口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年4月12日)
15件中 1件~15件を表示
前へ 1 次へ
-
月光温泉クアハイムの向かいにある渋い共同浴場、400円。
大浴場とは何をもって「大」なのか分かりませんが、コンパクトな銭湯といった感じ。
浴槽は10人用くらいのが一つ、カラン4つで固形石鹸が置いてありました。
おそらくカランの湯も温泉と思います。
透明なナトリウム-硫酸塩泉ですが、
浴室全体に油臭がこもり、湯は43度くらいと熱め、トロミも感じられて温泉らしさがあります。
普通に考えたら向かいのクアハイムの方が、広くてキレイで人気が出そうですが、
こちらは熱い湯でスッキリしたい地元民が多いのか、入れ替わり人が来る人気施設でした。
コロナ対策で4月13日からしばらく休業だそうです。4人が参考にしています
-
刺青、タトゥー入ってても入れる温泉!
41人が参考にしています
-
-
郡山市内も雪が降りしきる中、日曜の午後に訪問、
バイパスからすぐのところにあります。
隣のクアハイムの駐車場に車を止めます。
日曜の午後ということあって
地元の常連さんが多く来ていました。
お湯はほんのりと温泉の香りがする少々熱めの透明なお湯。
湯船から贅沢にかけ流されています。
施設自体はあまりきれいではありませんが、
お湯自体は最高によかったです。9人が参考にしています
-
朝方から開店しているので、朝湯を浴びに。「頑張れ福島 温泉巡り」と題して、深夜に自宅を出発し、この朝湯を目指して。
噂に違わず、湯口からはドバドバと湯船に流され、湯船から溢れています。湯温がちょっと高めで、じっくりとは入ることが出来ません。が、朝湯で躰を起こそうと我慢して入りました。手足がしびれましたが、サッパリとした後味。5人が参考にしています
-
月光温泉というネーミングには、怪しいというか、何だか不可思議な印象がありました。
ちらちら雪が降ったり止んだりしているとても寒い午前、鏡石から郡山に向かいます。初めて通る道も珍しく、何とも言えない気持ちのまま、月光温泉に到着しました。
ぉぉぉ・・・何も知らないで来たら、きっと入れないだろうなぁという外観です。建物がずばり怪しいし、入口が一層怪しい感じを強めています。道路に面している、男湯脱衣場の横にあるドアが更に怪しく見えます。国道側から見た建物は、ステンドガラスの窓が不思議です。少し坂になっている道沿いにある看板が、独特の雰囲気です。背景は夜が似合うと思いました。
恐る恐る中に入ると、少し暗い感じ・・・?でも受付の女性は悪い感じではありません。アイスや牛乳も売っています。入るとすぐ浴室という感じで、また恐る恐るドアを開きます。
コンパクトなスペースに、鍵のないロッカーがズラリと並びます。見上げると年季の入った壁?端にあるトイレの近くだけが、少し広くなっていて開けた感があり、外光も感じられます。一番端の上のロッカーに、何だか服を投げ入れるようにして、浴室に入ります。
確かに銭湯っぽいです。手押しのカランに最初とまどっていると、横の方がお湯をじゃっと出してくれました。少し力が必要です。
大きくない浴槽ですけれども、熱い勢いの良いお湯は、寒さの中でとてもありがたいものでした。どばぁっと掛け流しですからね。お湯から上がり、タイルの上にそのまま寝てしまう人達・・・
気持ちの良い入浴ができましたが、風変わりな感じがありました。
建物のすぐ後ろで、造成のような工事をしているのですが、温泉に影響などはないのかしら、と豪快に湯口から出る元気なお湯を思いました。
外気はとても冷えていて、暖まった足先がじい~んとします。今、とても不思議な気分です。月光温泉から離れるにつれて、あやかし、という言葉が心に浮かんでくるのでした。1人が参考にしています
-
仙台旅行の帰りに寄りました。地図で場所を確認していましたが、どうも場所がイマイチわからず。偶然赤信号で止まったとき、フッと左を向いたら看板が!ここかよ!ということで行ってきました。
湯殿のラインナップ
洗い場(カラン4席)
シャワー(1席)
温泉浴槽(45℃超、源泉かけ流し?)
