- 温泉TOP
- >
- 東北
- >
- 福島県
- >
- 喜多方
- >
- 熱塩温泉
- >
- 熱塩温泉 下の湯共同浴場
- >
- 熱塩温泉 下の湯共同浴場の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2011年6月26日)
7件中 1件~7件を表示
前へ 1 次へ
-
すぐ隣の店で入浴料200円を納め、小さな共同浴場のドアを開けてびっくり!? スッポンポンのおばあさんが2人。 狭い脱衣所はカーテンで仕切ることが出来るだけの簡素な作り。 混浴かよとテンションが下がったが、幸い浴室は別々だった。 キャンディさんはよく入ったと感心したものだ。
熱塩温泉 ナトリウム・カルシウムー塩化物泉
64.3度 pH6.4 溶存物質 11406 リチウム 10.5 カリウム 229.4 カルシウム 1104 ストロンチウム 28.0 鉄(Ⅱ) 2.5 フッ素イオン 3.1 臭素イオン 23.0 硫酸イオン 375.3 炭酸水素イオン 137.3 遊離二酸化炭素 12.9 メタケイ酸 80.8 メタホウ酸 53.1 酸化還元電位 (ORP) マイナス20 (2011.6.26)13人が参考にしています
-
脱衣所が一つしかなく 隣の商店で入場料を払い 湯へ 誰もいませんでしたが 居たら入りづらいかもなあ
11人が参考にしています
-
2月の下旬の平日の午前中に行って来ました。
入浴時間は午前9時から午後4時まで、中学生以上200円を
協力金を叶屋商店に納入してから入浴をとの
掲示板を確認してから入浴、
(この建物にはトイレが無く、徒歩約5,6分のバス停で済ましておくと良いようです。)
お湯の温度も丁度よく、冷えた体にじんわりと温まる
感じです。
午前中ながら他に2組の方が見えられました。
とてもいい共同浴場でした。7人が参考にしています
-
台風一過のすがすがしい日に、下の湯にやってきました。湯小屋は新しくなったようで、浴槽もタイルになっていました。
湯口には細い木の栓がついていて、湯温の調節も出来るので、これはいいと思いました。外の陽光を感じながら新鮮なお湯を味わっているのは、何とも幸福感に満たされた時間でした。お湯は塩味で、薄い抹茶色をしています。熱めでしたが、いつまでも入っていたい、そんなお湯でした。
外に出て、叶屋さんのやさしいおばさまに料金を払い、周囲を少し散策します。一番奥にはお寺があり、静かで素晴らしい環境です。ここに来るまで湖の畔を走ったり、稲穂が輝く美しい光景を見たりして、ここは素敵なエリアだと、いつもながら思うのでした。3人が参考にしています
-
塩っぱい熱めのいい湯です。一度枡に溜めてからかけ流しの湯が筒からチョボチョボ流れてます。源泉は62.3度と書いてありました。
脱衣所と浴場にカーテンを付けましたと張り紙がしてありました。半混浴みたいなものです。建物も最近直したようです。
湯上りには叶屋さんの湧き水をいただきました。2人が参考にしています
-
訪問日 2006.5.7(日) 10時頃
滝の湯さんの玄関の少し上のところを滝の湯の裏の方へ続く道を(車が通れるか一瞬ためらっちゃいますが、大丈夫です!)100m~150mほどいくと行き止まりの広場にたどりつきますが、そこに車を置いて目の前のつり橋を渡ったところにあります。
でも、入り口を入るといきなりまんま民家でこたつがあっておじちゃんがテレビ見てたりします・・・
でも、そこで「あのぉ、お風呂入りたいんですが」というと、「ここですよ。そこから上がって右の方にいってください」とのこと。なんだか、不思議な感じ。
で、お風呂はというと、とにかくインパクト大!!濃度がけっこう濃いというのもあるけど、それ以上にびっくりなのが温度です。僕が今まで入った中でも一ニを争うくらいの激熱!!うちの嫁さんは足をつけることすらできませんでした。しかも、水道のたぐいは一切なくうめる術がないんです。ほんと、びっくりしました。
あ、そうそう。脱衣所は男女わかれていないし、浴室もひとつだけです。自分たち以外の客がいたら絶対に入れないです。
でも、すっごいインパクトでした。2人が参考にしています
-
熱塩温泉の最奥にある示現寺から約30メートル手前の外壁がブルーのちいさな小屋。車はお寺の石段下に順序良く止める。札所巡りの車も頻繁に出入りする。示現寺すぐ手前にある叶納商店で200円を払う。脱衣所ひとつ、浴槽ふたつ。先客はカップルで、カギを締めて入っていたので、10分くらい外で待機状態。とても困る!午後4時以降は組合員専用。湯は70度くらいで、名のとおり、しょっぱい味がする。
1人が参考にしています
7件中 1件~7件を表示
前へ 1 次へ