口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年7月7日)
-
休憩室の窓の開閉禁止とあったが
節電の観点から、冷房を弱くして欲しい。又コロナ禍の中においては外気を入れる為には窓を出来るだけ開けて欲しい。3人が参考にしています
-
休憩室の窓の開閉禁止とあったが
節電の観点から、冷房を弱くして欲しい。又コロナ禍の中においては外気を入れる為には窓を出来るだけ開けて欲しい。1人が参考にしています
-
黒湯は入っている途中でも、足の裏がツルツルになっているのがわかり、すぐに効果が出るのがとても嬉しかったです。黒湯の温度違いが3つあり、自分の好みで選べるので、熱湯が好きな方にもぬる湯が好きな方にも喜ばれると思います。露天の休憩所の上にはヒーターがついているので、板がヒヤッとしないし、すぐ乾くので衛生的にもよかったです。
4人が参考にしています
-
真っ黒なお湯は、浸かっていると肌がツルツルになります。洗い場が狭いのがマイナスポイント
2人が参考にしています
-
コロナ禍のため時短営業中です。
お伺いしたタイミングが早い時間帯ではなかったため長時間の滞在はできませんでしたが、入浴後にゆったりすることができるスペースもあるため、入浴・休憩を繰り返したい人にはお勧めです。2人が参考にしています
-
まず、狭い!料金高い。密なりすぎ!炭酸泉がない凄く残念でした
11人が参考にしています
-
26日のサービスデイ650円の日に行きました。
最近は入浴料が高いとの声があってか、
会員ダイレクトメールに入館割引券や、
年末には年間割引カレンダーの販売、
入館時にお食事処の割引券、
LINEのお友達限定入館200円引きクーポン等
他にも色々な割引サービスがあります。
小田急ポイントカードがあれば館内での利用料金にポイントが付きますし、工夫次第でかなりお得に入浴できるかと思います。
無料送迎バスは小田急小田原線新百合ヶ丘駅と小田急唐木田線栗平駅から無料送迎バスが出ています。
11日と26日は良い風呂の日として650円で入館できます。もちろんいつもの白湯が薬草風呂に変身して天然温泉の黒湯とダブルで楽しめます。それ以外は毎週水曜日が薬草風呂の日になります。ちゃんと下調べをして行けばかなりお得になると思います。
是非1度行ってみて下さいね。
近所の徒歩での飲食店はイタリアファミレスオリーブの丘、車で5分以内で、ラーメン大勝軒、お好み焼き道とん堀、Joyfull等合わせて利用するのもありかと思います。8人が参考にしています
-
高すぎる。食事も高い。ここは観光地ではなく街のお風呂屋さんだよ?それなのに一見キレイに見えるが端々にきたなさ(古さ)がみえる。回数券なら安いのかと思いきや土日はしっかり差額をとる。回数券買ってくれる常連には差額とらない所多いのに。周りに本物の温泉のお風呂屋さんが少ないのはたしか。だから強気なのかな?夕飯(ドリンクなし、定食ラーメンそばなど)とお風呂だけで家族5人で1万も使うんじゃ、気軽に足を運べません。
21人が参考にしています
-
車で初めて来ました。
妻がギックリ腰の治療になればと思い来店です。
黒いお湯は最初は違和感でしたが、なかなか薬草っぽく体も芯から温まりました。
岩盤浴とマッサージもしてもらい少し楽になったと妻も大喜びでした。また来たいですね!7人が参考にしています
-
受付の方は凄く親切ですが食事処のスタッフは、無愛想で最悪の対応でした。
他の所より高い入館料をお客からとるのですからもう少しSSTを実施し接客を学ぶべきだと思いました。
とても残念ですね!15人が参考にしています
-
この程度の施設で、風呂のみで1000円超えは高過ぎ。タオルや館内着も別料金だし、休憩設備は貧弱。何かプラスαがないと、余程の事がない限り再度行く事はない。
20人が参考にしています
-
土曜日の午前中に訪れた。靴ロッカーのキーと券売機で購入した入館券を受付に渡すと、バーコード付きリストバンドを渡されるシステムで、土日一般入館料1,080円のところ、土曜日午前中は平日と同じ930円。JAF優待を利用しレンタルタオル無料。初めての旨を伝えると、丁寧に説明してくれ、途中すれ違った店員さんや帰る際の応対も、笑顔が好印象。
