口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2014年11月24日)
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ
-
-
南アルプスの大自然の中に佇む、芦安温泉の宿。三連休の中日、一泊二食付きで利用しました。本館3階の見晴らしのいい部屋を用意いただきましたが、窓からの景色は駐車場。山を背にして建っているので、まぁ仕方ないですね。夕食は、東館1階の大広間で。虹鱒の塩焼きと、猪豚の鍋以外は、普通のメニューでした。もう少し、地の物が出てくると嬉しかったかな。一休みして、本館2階の大浴場へ。6人サイズの石造り内湯のみですが、無色透明のナトリウム・カルシウム-硫酸塩温泉がかけ流しにされています。湯温は41℃位で、PH9.26ながら滑りは無し。肌に優しい浴感で、かすかな石膏臭。浴槽の縁取りがサザエさんの髪型のような形をしていて、レトロな感じ。翌朝も入りましたが、ガラス越しに山の景色が見えます。崖崩れ防止のコンクリートが、ちょっと残念。でも、上の方は紅葉してました。朝食後、昨晩入らなかった露天風呂へ。東館2階から館外へ出て、別棟の湯小屋になります。脱衣場から見えますが、かなり大きな岩風呂。まず、10人サイズの石組み浴槽は、湯温41℃位。そこから溢れた湯が、30人サイズの屋根付き石組み浴槽に注いでいます。こちらは、39℃位のぬるめながら、山の紅葉がバッチリ見えて、景色が素晴らしい!岩に、塩のような析出物がびっしり付いています。昔は医者がいなくて、この湯で病気や怪我等を治したのだとか。広いお風呂に一人きり、かけ流しの湯を堪能させて頂きました。
11人が参考にしています
-
「ガンエンカン」 いかにも塩分が濃そうな泉質を思わせる響きだ。 4月に入社したての新人添乗員が発した宿の名前だが、高齢のツアー客は「以前にも来たことは覚えているが、そんな名前ではなかったような気がする」とつぶやいた。 「ホテル花水木」を「ホテルカスイモク」、「東海道五十三次」を「トウカイドウゴジュウサンジ」と読んだのも同じ会社の社員であったのを思い出した。
このツアーは「温泉大好き倶楽部」が主催するツアーで、数百湯~千湯入った元気な高齢者が多く、若い人と呼ばれる人で60歳台後半、私は駆け出しの小僧である。
L字型の建物の両端に内湯と大岩風呂があるので、一度着替えないと移動出来ない。 無色透明の泉質で、詳しい分析表が掲げてないのでよく分からないが、pH9.26というが、とろみはない。
食事付き入浴であったが、今まで参加した食事付き入浴プランの中では最下位を争う寂しさであった。 飲料水が旨くても腹の足しにはならなかった。
芦安温泉 岩園館 ナトリウム・カルシウムー硫酸塩泉 掛け流し 飲泉可
43.7度 pH9.26 酸化還元電位 (ORP) マイナス14 (2010.7.11)2人が参考にしています
-
-
昨年末に立ち寄り、休日の午後だったのですが大岩風呂の入浴者は私のみ、完全に貸切状態でした。大岩露天風呂は評判通りかなり大人数の入浴が可能で、大きく二つの浴槽に分かれています。その内、源泉が掛け流されているのは一つで、その浴槽から更にもう一方に流れている構造です。冬場の下流浴槽の湯温はおそらく30℃少々、かなり寒く長時間入っているのが辛いレベルでした。但し、逆に考えると夏場には最適な湯温であることが想像でき、上流の浴槽と交互に入ると気持ち良さそうな感じです。泉質は無色透明でとりたてて特徴は感じられませんが、温泉感は十分にあるものでした。露天風呂からの眺望も特に素晴らしいというわけではありませんが、何より貸切で入ることができたので癒されました。1000円の入浴料はやや高い気はしますが、とりあえず合格点に達する温泉であると思います。帰り道、民家が点在する辺りまで降りてきた所で野生の猿が数匹、川に水を飲みに来ていました。甲府市外からそれほど離れていないこの辺りで、貴重なものを見ることができました。
2人が参考にしています
-
芦安のバス停の近くの温泉です
1000円は山の湯にしてはちょっと高いか
お湯は素直なお湯でした0人が参考にしています
-
-
-
-
チョッと前の日曜日に行ってきました。
途中で大好物のラフランスも見つけてご機嫌でした。
露天風呂は大きくて予想以上でした。もちろんダーリンと一緒に混浴です。先客のご夫婦がいらっしゃいましたが、二人で楽しんでいる様子でしたので、こちらも自由にさせていただきました。
女性用露天も広く快適ですが、景色が全然違います。混浴の方が良いです。浴槽が2つあるのですが、いずれもやや温めで長湯には最高でした。
少ししてからおじ様のグループがいらしたのですが、気にせずに寛いでいると早々に上がっていかれました。(大胆過ぎたかしら?)
その後は貸切状態で満喫しちゃいました♪♪
私たちが今まで行った中では山梨で一番のお風呂でした。2人が参考にしています
-
先日日帰りで、東京から高速を飛ばして行ってきました。
フロントに1人千円払うと、大露天風呂を教えていただきました。
他にも展望風呂等があるようですが、日帰りは大露天風呂のみなのかな・・・?
大きなぬる湯と小さめな熱湯の岩風呂がありました。
ぬる湯はゆっくり浸かれて良いのですね。
掛け湯も賭け流しな所が良かったです。
夕飯時を狙って行ったのですが、最初は貸切状態で、快適でした。
その後は、元気すぎる子供達が大ハシャギしていたので、あまりリラックス出来なかったのですが・・
通常の平日であれば人も少なく、のんびり出来る事と思います。。
熱湯も適温で丁度良かったです。お湯は飲泉化なので、口に入っても安心ですね。
ただ、脱衣所に大きな灰皿があるのは大幅にマイナスポイントでした。
あいにく吸ってる人は居なかったのですが、あの狭い場所で吸われたら、
置いている服にも臭いが付いて、地獄だろうな・・・。
これがネックで、また行きたいと言う気持ちには、どうにもなれません。1人が参考にしています
-
-
大岩露天風呂があると聞いていたので、期待して行きました。
確かに、広い湯船(ぬるめ)とその隣に適温の湯船があり、のんびりと浸かれます。
(女性用も誰もいなかったので覗いてみたが、ほぼ同じ造りでした。)
ただ、露天風呂に掛かっている屋根が低いため、開放感がない。あと、館内の3階にある展望風呂という
半露天風呂にも入りましたが、ここも眺望感はなく露天風呂に浸かっているという感じがしない。
おまけに、清掃が行き届いていない感じがしました。
夜叉神峠方面へのハイキングなどの帰りに立寄るというところでしょうか。
わざわざ温泉に入りにここまで来るというところではないですね。(H16.5.15入浴)1人が参考にしています
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