- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 山梨県
- >
- 甲府
- >
- 山梨市営活力倍増センター 鼓川温泉
- >
- 山梨市営活力倍増センター 鼓川温泉の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年3月15日)
32件中 1件~32件を表示
前へ 1 次へ
-
富士市からは少し遠いんですが、お気に入りの温泉場😽🎶
3/14にも行ったのですか、コロナウイルスで3月いっぱい休館との張り紙、雪も降ってきて、ビックリしました。
ネットにも急なお知らせを載せて欲しかったです。0人が参考にしています
-
少しカルキ臭のするお湯でした。
続き廊下にあるお食事処は、多分その日お一人でしか回せなかったのでしょうか、お客を待たせすぎ。2人が参考にしています
-
雁坂道路から西に逸れた場所にありますが、山梨市の3温泉共通の価格設定となっており、更に3温泉の入浴剤を販売していました。この3つの温泉の中では、ここだけが湯の質感を残していました。駐車場は傾斜地の下にあるので、急な階段を上ります。階段とは別に緩やかな坂道の迂回路もありました。
内湯は、大きな湯船に湯出口から離れるに従い、ジェット水流、底から泡のバイブラと賑やかになっていました。
露天風呂は、ぬるめの湯となっていました。
シャンプー,ボディソープ付き510円のところJAF会員証提示で410円。鍵付き無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。5人が参考にしています
-
ほったらかし温泉で、会った方が「お奨め!」だと言う事でワクワクと訪湯。
扉を開けると、塩素臭微かに有り。ありゃ~?
お湯は特色も無く。
………。
偶々なのでしょうが、客、マナー悪し。
体を洗いながら『カーッ!ペッ!!』と痰を吐く方、大声の集団行動で露天占拠等、人生の先輩となる中高年が、如何なるものでしょうか?
単独で来ていた若い女性が、露天で出るに出られず、可哀想な有り様でした。
高台にありますが、眺めはたいした事もなし。
向かいの山&坂。
内湯はガラス張り。日が射し込み、眩しくてツライ。日の光で熱いし。
館内の対応は親切でした。
「花かげの湯」と、ここの両方の温泉を当日に限り利用できる「1日フリーパス」があるのは楽しみな所です。
でも、もう行かないかな…。
営業時間
4月~10月:10:00~21:00
11月~3月:10:00~20:30
【市外】
1日フリーパス
一般:1,000円、小中学生:500円
3時間利用
一般:500円、小中学生:300円5人が参考にしています
-
浴室を開けるとふいと塩素の臭い。連れに尋ねたらそうでもないと言うので小生の鼻がちとおかしいか。でも掛け流しでなく、循環のお湯でした。
それでも、休憩室から眺めが良く、また風がす~いと入って来て過ごしやすい。ついうとうとと。「温泉博士」利用。周りの葡萄棚は大変な人出のような。つい買ってしまいました。5人が参考にしています
-
巨峰と桃の産地、山梨市牧丘町の高台にある市営の日帰り温泉施設。日曜日の午後、温泉博士の特典でタダで(通常、入浴料500円)利用してみました。受付を済ませ、左手に進むと男女別浴室。20人サイズの石造り内湯には、無色透明のアルカリ性単純温泉が満ちています。湯温は41℃位。PH9.9らしく、少し肌がツルツルする浴感。ガラス越しに、里山の景色が広がります。続いて、外の露天風呂へ。15人サイズの石組み浴槽には、東屋風の屋根が付いています。内湯よりツルツルするかなと思ったら、露天は源泉かけ流し。この日も、なかなか盛況でした。
9人が参考にしています
-
小高い丘に位置している温泉施設で周りには民家が少しある程度の開けた場所にありました。
泉質:アルカリ性単純温泉、循環・加温・塩素、露天は掛け流しと併用。
内湯の方は完全循環となっていまして塩素臭も感じられます。露天風呂は農村を望みながらの、のんびりとした入浴ができますが、こちらも塩素臭がして残念。無色透明な湯はツルツル感もあって肌さわりは悪くないです。
