口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年5月2日)
-
ここ本当すごいです。素晴らしい!!
甲府住んでいた頃は近かったのでよく通わせてもらいした。雨の翌日なんかは湯量半端なく最高です。秘密のお薦めは風呂場入り口右で大の字で本気で1時間くらい爆睡するです、滝のごとくBGMが眠りに誘います。股間タオルはエチケット、生き返ります。1人が参考にしています
-
あっぱれ!
噂に違わぬ怒涛の掛け流し!思い切りゆったりできますよ!!ただ、現在は全国一律の緊急事態宣言を受け、常連客のみ、時間短縮の営業となっています。
ゴールデンウィークは休業するとの事。誰もが自由に気兼ねなく立ち寄れる日を待ちましょう!!3人が参考にしています
-
10年以上通ってます!オーバーフローの細かな気泡、柔らかな湯に癒されます。昔の市民プールの様な脱衣所も掃除してあるので気になりません。地元の主もいません、時間帯によっては貸切状態です。夜9時までなので我慢出来ない時は平日でも車で行ってしまうお気に入りです。鏡越しの受付の方の挨拶も気持ち良いです😊
1人が参考にしています
-
このサイトの口コミを見てどうしても行きたくなり朝一で来訪。2回目なので場所はわかっていましたが、それでもこんな所に本当にあるのかと思えるほど田んぼの中でした。駐車場には1台も止まっておらず営業してるのか不安になりつつ入館すると受付には誰もおらず!?。恐る恐る中を覗き込むと「お風呂に入っていて下さい!」とスピーカーからの声。お金を払わずに入るのは初めての経験でしたので戸惑いつつも「はい」と返事して入りました。浴室のドアを開けると口コミの通りいきなり床がオーバーフローでこれだけでも嬉しくなってしまいました。浴槽は大小2つで、大が37度、小が41度くらいでしょうか。ぬるぬる感はそれほどありませんが金気臭があり自分が勝手に思っていることですが金運が上がる様な気がするのですが。(そんな訳ないか)床のオーバーフローを見て何かスーパー銭湯の寝湯みたいだなと思い誰もいなかったので寝てみました。するとこれが得も言われぬ気持ち良さで最高でした。
11人が参考にしています
-
7月に初めて立ち寄り、また来てしまいました。素朴な佇まいの田んぼの中の温泉ですが、皆さんの書き込み通り、物凄い量の湯が湯槽から溢れ出ていて唖然としました!!!
ほとんど無色のナトリウム-塩化物・炭酸水素塩水の低張性弱アルカリ性温泉。毎分244リットルの湯量。41度弱でややぬるめ。湯口は、微かにモール臭、金気臭あり。内湯のみ。湯槽はやや小さめとかなり小さいジャグジー付き湯と2つありました。石鹸のみ。ドライヤー無し。内装もシンプルですが、500円で貸切状態でこの湯を堪能できて最高でした。
さらにポイント券があり1年間に10回利用すると1回無料です。また温泉の方のお人柄が素晴らしい過ぎました。最初に訪れた時、ナビでも迷ってしまった私たちを(多分受け付けギリギリでお客さんがほとんどいらっしゃらなかったからでしょうか?)少し離れたコンビニまで、なんと迎えに来てくださいました。感謝感激でした。
また何度も訪れたい温泉です。17人が参考にしています
-
-
-
震災から間もない時に入湯。夕方に到着。周りは田んぼ。建物は小さな町の病院のような佇まい。中に入ると受付の前に置いてあったラジカセから、ダークダックスの懐かしいコーラスが静かに流れていた。震災後の先の見えない電力事情の為照明は落としてあり薄暗く、心細い気持ちになった。しかし受付のお母さんは明るく元気に対応してくれた。どこから来たの?いい湯だよ。誰もいないからたっぷり楽しんで。あの当時は人の思いやりや優しさがやたらと心に沁みた。お湯は、やはり影響があり、砂が混ざるようになっていた。しかし湯量には少しの影響もなく、噂通りの超かけ流し。床は踝まで浸かる位排水が間に合ってなかった。温度は40度位。黄褐色で微モール&金気臭のする典型的な甲府の湯。重曹が効いて浴後はスベスベ。ただし鮮度が抜群過ぎて温まりが半端じゃない。油断して長湯し、湯あたりを起こしてしまった。
帰りがけ、受付のお母さんから、もうあがってしまうの?また来てね…と声をかけてもらった。日が沈んだ暗い廊下に、赤とんぼのコーラスが静かに流れていた。4人が参考にしています
-
-
田園地帯にあるごく普通の家。そこが玉川温泉だ。420円を払って中に入ると狭い脱衣所。一応鍵がかかるようになっている。ところが湯殿に一歩足を踏み入れると、目が点になる。うわさには聞いていたが、洗い場にはまるで川のように湯船からあふれたお湯が流れている。
