- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 山梨県
- >
- 身延
- >
- 山梨の日帰り温泉「つむぎの湯」
- >
- 山梨の日帰り温泉「つむぎの湯」の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年8月5日)
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ
-
山梨県市川三郷町「六郷の里 つむぎの湯」
露天風呂では緑の豊かな自然と四季折々の景色を楽しみながらph9.3のお肌つるつる美人の湯を楽しめます。 見上げれば中部横断自動車道を眺められます。大自然を背景に癒しの時空間を満喫して下さい。1人が参考にしています
-
フォッサマグナに湧く温泉で、全て源泉を使っているとのことでしたが、特徴の無い湯でした。中部横断自動車道がすぐ脇を通るようで、トンネル工事用の足場が隣に組まれていました。
内湯は、大きな湯船と小さな湯船が有り、大きな方は加温していました。小さな方は源泉温度の36℃近辺になっていましたが、源泉掛け流しと言うわけでは無く、加温していないだけのようでした、
露天風呂は、半分に大きな傘を差し掛けていました。目隠しが高いので、周囲の景色は見渡せません。
シャンプー,ボディソープ付き市外者3時間400円。100円バック式無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。10人が参考にしています
-
市川三郷町の山間に建つ、町営の日帰り温泉施設。なまこ壁の蔵のような、落ち着いた外観です。平日の夕方、利用して来ました。
入浴料は通常400円(町内300円)ですが、この日は温泉博士の特典で、タダで入浴。受付から右手に進むと、男女別の大浴場があります。
100円返却式ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、右側に15人分のシャワー付きカランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。
左側には、タイル張りの石枠内湯が前後に2つ。奥の18人サイズの扇形浴槽には、うっすら緑がかった透明のナトリウム・カルシウムー塩化物泉(源泉名: つむぎの湯)が満ちています。源泉33.6℃を、41℃位に加温。PH8.8で、肌がスベスベする浴感です。湯口の湯を口に含むも、無味無臭。循環濾過ありで、浴槽内は弱塩素臭がします。
手前の6人サイズの浴槽は、加温なしで湯温34℃位のぬる湯。加温浴槽の後は、なかなか気持ちいい!
続いて、外の露天風呂へ。8人サイズの石造り浴槽があり、湯温は41℃位。折り畳み式のアンブレラ付きです。柵が低いので、山の緑を眺めたいところですが、なんと高速道路建設中という残念な景観。夕方でもあまり混んでなかったのは、良かったです。あと、水着着用の歩行浴槽があるのは、山梨では珍しいですね。
主な成分: ナトリウムイオン1147.0mg、アンモニウムイオン3.6mg、マグネシウムイオン1.7mg、カルシウムイオン343.1mg、アルミニウムイオン0.1mg、鉄(Ⅱ)イオン0.1mg、フッ素イオン9.6mg、塩素イオン2234.2mg、臭素イオン7.8mg、ヨウ素イオン0.4mg、硫酸イオン14.0mg、炭酸イオン17.1mg、メタケイ酸37.2mg、メタホウ酸15.7mg、成分総計3.843g9人が参考にしています
-
GWに静岡に帰省した帰りに立ち寄りました。雑誌「温泉博士」の温泉手形利用です。温泉は、泉温33.5度、pH8.8、毎分61.5リットル湧出、無色透明無味のナトリウム・カルシウム・塩化物温泉。加水・加温・循環濾過・消毒ありで塩素臭ありです。ぬる湯浴槽があるのはありがたいと思いましたが、この湯使いなのでお湯に特徴は感じられません。湧出量が少ないから仕方ないとはいえ、ちょっと残念という感じです。山梨の温泉らしく、浴室壁面には大月短大の田中教授の温泉解説があります。(2014年5月入浴)
6人が参考にしています
-
開場前に訪れたら、地元のお年寄りが大勢待っておられた。その光景に、ここは地元の人たちの社交の場なのだなと、思ったものだ。
素晴らしい施設で、清潔感は抜群。脱衣場もきれいで、好感が持てた。湯殿は内湯が加温循環の大きな湯船と5,6人入るといっぱいの小さな源泉風呂、それに露天がある。
源泉風呂は36度ぐらいで、体温に近く長湯が楽しめる。そのためかお年寄りはじっと浸かったまま。なかなか入るチャンスが回ってこないほど。
露天はいい風が吹いていて、カルキ臭もなく、気持ちよく湯浴みが楽しめた。
受付の女性の笑顔が素晴らしかったのを記憶している。2人が参考にしています
-
ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(アルカリ性低張性低温泉)
加水・加温・循環濾過・消毒と全てありのお湯は内湯が無色透明微塩素臭ヌメリなし、そして露天が微黄色無臭ヌメリなしです。内湯(主浴槽・源泉小浴槽)、露天1個のラインナップです。源泉小浴槽は無色透明チョイ塩化物臭ヌメリなしでした。0人が参考にしています
-
昨年の温泉ポンプ故障以後、ずっと行っていなかったので、ひさびさの訪問となりました。
やはり、ここの泉質はよいですね!塩化物泉独特の湯ざめしない感覚、血行促進によるコリ感の軽減などなど…私には一番合っていると思えました。
スタッフの皆様の気さくに声をかけていただける点なども、他の温泉にはないアットホームなかんじも、とても良いと思います。1人が参考にしています
-