源泉はいい物を持っていると思いますので完全掛け流しの源泉に入ってみたいと思える施設でした。3人が参考にしています
-
午後三時頃に入館。ちょうどハイキングツアーの団体さんと重なってしまい、混雑してました。脱衣場も満員、洗い場も満員です。でも湯船にはゆっくり入れました。露天風呂は掛け流しのようです。ヌメヌメ感が強く気持ちよかったのですが、少しお湯が汚れているように感じました。地元の人によると普段は空いていてもっとお湯もきれいだそうです。団体さんが帰った後の休憩所では、常連さん達が持ち込みで一杯やっていました。地元の社交場です。
4人が参考にしています
-
国道からそれて、山を20分位登った所にある日帰り温泉施設です。思ったより山の中で施設名から川沿いかな?と思っていたが山の上にありました。
中規模くらいの施設で内湯と露天各1つ、内湯は循環浴槽で特徴は弱く消毒臭もすぐわかるレベル、露天は加温循環されている浴槽に源泉投入の併用タイプです。浴槽のお湯は内湯と同じレベルの消毒臭、浴感は僅かにツルツルする程度です。湯口の源泉は消毒臭なしなので加工なしの源泉のようです。この湯口の源泉、以前は飲泉出来たらしく、現在は「最近ポンプを変えたので飲まない」でと書いてありました。ポリタンク持ち込みの方と施設側で少しもめていましたね。5人が参考にしています
-
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性温泉)
加温・循環濾過・消毒のお湯は無色透明チョイ塩素臭ヌメリなしです。露天は100%源泉掛け流しと書かれていますがお湯は塩素臭がします。山あいに来て塩素臭は勘弁して欲しいです。3人が参考にしています
-
めっちゃリピーターです。
露天は掛け流し。
ゆっくりのんびり浸かります♪♪♪3人が参考にしています
-
雑誌「温泉博士」の温泉手形で入浴させていただきました。
温泉は、この付近に多い無色透明のアルカリ性単純温泉です。泉温35.7度、pH9.9、毎分165リットル湧出、加水なし、加温・循環濾過・消毒ありですが、露天風呂では湯口からぬるめの源泉が注がれ、飲用のため、ポリタンクなどを持ち込んで汲んでいく地元の方が大勢いました。
この源泉はツルスベ感と硫黄臭がある温泉らしいいいお湯だったので、できれば消毒なしの掛け流し浴槽があればもっといいのにと思いました。
(2009年1月入浴)4人が参考にしています
-
小高い丘にある 鼓川温泉。
源泉 交流促進センター 源泉温度35.7度 PH9.9
アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
温泉レベル★3。ぼちぼちツルツル感あり(露天)。
施設★3。雰囲気★4。総合★3。
内湯・露天の浴槽の雰囲気は普通。
施設は揃っている感はあり。
アプローチの雰囲気が良かった。
夕日及び遠くから聞こえる川のせせらぎが良かった。
浴場より施設の存在位置が印象に残りました。
(2008年10月4日)3人が参考にしています
-
2007年10月28日入湯。アルカリ性単純泉。国道140号線・雁坂みちから鼓川沿いに上って行った高台にある。内風呂からの眺望が素晴らしい。内風呂の温度は42~43℃と少し熱め。露天風呂は40~41℃とぬる目でそこそこ広く10人弱ならばゆったりと長湯が愉しめる。源泉掛け流しの露天の湯を大きなポリタンクに入れて持ち帰る地元のお客さんが何人もいた。
3人が参考にしています
-
初めて訪れたのは昨年の9月だったと思います。
はやぶさ・笛吹川・花かげ・鼓川の4ヶ所入れる手形をはやぶさで購入したことで、ここの存在を知りました。
ぬるめの湯が好きな私には、ここの温度はちょうど良いのです!
大広間もわりと大きくて、空いてるときはゴロ寝させていただいてます。
温泉の雰囲気はみなさんの書き込みのとおり。良くも悪くも地元臭プンプン。
ただ、11月(毎年やってるのかなぁ?)のすいとん祭で頂いたすいとんが心安らぐ味。
無料なのをいいことに、入浴前に1杯。入浴後にお腹すいて2杯いただきました(食べすぎ!)
駐車場で地元の方が売ってた甘酒とおやきも美味しかった!
