-
ここは温泉ではありませんでした。残念です。
京都市内から電車、タクシーを乗り継いでいき無駄骨でしたが、公衆浴場としてはなかなかの設備です。
檜露天風呂、無料サウナ、電気、薬湯等々、また着替えの場所の欄間はものすごく素晴らしい彫刻があり、天井を見上げれば天狗の彫り物、とても時代をかんじました。
番台の方にここは温泉?と聞いたところ、違うが電気風呂は京都でだか日本でだか一番に入れたとの事でした。
それはそうと、@nifty温泉はここのような温泉でなくただの銭湯も沢山掲載されています。
なんとかなりませんかね?
東京出身の私なら都内の温泉はわかるのでこのniftyに載っている世田谷の本当の温泉浴槽は数える程しか温泉が無いのは判りますが地方はわかりません。
もう少し精度を上げてもらいたいと思います。
よって評価対象外でした。0人が参考にしています