山梨県は殆ど700円が多いですが、ここは市外の方の料金が400円で入れるのでとてもお得です。
脱衣所は100円リターン式ロッカーでそんなに広くはありません。
掃除は行き届いていて綺麗な脱衣所です。
お風呂は内風呂2、露天風呂でサウナはありません。
しかし内風呂のひとつは源泉風呂で37度位でしょうか、6人も入れば一杯になる広さです。
全体的に源泉風呂を除いてはカルキー臭く、温泉成分はいいのでしょうが・・・
食事処はありません、休憩所が2ヶ所あります。
あとカラオケルームがありました。
かなり地元の方の温泉のようですが全般的に綺麗な施設でした。1人が参考にしています
-
ハンコの里 六郷にある つむきの湯。
源泉 つむぎの湯。 源泉温度33.5度 PH8.8
ナトリウム-カルシウム・塩化物温泉(低張性アルカリ性低温泉)
無色澄明無臭塩味。
温泉レベル★3。ナトリウム泉独特感があった。
施設★3。雰囲気★3。総合★3。
斬新的な外観を有し、
浴場は大浴場・露天及び源泉風呂を有す。
この源泉エリアがないと寂しさ感もある一方、
1つの小さな浴槽に人が群がる光景。
こういった施設でよくある風景。
現代版の大型施設の典型。
いつも決まって浴場に斬新感を求めてしまう。
5月初旬より温泉孔内洗浄作業により休止していたが、
<源泉復活>と大きくうたっていました。
(2008年7月5日)3人が参考にしています
-
52Rを通る時は、よく利用しています。
施設も、湯船もまぁまぁ綺麗で結構気にいってます。
源泉の温度がぬるめなので、出た後また汗だくにならないのも嬉しいです。
沸かして42℃くらいの湯も内と外に有ります。
ひとつ残念なところは、pm8:00に閉まってしまうところ。1人が参考にしています
-
2007年11月23日入湯。ナトリウム・カルシウム-塩化物泉。国道52号線から峡南橋で富士川を渡り、右折したすぐ先にある町営の日帰り温泉。施設は新しくて広くて清潔感がある。内風呂は35℃の源泉浴槽と加熱した浴槽があり、小じんまりした露天風呂は42℃ぐらい。お湯は舐めると少ししょっぱい味がする。祝日の昼頃なのに比較的空いていてゆっくりと静かにお湯が愉しめた。
0人が参考にしています
-
必要最低限の風呂数ですし、入浴料が安く休憩施設もあるのでのんびりできました○ 出来ればサウナがあればさらに良いかんじ。ローカルの良さが活かされてると思います。一度お試しあれ。 欲を言うと営業時間をもう少し延ばしてイタダキタイですW
0人が参考にしています
-
広く清潔でお手頃価格という、地元に住んでいれば
ありがたい施設だと思います。
お湯の個性は感じられず、山梨標準からするともの足り
ませんが、源泉浴槽がちゃんと設置されていますし、
共同浴場として必要十分な設備があり、好感が持てます。
周辺にもいくつも温泉はあるのでちょっと辛めの評価です。0人が参考にしています
-
ここんとこ毎週末行ってます♪
いつ行っても結構気持ちよく入れます。
普段の休憩所が満員の時は『臨時休憩所』を作ってくれたり・・
が、しかし!!食堂のラストオーダーが13:30!!!!!
ウソ・・・休憩所に持込が多くなったからなのか、ラストオーダーが早いから持込が多くなったのか(?_?)
どーでもいいがオニギリくらい売っといて欲しかった・・・
お気に入りだっただけにヒジョーに残念↓↓↓(T◇T)0人が参考にしています
-
なまこ壁が美しい建物に入ると広いエントランス。とても贅沢に作られた施設ですが、ここの湯を3時間400円(町外者)で利用できるというのは、非常に安いと思います。
湯はほぼ無色透明で、大きな内湯(40℃)と、やや小ぶりな露天(42℃)はかすかに(気にならない程度です)塩素臭のする無個性な湯ですが、内湯の3~4人定員の温(ぬる)湯槽(38℃)は湯本来の香りがただよい心地よいものでした。その匂いは山梨市の「正徳寺初花」にやや似ています。
お湯の施設も清潔で豪華。ただし皆さんが書かれているようにサウナもなく、キッパリと前出3つの浴槽のみ。これをシンプルと見るか、ショボイと見るかは評価が分かれると思いますが、町内者のみなさんの気持ちになってみると、300円(町内者3時間料金)で毎日入れるならば、良しとする方は多いのではないでしょうか。
もし、私がこの湯の近所に住んでいて毎日通えるのならば、評価は★★★★とします。ただ、外来入浴者としては★★★ですね。少し残念ですが、運営の目線が地元民に向けられているというのは好感が持てます。1人が参考にしています
-
この施設内では 禁煙です。どうしても 煙草をすいたい方は 外に出て一服しなければ なりません。建物は新しいのですが サウナがありません。そこそこ大きい建物なのに なぜサウナ無しなのか 不思議です。露天はあります。風呂は可もなく不可もなく あまり印象に残らない感。 こんなに公共の風呂が増えてるので、良しにつけ悪しきにつけ印象に残る風呂でないと....
0人が参考にしています
-
施設はとてもキレイです。
それに料金もお手ごろ♪
お風呂は露天、内風呂すべてに源泉を使用
(沸かしの循環ではありますが・・・)
源泉の温度は36~38℃位 露天などで温まりすぎたらこちらで一休みするには丁度良いです。
洗い場も多く設置され、脱衣所も◎
町営の割には塩素臭くないのも◎
おまけにここのお食事処の酒の種類はヘタな居酒屋より豊富。
日本酒&焼酎好きには堪りませんな(*^^)v
でもオツマミなどの食べ物系は少し不満・・(だから居酒屋ぢゃないんだってば!!)0人が参考にしています
-
近隣に同様の施設がありますが
きれいだしお値段も400円(3時間)で安いし穴場ですね0人が参考にしています
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