熊本県
石段の郷 佐俣の湯
3
3.6点
/ 12件
熊本県/熊本周辺
4
4.5点
4
4.5点
4
4.5点
4
4.0点
口コミ一覧
(口コミ最新投稿日:2014年2月6日)
※口コミとして掲載している情報は投稿時のものとなり、現在の施設のサービスと異なる場合がございます。
-
平日の夕刻、
老夫婦が続々と。
通りすがり、
ちと苦手かも、
思い切ってイン!
おう!
いんじゃない!
でした(笑)。
-
日本一長い石段、が売りの自然豊かな町にあります。
施設名はその石段に因んだもののようです。
駐車場も広く、物産館(17時で閉館)も併設の小奇麗な建物。
平日の昼間から高齢者を中心に中々の賑わいです。
500円を支払いさて入浴。
サウナや深めの座り湯、露天風呂と有り、ほんのり硫黄臭がします。
内湯は半循環式、という事で竹筒の湯口からお湯が掛け流されている露天風呂へ。
39度程度とやや温め、硫黄臭のするヌルスベなお湯。
のんびり寝そべって入浴には最適な環境でした。
実は近くにある元湯・佐俣の湯(現在未登録)の方が、
よりはっきりと硫黄臭・ヌルスベ感を感じられるお湯です。
が、こちらは歩行浴槽(25℃程度)以外の浴槽、特に露天風呂が小さめ。
という訳で両方入り比べるの良いかもしれません。
-
出張ついでに行きました。アルカリ性単純泉でぬめりあり。1日5回入れ替えになるよう源泉投入とのことでかなりかけ流し量があり良かったです。500円ならコスパ高いですね。
-
よく利用させていただいている温泉です
行って後悔はしないと思います
前は釣りができたんですけど
今はどうでしょう(・_・?)
-
岩の芸術とも言える様な露天風呂。ヌルヌルの湯質も素晴らしい。駐車場から入り口までの、アートフルに噴き出す、お湯のモニュメントのお出迎え・・・も茶目っ気があり、訪れた人を楽しくしてくれます。
-
綺麗な施設で土日は観光客で賑わっています。
お湯は至って普通。
露天が有名ですが、立ち上がって覗き込まないと川のせせらぎは見えません。
なんか温いなぁと思ってたら、湯温が3段階に分かれているんですね・・・
内湯は深い浴槽と水風呂がありました。サウナもあります。
外に足湯があったけど、ほとんど水みたいに冷たかったです。
-
佐俣の湯は、休日のちょっとした贅沢気分で行きます。
土日の昼間や連休中は、人が多くてゆったり気分にはなれませんが、土日の夕方以降(6時~)くらいは人もそれほど多くなく、湯舟やサウナにゆっくりはいれます。
小雨の中の露天もいい感じです。
元湯のほうが、お湯のぬめりがあるように聞いているので一度行ってみたいです。
-
花見日和だったせいか館内は比較的空いており、快適に利用できた。
湧出量が毎分300Lと少なめのためお湯は循環+掛け流しということで塩素臭がするのが残念。
大広間は禁煙ですが入り口近くの休憩スペースは喫煙可なのもちょっと。
地元の特産品販売などが充実しており、駐車場には足湯がある。あと、マッサージが40分2000円と安めなのも嬉しい。
次は向かいにある元湯にいってみたい。
-
私は人が多いので元湯に行きます
新館は人が多くて洗うのも順番待ちです
元湯は設備などはないんですが
温泉満喫できます
お湯もこっちがいいような気がします。
行くなら元湯に行かれたがいいですよ~
-
佐俣の湯は地元の人に人気があるのか土日ともなれば、人が多くて湯船に入っても入った気にならない。人の少ない日を選んで行けば、川のせせらぎを聞きながら入る露天風呂は最高だろう。人ごみの嫌いな私の評価は低いが、お湯、施設ともにとてもきれいな温泉である。
-
泉質はとてもよいです。露天風呂も充実していて、とてもきれいなんですが、結構お客さんが多い。ひとりじめしたーい!です。
-
佐俣の湯がある、熊本県中央町は3333段の石段で有名です。
石段登りのあとの温泉は格別です。洗い場は広くなく
お湯の種類も少ない(スーパー銭湯に比べれば)のですが、
泉質はいいと思います。
物産館も併設されていて、地元の方々が作られる野菜や饅頭など
も安くてほんとにおいしいです。
このエリアの週間ランキング
-
温泉カフェ あがんなっせ
熊本県 / 熊本市北区
クーポン
日帰り
-
城南天然温泉旅館(旧くまもと城南温泉スポーツ文化センター)(閉館しました)
熊本県 / 熊本市南区城南町
宿泊
日帰り
-
火の山温泉 どんどこ湯
熊本県 / 阿蘇郡南阿蘇村 / 大阿蘇火の山温泉
日帰り