があり、こたつに入ってゆっくり休むことができました。
○改善してほしいところ
・唯一の内風呂にお湯が少ししか流れておらず、ぬるくて全く温まりませんでした。なぜか3日目の朝だけ湯量が多く適温でした。
・チェックインした後、部屋を案内してくれた従業員さん、重い荷物を持ってくれませんでした。エレベーターがなく、階段や廊下の長い旅館です。年配の方とはいえ、そのくらいはやって欲しかった。
・帰るとき、一人の若いスタッフが親切に応対し、見送ってくれました。しかし私たちがまだ靴も履いていないのに、他のスタッフから「ミーティングだから早く来い」と言われていました。ロビーには全従業員が集まっていながら何の挨拶もなし。女将の姿勢に疑問を持ちました。
新しいお風呂ができて値段は元に戻ったと思います。決して安い値段ではないでしょうから、この次行くかどうかは迷うところです。8人が参考にしています
-
GWに期待していってきました。あまりにきれいになっているのに驚き、調子が狂いました。風呂はアツ湯とぬる湯があり、昔のように作られていましたが、まるで風情がありません。すぐ横に露天がありましたが、これもうなづけないつくりなのです。あまりにきっちりとつくられていて、遊びがまるでありません。一番下に混浴の露天がありましたが、出来たばかりのせいかどうもしっくり来ない感じです。
何度か訪れた人は、口々に前のほうが風情があったと語っていました。日帰り客用の建物にある露天と内湯は素晴らしく、ここに入って、やっと峨々温泉に来たという実感が湧きました。
食事は素晴らしく、すごく工夫されていました。特に姉妹店のソーセージは最高でした。スタッフの真剣さと丁寧な応対には好感が持てました。とにかく、ここは秘湯の宿ではなく。高級旅館といったイメージです。若い女性には喜ばれると思います。4人が参考にしています
-
胃腸病に特効がある山奥の秘湯。「高級感より上質を満足感より感動を提供する宿でありたい」との言葉にひかれ1月に一泊しました。まずは待望の大浴場へ。が、あつ湯がぬる湯と同じ温度!?どうやら故障らしいのですが宿からの説明は一切無し!温泉を楽しみに来ているのですから、入口に張り紙くらいしてもいいのでは。また、素材は良いのかも知れませんが、調理、配膳、お酒も?です。下にも記載がありますが、宿の触込みと現実のギャップに唯唯唖然とするばかりでした。いっそのこと値段を下げて「何もありません」としたたほうが良いのではないでしょうか。頼みの綱の温泉が不調では、率直に言って高い評価はできません。良い湯だけに残念です。
10人が参考にしています
-
宿泊で利用しました。
露天風呂(宿泊客専用)が工事中で無くなっていました。
工事に伴い男性の作業関係者が何人も女性用の風呂の前を通ります。女性用のお風呂が透明ガラス張りなので『丸見え』です。工事期間中だけでも外から見えない様に目隠しがあるべきで、女性客に対する配慮が欠けていると思います。安心して入浴出来ませんでした。
また、この工事が行われていることはオフィシャルホームページでも、予約の段階でも何も知らされませんでした。行って初めて露天風呂が無くなっていることを知った訳です。チェックインの時ですら何の説明も無く、外から覗かれる可能性に対する注意も有りませんでした。
お風呂を楽しみに、のんびりとした時間を過ごしたいと思っていただけに、裏切られたようでとても残念でした。9人が参考にしています
-
神戸から仙台まで飛行機で。そこからバスで仙台駅に向かい、そこからと遠刈田行きの高速バスに乗り、宿の送迎車に乗り込んだ。移動に半日かかっても行く価値がある温泉旅館と断言。滞在中どれだけ温泉に浸かっていたか分からない。食事は山の一軒宿のレベルを凌駕している。若いスタッフは心底この宿にほれ込んでいるのが分かるほど元気さが心地よい。どれをとっても他にない「ががオリジナル」なサービスとして心に残った。こんなにも又行きたくなる温泉旅館は無いのではないか。宿泊中、宿泊者の一人が「秘湯を守る会」のスタンプ帳を開いていた。何と全て「がが」。東北にあっては私も行きたい所があまたある。それなのに「がが」だけである。何と贅沢な。帰る際に分かった。「もう1泊したい」「またすぐ来たい」。それが「がが病」と呼ばれる症状であることを。
4人が参考にしています
-
-
5月6日10時ジャストに日帰りで入浴。日帰り客用と宿泊客用で利用できる風呂が異なる点は残念。(入浴客で旅館の人に不平を言っていたご婦人が居ました)露天風呂は小さく、立つと駐車場が見えてしまうロケーション。流れる湯量は満足のいくものでしたが、湯船に沈んだ多量の落ち葉に閉口しました。客を迎える前に点検はしないのでしょうか。体に付いた落ち葉を落とす為に上がり湯を使ってしまいました。高い入浴料を出して唯一の満足はボンネットバスを背景に写真を写せたこと。
2人が参考にしています
-
つい先日2泊してきました。
今年はとにかく寒い!宿も雪に埋もれていました。
その猛吹雪の中荷物を取りに来てくれるスタッフの方々。部屋の床暖房設備とエレクトロラックスのヒーター。サービスもハード面も「自己流」のよさが感じられました。私は基本的に山の宿には仲居さんは要らないと思っているので大満足です。
そして何より、この旅館で経営しているソーセージレストラン・ベルツの自家製ソーセージとドイツビール・ナパワインの美味いこと。センスがいいなと感動でした。
我々旅行者も自分の行き場所を絞る時代なのかな。私は峩々温泉にしか旅行に行きたいと思いません。2泊している間に4冊本がゆっくり読めたし、リラックスが出来た。その時間にお金を払っても惜しくない旅館が峩々温泉だと思います。
ちなみに私のお勧めのドイツビールは「エルディンガー」です。4人が参考にしています
-
日帰りで行ってきました。
湯の花の舞う適温でなめらかな泉質はすばらしく,紅葉が広がる渓谷の景観,やや近代的ながら山間の一軒宿の趣にも満足でした。
ただ,日帰り用の内湯や露天風呂がちょっと狭かったのと,宿のスタッフの対応がどこかドライで,サービスも日帰り客軽視と感じられた点はイマイチでした。宿泊すればまた評価も変わるのかもしれませんが。温泉自体は高得点ですが,料金なども勘案して全体的にはこの評価としました。7人が参考にしています
-
7月に宿泊。混浴露天が熱すぎて入れないことは、まだ仕方ないけど、虫が多すぎ。せめて、虫取りネットでもおいててほしかった。あと、夕飯がおいしくない。だしをとってないような料理。友人から評判をきいて泊まったのにご飯がだめだと、正直がっかり。あと、雲が出て星などみえないのに、日常業務かのようにバスに往復2時間で星空体験と称し蔵王お釜までいくのもどうかなと思う。心霊スポットにつれてかれたと思ったよ。部屋も扇風機だけで正直暑くて、浴衣をはだけてすごしてた。ただ、内湯の趣や、露天風呂、家族風呂と色々あって湯は熱くてたまらないが、雰囲気はさすが。料金のわりに、実は心が入ってないかのような瞬間をみつけると、文句がでる。とっても素敵な温泉宿ゆえの苦言。
10人が参考にしています