湯船は小さいのと大きいのの2つ。大きいほうの湯口のところに行くと体中に泡がつく。それも半端でないほど。しかも、40度ぐらいのヌル湯と来ているので、結構長湯が楽しめる。先に入っておられた年配の人が「温泉はやっぱり掛け流しじゃないとダメですな」と、気分よく話しかけてこられた。おそらく常連さんだろう。
一応休憩室もあるようだが、次の温泉が待っていたのでそこはパス。何度も来たい温泉だと思った。3人が参考にしています
-
なんの変哲もない田園の中に佇む温泉施設。
泉質:Na-塩化物・炭酸水素塩泉・掛け流し。
内湯のみで2つ浴槽があります。浴室に入ると床が水かさで凄い事になっていました。温泉がふんだんに流れていてこれぞ掛け流しと言える物です。
少し温度は高めに感じられ、通気性も無いので蒸し暑さも感じました。
薄い黄色がかかっている湯はそこそこ強い泡付きがある物となっています。
背中に紋々とした人が入っていたので早めに退散しましたがまた行くと思うので時間を選んでゆっくり入浴してみたい。
温泉評価:87/1002人が参考にしています
-
日曜日の午後に立ち寄りました。周囲を田んぼに囲まれている温泉で、県道を逸れ、しばらくあぜ道を走ると辿り着きます。
佇まいや湯殿は何の洒落っ気もなく、観光的要素はゼロですが、ここのお湯は間違いないです。湯船は二つあり、一つは定員8人程の主浴槽、もう一つは定員2人程のジャグジー風呂です。温度は両方とも体感的に40度弱で同じ位に感じましたが、主浴槽から溢れる湯量はハンパではありません。決して湯船が小さい訳ではないのに、あのオーバーフロー量は凄いです。湯は若干の金気臭がして、ほんの微かに黄緑帯びているように見えます。微量ですがアワ付きもあり、飲泉したところ、弱めですが塩気や鉄味などがします。ここの湯が超良質であることは、鈍感な私でも五感から感じ取れました。
今回、小一時間浸かっていましたが、三連休の中日にも関わらず、他の利用客は0~1名。こちらを含め、この周辺にはお湯本位の強豪がひしめいておりますが、その中でも穴場的存在なのでしょうか?贅沢な時間を過ごすことができました。5人が参考にしています
-
半年以上ぶりに久しぶりに再訪。
相変わらず豪華にオーバーフローしており新鮮な湯につかれました
湯上がりはやっぱりツルツル!
最高でした1人が参考にしています
-
山梨県甲斐市玉川
甲府盆地の温泉は、豪快な湯使いさが際立つ。静かな田園地帯に佇むこちらの玉川温泉もその一つ。その様子にまたお目にかかりたくなって、9ヶ月ぶりに訪れてみた。
温泉銭湯といってもいい。内湯のみ。湯舟に惜しげもなくザァーザァーと掛け流されてオーバーフローで床は洪水状態。久しぶりに見るこの様子に満足感いっぱいだ。お湯はぬるめで、前回ほどではないが泡付きもみられた。ほとんど貸切状態で、心おきなくこの洪水状態に見入る湯浴みを満喫した。
残念なことは、浴室の窓が小さくて閉塞感が感じられること。せっかくの富士山も反対側でまったく見えない。もったいない、もったいない…。(笑)
営業時間 9:30~21:00 定休日 月曜 入浴料 500円3人が参考にしています
-
-
甲府市の田園地帯にひっそり佇む温泉です。当たり前ですが秋田の玉川温泉とは別モノです。
土曜夕方訪問、先客はいらっしゃらず貸し切り状態で楽しませていただきました。
やや鶯色のモール臭のする温泉ですが、浴室は狭め、浴槽もそんなに広く無いのだが、その割に掛け流し量が凄まじく、浴室全体が洪水のような感じでした。勿体ない!と言いたくなる光景です。5人が参考にしています
-
数年前に訪れた時には、外壁がピンクに塗られていた。今回訪れ、その時の新しいイメージが、当然の様に時間の経過と共に浴室は温泉の成分で汚れが目立つ。これは当たり前。それとドバドバの掛け流しは同じ。
今回は温泉の臭い、腐乱臭が鼻につき、換気扇が回っていたのかどうなのかが不確か。窓が少なく、タイル張りの壁で囲まれているので、ちょっと、長居は勘弁か。換気がちゃんとされていて窓が大きければノンビリ出来るのに。でも、経営側はここを銭湯のように客に扱って欲しいような感じを受ける。
脱衣場は狭く、プラスチックの簀の子が敷かれて、足が冷たい。着替えもちょっとし辛いか。休憩場も別料金とかで、甲府の他の同じような浴場と比較すると、☆3つかな。休憩場が自由に利用出来ると☆4つ。4人が参考にしています
-
-
ここへは身延線の常永から徒歩で訪れてみた。
周辺は田んぼと水路が広がる光景が広がる。
30分くらいでたどり着くことができた。
浴室内には湯が贅沢にかけ流され、床から排水されている。
湯が新鮮なうえ、比較的ぬるめなのでつかりやすい。
甲府界隈のやわらかくつるつるする湯。3人が参考にしています