今年の11月も行きたいなぁ~。2人が参考にしています
-
小さめの施設です。どちらかというと地元の人たちの憩いの場でしょうか。夜に行ったもので景色は眺められませんでした。ただ、露天のお湯はなかなかよろしい。値段も手ごろで近くに行ったら寄る価値はあるでしょうね。
1人が参考にしています
-
○露天は景色なしで残念。内湯からは向かいの山々が
キレイに見えて癒されます。ただ結露した窓からだと
景観は半減してしまいますね。
○露天はかけ流しということで、お湯のやわらかさと
弱いヌルヌル浴感を堪能できました。
○元々気にするタイプでないのですが、塩素臭は
気になりませんでした。
○山の中腹に施設があるため、周りの山々の眺めが
よいです。露天から眺められたらもっとよかったのに
○地元の年配の方多かった。露天風呂で囲んで話して
いた(30分以上もずっと!)ので入りにくかった。
幹線道路から外れた地元民が集う温泉でした。
もっと人少なかったらくつろげたかな。
露天のお湯はやわらかくよかったですよ。1人が参考にしています
-
2006/01/09入湯。
入館の際に係の方から「うちの庭で取れたハーブのポプリです」と、画像のような品をいだきました。こういうサービスははじめてだったので、とても嬉しくて好感度大。
しかし、残念ながらホールにはトイレ臭が漂い、あまり感心しません。良い香りのプレゼントの後だけに、あの臭気のプレゼントは…
お湯は、内湯が無色透明の41℃。ちょうど良い湯温でしたが、循環濾過ということで、塩素臭がかなりして、ガッカリ。露天は「源泉かけ流しです」という看板があり、湯温は内湯と同じく41℃。期待したのですが、やっぱり塩素臭がかなり。うむむ。…でも、石組みが二段になっており体をホールドさせて浸かりやすく、施設としてはなかなか快適な風呂でした。景観は×。
ややツルスベの湯で気持ちの良い湯感ですが、あの塩素臭はなんとかならないものでしょうか。すべての良い点を台なしにしています。
小高い丘の上に建つ建物の風情や、玄関から湯までの長い廊下や、親切な係の方などの対応は、湯治の宿を思わせる趣がありますが、もう少し湯自体に気を配っていただくと、もっと楽しめる施設ではないかと、残念に思いました。2人が参考にしています
-
施設はそんなに大きくはありませんが、露天がこじんまりとしていい湯です。少し加温されていますが、源泉かけ流しです。見晴らしはよくありません。でも、のんびりできる湯船です。
内湯のほうも清潔感があり、ここからの眺めはいい感じです。結構地元のお年寄りが多く、住民に愛されている施設だと思いました。1人が参考にしています
-
山梨は今の季節どこもかしこも混んでるので空いていると思い
久しぶりに行ってきました。
泉質は泉温:35.7度、湧出量:165L/分、PH9.9のアルカリ性単純泉です。
内湯が循環、露天は掛け流しです。
お湯はとってもヌルスベで良いですね。
汲んで帰る人が多いのが良くわかります。
浴室は週毎の男女入れ替え制で西側にある方が人気があるそうです。
でも疑惑がひとつ。
源泉の温度は温いのにも関わらず、露天は正に適温そのもの。
源泉掛け流しってうたってるのにオーバーフローの様子なし。
なんでだろ?って思っていたら掛け流しの湯口近くの底から熱いものが。
そう底からも温泉が出てるんですよね。
この熱いお湯が加熱した源泉なのか、循環泉なのかは不明ですが、
掛け流しの定義ってなんだろう?って考えさせられる温泉でした。
最後にここの温泉に安く入るには、
冬薔薇~ふゆそうびさんのクチコミにもあるように、
JR東日本のチラシについているクーポン券で割引されます。
ただ不思議な事にチラシの配布時期によって割引変わるんですよね。
今回の僕が入手したチラシは3時間200円引きでかなりお得感がありました。
【公式サイト】
http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/kanko/relaxing/08.html3人が参考にしています
-
山あいの道を走ると到着。内風呂はあふれる湯で気持ちいいです。露天はちょと小さめだが源泉とのこと。近所の世話焼きおばさんに、遭遇するとちょと閉口だが、田舎の風情がいいです。一日のんびりいるには、大広間は窮屈、食堂は広間への食事の移動禁止とちょと難あり。
1人が参考にしています
-
ふもとのぶどうばたけをぬけ山の奥に位置します。
葡萄の季節はふもとの直売所で葡萄を買うと入浴券をプレゼントしてくれることも。
規模はそれほどおおきな施設ではありませんが落ち着きます。
りんごの季節はりんごのプレゼントがあったり、ただですいとん食べさせてもらえたりと、
地元のかたがたががんばって盛りたててくれています。地元の方々ありがとう。
飲泉できる水はとても質がよいらしくペットボトルでお持ち帰りの方多数。温泉も透明ですがクラスター値の低い良い温泉。
ここは食堂が小さいため食事はちょっと不便ですが、
みんな大広間でいろいろ持ち寄りわいわい過ごしています。0人が参考にしています
-