脱衣場ロッカーは自由選択式、内湯に入る手前左手が洗い場になっていて、カランは隣と仕切りがあり、15個。内湯は、12人サイズで1か所が電気風呂になっている白湯の湯舟、3人分の座湯、20人サイズのタワーサウナに水風呂の構成。露天は全て天然温泉ので、湯温39℃で20人サイズのぬる湯と湯温44℃で8人サイズのあつ湯の湯舟、信楽壺湯が4つ、6人分のうたた寝湯、さらに庵の中に湯温40℃で10人サイズの湯舟があり、仕切り無しのカランが3つある。他に5人が寝られる縁台もあり、今日は陽射しが気持ち良かった。
泉質は、肌触りが良い黒褐色のナトリウム-炭酸水素塩温泉。泉温は低いので、加温有りで循環併用。15人が参考にしています
-
近郊の温泉施設と比べてちょっと高めです。 入館湯は現金のみ。すべてクレジット支払い出来たら有難いけど
19人が参考にしています
-
館内着あるも、休憩が畳のざこ寝のみ。残念。
0人が参考にしています
-
設備の割には高いかな。
休日は会員じゃないと1080円ですが、設備の内容と、他のこの手の施設との比較で考えても高いと思いますね。
まず、洗い場と湯殿が分かれており、サウナは階段型のサウナで、内湯の浴槽は全て白湯、露天スペースは全て温泉が使われています。
露天スペースには、楕円形の壺湯が4つと、高温、ぬる湯の岩風呂、屋根がついている庵湯、寝湯があり、壺湯とぬる湯の温度はだいたい同じです。
温泉は、東京の蒲田から横浜にかけてよくある黒湯で、加温、循環、塩素消毒あり。
休憩スペースは畳で寝転ぶタイプで、奥には女性専用のスペースがあります。
食堂は広くスペースが取られていて、足湯もあり。
缶やペットボトルのジュースの自動販売機がないのが気になった。33人が参考にしています
-
巡り2 住宅街のバス通り沿い。駅からはきびしいのかも。
ちょっと狭めのスパ銭かな。岩盤浴も小さめでした。でもこぎれいでした。意外に空いててゆっくりできた。
難点は食事!つまみは冷食中心でした。16人が参考にしています
-
最近になって、近くの温泉巡りを始めたのですが、その中で一番気に入ったのがここです。
建物に入る前は狭そうに感じましたが、入ってみて、以外に広くてびっくりしました。
色々な種類のお風呂があって、長時間楽しめますが、一番気に入ったのが「あつ湯」です。43度くらいあって、熱い風呂が好きな人には最高です。
唯一の難点は、休憩所が狭いことです。ほとんど、雑魚寝って感じです。もう少し、広いとゆっくりできるのですが…。
受付の女の子の接客も良く、かわいい子も多いですよ!5人が参考にしています
-
夕方5時、小田急線「栗平駅」で下車しましたが、真っ暗で店も何もありません。
「こんなところに本当にあるのか」と不安になるりましたが、歩くこと約10分で到着しました。
キャンペーン期間とのことで入場料は630円でした。
なかなか綺麗というのが第一印象です。
お湯は濃い茶色でナトリウム泉のようにヌルヌルしています。
休憩所も広く、食事の内容も色々と選べるのが良いと思います。
また来てみたいと思わせる温泉です。7人が参考にしています
-
神奈川県近辺(といっても日帰りなので、主に東京・千葉・埼玉・静岡・山梨・長野ぐらいですが、あと東北をちょこちょこ…と)の温泉施設をだいたい廻ったけど結局くりひらが一番良かった。
温泉が大好きで、目ぼしいとこまだ150施設位だけど、東京近辺はアルカリ性で温度も温めで肌や体に優しくで好きです。
くりひらは、肌に刺激の少ない黒湯の濃い温泉で、ヌルツルして長湯できる丁度良い温度と癖になるこの匂い
布団に入るとほのかに漂うこの匂いに癒され、足湯でツルサラになった足が気持ち良く、幸せな気分で眠りについてます。
感じの良い従業員に美味しい食事、落ち着ける雰囲気、客層、川の側で静かでのんびりした環境、駐車場無料なので安心してくつろげます。
欠点は無いと思います。
お金がピンチの時でも平日の夜10時から600円になるので良心的です。
くりひらが大好きです。6人が参考にしています
-
かなり田舎感のある場所。
友達に車で乗せてもらいましたが、
普段は電車なので厳しそう。
お湯は黒いお湯で少し塩素臭がします。
足湯があるのがうれしいね2人が参考にしています
-
本当に良くも悪くもない。
いわゆるちょっと古い感じのお風呂屋さん。
若干手入れが行き届いていないのか、
もう古いからなのか、痛みが気になるのは
しょうがないか。
若干塩素が強い感じがするのが気になるのと、
トイレが汚かったのが残念。
ご飯は普通に美味しかったと思う5人が参考にしています
-
住宅地にありますが、意外と空いています。
かなり濃い黒湯です。
全体的に落ち着いたお店で、ゆっくりできます。7人が参考にしています
-
1日中駐車場無料!
女性だけの広いごろ寝部屋、クッションの造りが寝心地良く気持ちいい!