ここかよ!と急遽左折して行ってみたら、大きなクア施設になっていました。その名もクアハイム。その前には掘っ立て小屋のような建物があり「月光温泉」とあります。恐る恐る入ってみると、まず鍵のかからない下駄箱があり、フロントが。他のレビュアーさんが何人かレビューしているとおり、おばちゃん店員さんがのんびりと受付していました。
脱衣所も鍵がかからず。財布とか大丈夫か!?と思いながらもどうしようもないので脱衣。注意書きの張り紙にも「盗難発生!注意!」なんてあってマスマス不安に。とにかく脱いで湯殿へ。これも他のレビュアーさんが書かれていらっしゃる通り、大浴場とは名ばかりの家族風呂。洗い場カランは恐ろしく使いにくい代物で、シャワーはお湯と水を同時に出してウマく調節しなければ熱くて浴びれないという難易度の高いものでした。
湯船は源泉かけ流し?のようで、じゃぶじゃぶ出ていました。泉質はぬるっとした温泉で、噴出口の辺りは白く濁ったチリのような、湯の花のようなものが大量に出ていました。湯船からあふれるほどの勢いで、いかにも温泉らしい温泉でした。ただし泉温がむちゃくちゃ熱く、45℃超はありそうな感じでした。
後で調べるとクアハイムと月光温泉大浴場は経営者が同じで、このほかラブホテルであるホテル月光にも温泉浴槽があるそうです。クアハイムは1時間入浴500円だそうなので、今度はクアハイムに行ってみたいと思います。1人が参考にしています
-
山形蔵王へ向かう道すがら、夜10時ころに寄り道してみたのが月光温泉大浴場。昭和のレトロ感漂う外観で、なんとなく昔のモーテルチックな建物。館内も「ザ・昭和劇場」と言わんばかりの雰囲気。受付にはもの静かなおばさんが一人佇んでおられたが、素朴でシャイな方とお見受けしました。
名称は「大浴場」ですが、5-6人サイズの内湯男女各一本のみ。浴室には換気扇がなくサウナ状態。湯気でモウモウと息苦しかったので窓を少し開けさせてもらいました。床、湯船ともにタイル張り。カランは3-4つにシャワーが一つ。床は湯の成分のためか湯が流れ出す付近はヌルヌルとして結構滑りやすいので地注意してください。新参者の私は危うく滑りそうになり、みんなの視線を浴びながらもなんとか体制を建て直し、「や、やるじゃない」と独り言をつぶやくのでありました。浴室には5-6人の旦那衆がいましたが、あまり湯船には入らず熱心に体を洗っておられました。
源泉はドカドカ投入され、溢れ出しもザーザーと多く壮観。湯は無色透明で塩化物泉に弱タマゴのブレンド臭を感知。湯温は体感43度でやや熱めの設定。浴感はヌルスベ感から弱キシ感へと華麗にリレー変化。とにかく温まる湯で浴後の汗がなかなか引かず、全身ポッポ、ポッポと血潮が騒いじゃうよ状態。素肌がずっとしっとりとしていたのも印象に残りました。個人的には「大浴場」というほど大きくはありませんでしたが、湯は素晴らしく、満足のいく湯浴みとなりました。早朝5時から深夜12時まで、地元の銭湯として活躍しているようです(料金は大人350円也)。
ところで、大浴場の道路を挟んだすぐ目の前には、クアハイムという施設があります。立ち寄り湯もOKの宿泊施設ですが、あいにくこの日は館内のメンテナンス工事のため休業で、知らずに来てしまった人が続出し、皆さんガッカリしていた。そして、観念したかのように目の前の大浴場へ吸い込まれていきました。0人が参考にしています
-
月光温泉と言う名前ですが朝の5時からやってます。
かく言う僕も朝風呂を堪能いたしました。
定員6人ぐらいの湯船なのに大浴場とうたってますがそれは御愛嬌で。
その湯船にはおもいっきりお湯が注がれてオーバーフローしてて浴場は湯煙で真っ白。
ほんとトドになりたくなりますよ。
お湯はちょっと熱めで長湯は出来ないかな?
湯口付近では少し泡を感じました。
地元の共同浴みたいになってるので朝から繁盛してました。
それと久しぶりにスゴイ彫り物を見たかも知れない…。
だけど郡山に宿泊した際の定番朝風呂温泉になりそうです。0人が参考にしています
-
数ヶ月前ですが入浴しました。貴重品はフロントで預かってもらいました。タオルまで借りてしまいました。(苦笑)
カランは5カ所。固定式シャワーと石けんがありました。
ヌメリのあるいいお湯の掛け流しです。内湯のみの浴槽は小さめですがお湯を考慮すれば立派な「大浴場」のような気がします。お風呂屋さん感覚で立ち寄りましたが気に入りました。0人が参考にしています
-
4/27に、両親と訪れました。
更衣室のロッカーに鍵がついていないことに母は不安そうでした。気にせず浴室に足を踏み込むと、大浴場とは名ばかりの小さめの浴槽がありました。お湯に浸かると、たしかに大好きなぬるぬる感があります。ただ、私には熱すぎました・・・。そそくさと早めに退散しちゃいました。良いお湯だけにもう少しゆっくり入りたかったものです。
ドライヤーがないのを忘れてうっかり髪を洗ってしまいましたが、湯冷めの心配も不要で、いつまでもぽかぽか温かかったです。0人が参考にしています
-
-
月光温泉クアハイムの真向かいにある、月光温泉の日帰り入浴専門施設です。
大浴場と呼ぶにはちょっと小さ過ぎる、6,7人も入れば一杯になる内湯があります。脱衣所もあまり広くありませんし、全体的に施設がくたびれ気味なのですが、湯はなかなかよいものがあります。
泉質はナトリウム・硫酸塩・塩化物泉。48℃、PH9.0、無色透明無味無臭でツルスベ感のある少し熱めの湯が大量にかけ流しにされています。
施設はどうでもよいので、新鮮で大量かけ流しの温泉を楽しみたいという方にはお勧めできる温泉です。
(2005年3月入浴)0人が参考にしています
15件中 1件~15件を表示
前へ 1 次へ