PH9.9の低張性アルカリ性温泉は、ほんの僅かな硫黄臭があり、とてもいいお湯です。
内湯は循環、露天は掛け流しなのですが、「木曜の休館日に清掃してお湯を入れ替えるので、金曜日がベストである」と馴染みのお客さんが教えてくれました。
姉妹店?の花かげの湯は飲泉できませんが、こちらは飲泉できるので、その分混むみたいです。0人が参考にしています
-
牧丘の町が高いところにありますが、さらに上がった山の中腹の温泉です。こじんまりした施設ですが、気持ちよかったです。職員の方は皆さん丁寧に挨拶されました。
狭いけどサウナもあるし、露天風呂も前の山の上の方しか見えませんがのんびり出来ました。
前の書き込みにありますが、国道からの入り口が分かりにくく不安でした。もっとも殆どが地元の方ばかりのようで、必要ないのかもしれませんが。
地元の300円、地元以外は500円は安いです。牧丘町に住みたいです。0人が参考にしています
-
サラリーマンでありながら毎日温泉&スパ施設にいき、都会ではなかなか味わえない生活をしてます。
経験者:男性30代
経験度:複数回
清潔度:清掃が行き届いてます。
効能 :塩素臭は気にならないです。
露天の湯はすべすべしてます。汲んでいる人もいます。
(日本酒の大瓶に何本も汲むのは見苦しいです。)
洗い場:約10台。
内風呂:1つの大風呂にジャグジーとジェットがありました。
ジェットは2台で肩、腰それぞれ当てる箇所を変えて設置していることに感激。
露天 :景色はよくないですが、雰囲気はいいです。
サウナ:スチーム方式で狭く、砂時計のみです。
交通の便は悪いと思います。車がないとつらいかも・・
甲府から少し離れていますが、牧丘エリアにある温泉の中で
は朗らかな雰囲気になり個人的に1番好きです。
ご参考までに0人が参考にしています
-
この温泉の奥にある金峰山の登山の帰りに利用しています。
国道から外れれいて,静かなところがいいです。
お客さんは地元の人がほとんどで,休日でも有名温泉のような大混雑にあったことはありません(まだ3回ほどですが)。
泉質は単純泉で可否はありません。風呂もそれほど広くはないです。
内湯は循環ですが,外湯は源泉かけ流しだそうです。地元の人がポリタンクに汲んでいるのを見かけます。
少し高台にあり眺めが良いので,湯上りに庭のテーブルに座ってボーと周りの山を見ているとリラックスできます(露天は山の眺めは無い)。
のめこいや大菩薩の湯が込んでいるときに足を延ばしてみたらいかがですか。
休日しか温泉に行けないので,すいていてのんびりできるところが4点の理由です。0人が参考にしています
-
JR東日本の「ときめく旅の中央線」のチラシにある
クーポンで
・一日入浴券1000円→800円
・3時間券500円→400円
4/1~12/26まで・・0人が参考にしています
-
お湯はぬるめで、のんびりと浸かるには丁度よかったです。設備は靴箱とか脱衣所のロッカーとか簡易的なものですが、綺麗に清掃されていました。受付の人なども親切で、いい意味で「これぞ町営!」という感じでした。
幹線道路から離れていることもあり、お客のほとんどが地元の人だったように思います。露天風呂に浸かっていると、多くの人が「どうもこんばんは」と入ってきます。知り合いがいるのかな?と見ていると、そこから探している様子。そのうち半分くらいの方が知り合いを見つけているのにもビックリでしたが(笑)
子供からお年寄りまで、楽しい地元の社交場です。泉質や設備云々ではなく、癒されました!0人が参考にしています
-
ホントにこの道でいいの・・と思いながら辿り着く(ただの方向音痴)
露天風呂はの~んびり入れますが、女湯は通りに面していますので(同じく内湯も)無防備に外を覗かない方がよいかも・・・
ここはシャンプーとリンスが別々に常備されています♪リンスinシャンプーの気に入らない私にとってはポイント高いです。
週末の17時以降は混雑しています。0人が参考にしています
-
2000年から時々利用しています。山間の町営温泉で のんびりとした雰囲気が好きです。館内 短い階段ですが 昇降機があって 障害者の母も楽させていただきました。旧式のマッサージ機は100円で10~15分動いていたような気がします。春から秋にかけての休日 下の駐車場に 農産物直売所が立ちます。茹でトウモロコシや 特に秋の完熟した葡萄は 安くて美味。山梨や勝沼のイベント時 割引券が出る時があるので 観光案内所 道の駅など要チェック!
0人が参考にしています
-
奥秩父方面の登山の帰りによく行きました。泉質に特筆すべきものはありませんが、比較的空いていて落ち着いて入浴できると思います。
0人が参考にしています
-
クリスタルラインのドライブの後に2回ほど立ち寄りました。山里の、こじんまりしたきれいな日帰り湯です。花の季節にはきれいにかざってありました。お湯はぬるめで、ぬるゆ好きの私にはちょうどいいですが、熱い湯が好きな人は物足りないかもしれません。
夕方になると近所の人が入りに来ます。
食堂は時間営業で、あまり利用できません。0人が参考にしています
32件中 1件~32件を表示
前へ 1 次へ