- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 埼玉県
- >
- 久喜・幸手周辺
- >
- 久喜 ささらの癒(閉館しました)
- >
- 久喜 ささらの癒(閉館しました)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2011年6月11日)
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ
-
先日このサイトで知り、行ってみました。
が、地震の影響なより 営業を停止しておりました。
残念ではありますが、ご報告まで。2人が参考にしています
-
久しぶりに癒やされに行ったら 子供が遊ぶ場所が作ってあり びっくりでした。しかもアンパンマンのテレビは、かけっぱなしで 耳に入ってきてしまうし 横になろうとする場所の頭側にテレビがあるし、子供がドタバタしていたり泣き叫んでいたりで ちっとも癒やされないし 寝れませんでした お風呂も 子供が入っていて オシッコ出ちゃった とママに言っていたのを聞いたら 入りたくなくなりました
正直言って 子供は 来ても楽しめる場所では ないし この際 小学生以上の入館のみに してもらえたら 大人が ゆっくり癒やされる場所になると思いました 癒やされに行きたいのです3人が参考にしています
-
久喜駅から北へ1k程 、トイザらスの2階に在ります。
ですのでクリスマスの時期は車はたいへんです。付近一帯は大型スーパー、量販家電店、飲食店その他が つらなり、帰りも 駐車場から脱出するのも一苦労。
車でお風呂だけの人は時期を外しましょう。
ささらの癒になって初めての時はキャンペーン料金で入浴のみ300円でした。
岩盤浴中心の施設で、料金はスパ銭の入館料並みで全館利用、館内着付きで格安かと思います。
館内着購入すると、持参して入浴料金のみで岩盤利用できます。
休憩室も、いくつか並ぶ岩盤浴室前に大広間があり、
“前店名”時はここも名物巨大なサウナ室でした。
モダンな壁にカラーな関節照明があたり
安らぐ空間に、皆さん横になり雑誌を見たりして過ごしています。字読むには少し暗めですがね~
別にモニター付きリクライニングソファーの部屋もありますし、フロントを戻った奥にも座敷やバルコニーにタバココーナーもあるようです。
お風呂は内湯のみ、高台になっていて天井に近いが、私は圧迫感は意外に感じない。
以前と変わってない
、変わってる造りです。初めて見た時は、何だこれ、これだけ?と、思ってしまったが、いまは意外と気に入ってます。
サウナも汗かきやすくて好きです。
11.2.27現在:靴鍵は自己管理に なってました。
最奥のフロアでは昼間の卓球台が復活してました。しかも4台 満席、無料中でした。
2009.12.20初入浴1人が参考にしています
-
久喜市にあるささらの癒、前回はお風呂だけでしたが、システムが変わり、また会員限定でダイレクトメールが届いてお得だったので入りに行きました。今度はチムジルバン、岩盤浴などもしっかり利用してきました。
岩盤浴ルームラインナップ
チムジルバンホール(シート多数、カーペット)
ロウリュウ浴(65℃程度、サウナ)
麦飯浴(40℃程度、板間、雑誌類持ち込み可)
アロマ香浴(45℃程度、岩盤浴)
薬草浴(45℃程度、岩盤浴)
クールルーム(0℃程度、人工雪)
岩塩浴(45℃程度、岩塩)
マンガ&インターネット(パソコン数台、本棚)
足湯(40℃程度、炭酸泉)
このほか別の場所にはリラクゼーションルームなどもあり、無料貸し出しの卓球台もありました。食事処も比較的リーズナブルで、ラーメンやカレーは500円程度、そば&うどんも500円しない値段で食べられるようです。
チムジルバンも利用して見た感想としては、かなり楽しめ、一日居られる施設だなという印象を持ちました。しかし他の方のご指摘にもある通りで、値段が安くなった分客層が悪くなり、混雑するようにもなっているようです。確かに岩盤浴ルームでの場所取りや長時間の居座り、私語などは少し気になりました。またロウリュウ浴などは女性ばかりでおしゃべりしているため、男性である私はちょっといたたまれない気持ちに・・・というのもありました。
誰かとノンビリする為に行く、一日楽しむために行く、そんな施設でした。湯殿も小さいながらそれなりに揃っているので、岩盤浴だけ、という物足りなさはありませんでした。今度は食事処も利用してみたいと思います。1人が参考にしています
-
今回で三回目です。2ヶ月ぶりに行ったら、入館がお安くなっていました。
岩盤浴は二重◎です。岩塩浴の部屋がお気に入りです。
薬草、アロマ、麦飯石、ロウリュウなど種類が豊富です。
ただ、温泉ではないのが残念。
人工温泉にして欲しいな!
回数券を買ってあるので、デドックスしに行きます。0人が参考にしています
-
昨年オープン時に行きました。広めの薄暗い休憩所を中心に、様々な岩盤の小部屋があり、クールダウン(かき氷みたいのがあった気が…)もあり、岩盤浴満載!お風呂は温泉でないのが残念でしたが、食事もオープンだった為か、多少もたつきはありましたが、一応アジアン風なものもあり普通に食べれました。子供も一緒に岩盤浴を楽しめました。そして、会員にもなりました。・・・が、それきり訪れてません。なぜなんでしょうかねぇ~?
0人が参考にしています
-
ロウリュウもあり
コスパ的にかなり利用していましたが
入館が500円と安くなった途端
客層が下品になり若い店員さんも注意しなくなりました。
正直、他の岩盤浴ではありえない
お客さんがお客さんを静かにして下さい!
と注意しているシーンを何度も見かけます。
強力なおばさん軍団とカップルの私語率はスゴイ!
耳栓必須です。
そして営業中の消毒は一切なし。
うちの旦那は岩塩に入って水虫もらって来ました。(泣)
折角岩盤浴は良いのに、まったく静かにくつろげない。
おじさんはおならをブーブーするし
衛生面で安心して寝っころがれない。
HPから意見が言いたくても、客の声を入力する欄は無し。
休憩場所で内職をはじめるおばさんの軍団もいる。
安くてももう二度とリピは無しです。
ただ、岩盤浴の種類とロウリュウは良いので
自分で消毒液と耳栓を持って行く気なら
いい場所だと思います。
でも私は花咲か柏に行きますケド。0人が参考にしています
-
久喜市は最近”平成の大合併”にて人口15万人を超える都市になりました。そんな久喜市、周囲には意外とスーパー銭湯や温泉施設が多く、競争が激化しています。ここささらの癒も、同所にて営業していた施設が過去一度閉店を余儀なくされた過去がありますが、その後復活(?)しました。
湯殿のラインナップ(湯殿のみ)
洗い場(カラン12席)
シャワー(3席)
主浴槽(41℃、ジェット4)
変わり湯(41℃、美人酒風呂、ひのき風)
水風呂(18℃程度)
サウナ(90℃弱、テレビあり)
フロントで受付をしたら、なんと「当施設は岩盤浴が主な施設となっておりまして・・・」と申し訳なさそうに説明してくれるスタッフさん。どうやらこの施設は、チムジルバンをはじめとした岩盤浴がメインで、お風呂の施設は「銭湯と同じくらいの設備」でしかないようで、その点の説明を丁寧に受けました。それでも「お風呂のみで」利用してみました。時間的な制約などがあり、岩盤浴はパスしました。今度行くときに利用してみます。
湯殿については、洗い場カランが12席あり、シャワーが3席、後は浴槽が3つ。主浴槽と替わり湯、水風呂など。それにサウナが1つあるという構図。正直、お風呂だけだと確かに銭湯のそれとさほど変わらず、これで500円というのはチト高めに感じます。やはり、チムジルバンスパとしての利用をして初めて、施設全体の良さを感じる事が出来るという訳ですね。
ちなみに、ここは最初「靴箱のカギ」を預け、バーコード付きのリストバンドを貰います。このリストバンドで館内での買い物が出来る様子。会員システムもあり、入会金0円でポイントや各種利用の割引が出来るので、これは是非入会しておくべきですね。1人が参考にしています
-
ここが「光泉の森」のときには、何回か通ったことがありますが、代替わりした後は今回が2回目です。平日無料券をもらったので行ってみました。
だだっぴろさはなくなったものの、「○○浴」と名前のついた小部屋がいくつかあって、部屋を変えながら、はたまた気に入った部屋に入り浸ったり?と各自のお好みで楽しむことが出来るようになっています。
我が家的には、「アロマ香浴」が温度やBGMがしっくりきて一番癒された部屋でしたね。他の部屋はBGMがイマイチ癒される感じではなかったのが残念です(各部屋の有線チャンネルは日替わり、それとも固定?)。
タイトルに書いた「ロウリュウサービス」なるものが日に何回か行われます。時間前に帰る予定でしたが、ついつい長居をして体験することが出来ちゃいました。5分くらい前に入室したときは、ガラガラだったのに時間になったらギッシリ。皆さん、やはり興味津々だったようですねぇ。
これは行ってのお楽しみなので詳しく書きませんが、時間が合ったらぜひ一度体験してみてください。ヒントは、「よいしょ~、よいしょ~」です(笑)。0人が参考にしています
-
オーナーが変わってリニューアルオープンした訳で、非常にピカピカしておりました。
ここの一番の売りは約350坪のチムジルバンです。
ロウリュウ浴や麦飯浴など5つの部屋とクールルームと足湯(炭酸泉)があります。ロウリュウ浴では朝11時を初回に、ひとりひとりスタッフが団扇で扇いでくれるサービスも。
マンガ&インターネット(4台)が無料だし、リクライニングルーム他ゴロゴロ出来るエリアも多く、のんびり過ごせます。
お風呂は以前の施設とほぼ一緒と言ってもいいでしょう。
ここがちょっと残念ではありましたが…。
金土祝前日は朝まで滞在でき、土日祝はモーニング入浴もあります。料金もリーズナブルな印象で、利便性のある施設と言えましょう。
「光泉の森」の時は「岩盤浴の未来形かも」というタイトルでクチコミしましたが、今やこのような施設は多くなりましたよね。
今風にいろんな楽しみが可能な施設になりましたが、以前のすごくだだっ広かったあの温浴部屋が懐かしいなぁ。4人が参考にしています
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