アルカリ性のヌルヌルの色の濃い黒湯で
岩風呂の広いぬる湯に、ひの木の普通の温度のお湯に、熱湯に寝湯に鎌湯(4つもある)にと、背中とふくらはぎに当たるジェットで立ち仕事の足の疲れに気持ちいい!
内湯の白湯のブクブクは少し塩素臭がしますが勢い良く出てくるので、体全体の筋肉が解れる感じで気持ちいい!
体を洗う洗い場は浴槽と違う部屋にあるのでお風呂に入っている人から見られなくて凄くいいです!!
一緒の場所にあるとお風呂に入ってるときは自然と目に入り悪いな~と思っても見ちゃうときもあるし、自分が体を洗ってるときは視線を感じて嫌なんですよね。
それから人にお尻を向けて洗うのもイヤだな
日曜とか一瞬洗い場が混むときもあるけれど、少し待ってればすぐあきました。
足湯は館内にあるので寒くないし アルカリ性のヌルヌルが強く夜寝る時の足のツルツル感が違い気持ちいいです。 アルカリ性だから角質がとれるんですね!
この温泉の匂いは行けば行くほど癖になり定期的に行きたくなります。 鎌風呂に入っ瞬間、温泉の臭いとヌルヌル感と丁度よい温度で気持ち良すぎて「あ゛~」ってなります。
館内は綺麗で落ち着きがあり、自販機のヨーグルトやプリンは夜レストランが終わっても食べられるし安くあがるし嬉しいです。お風呂あがりに美味しい!
食事も美味しいしレストランの造りも落ち着きます。
常連客が群がらないのでお客の雰囲気も良くオバタリアンがいません!
料金も会員になれば平日1日800円だし土日も千円しないのに、 ゆっくり休めるのに、駐車場も無料なのに、なんでこんなに点数が低いのかな?なぜなんだろう?
絶景はないけど、この施設でこの値段は安いと思うし、最近リニューアルしたそうで近々また行ってきます。
それからいつまでなのか?今、毎週月曜と金曜の午前中の何時からだか、ストレッチ無料みたいです。
ここ良いですよ!お勧め~^^2人が参考にしています
-
初めて利用しました。大人一人につき子供二人まで一人200円っていうのは非常に嬉しいですね。お湯は黒くて、少しヌルヌルしてました。このあたりでは割とどこもこんな感じの泉質かな?でも好きだからわたし的にはOKです。足湯がとにかく気持ち良かったです。服を着たまま息子と並んでのんびり入ってました。脱衣所が狭く感じたのと、洗うスペースが無駄に広いand別室みたいになっていたのがなんだかなぁって感じでした。もう少しうまくスペース配分が出来てるといいのに。時間が遅かったからか、割と空いていて快適ではありました。炭酸泉やスチームサウナがないのは残念でした。また行きたいです。
6人が参考にしています
-
黒い天然温泉がモノ珍しさも手伝って好きですね。
黒湯の湯船は広くて快適です。
3回ぐらい訪れてますが、あまり混んでないのも嬉しいですね。
ミストサウナがないのと、価格設定がややお高めなのが難点ですが、不満ないレベルと思います。
オススメ出来マスよ!8人が参考にしています
-
ここは入館料が平日900円と、高いと思います。
洗い場と露天は、狭い感じがしました。
ただ、熱湯があり自分はここが丁度良かったです。3人が参考にしています
-
泉質は黒湯で黒烏龍茶みたいです。ただ、温泉はいったん外に出て露天または蔵を模した内湯にあります。
洗い場が浴室とは別なので私的にはいいとは思うのですが、洗い場の数が浴室の広さの割に少ない感じがします。
岩盤浴を試しました。入り口が低温で奥が高温となっていますが、そんなに温度差は感じら得ませんでした。(ちなみに寝る場所は事前に指定します。このときは誰もいなかったので全部の岩盤に寝てみました)
施設内には足湯もあっていい感じでした。4人が参考にしています
-
平日900円と、郊外なのにお高いです。新百合ヶ丘にも近く、この辺りは新興高級住宅街何でしょうか? 洗い場は独立した部屋になっていて両側に居並ぶカランが何やらトイレを思い起こさせます(笑) 洗い場、内湯とも天井が低く開放感が無いです。露天も詰め込んだ感じで狭い感じがします。露天のぬるま湯は自分にはぬるすぎました。熱湯で丁度良かったです。残念だったのは、風呂場は狭いのに食堂や湯上がりの休憩室は広々としていて設計ミスじゃないかと思いました。まだ新しくて綺麗な所ではありましたが…
3人が参考にしています
-
土曜日の夜利用しました。
たまたま訪問した日は入館料が600円と割引になっていて
びっくり出した。(たしか開店何周年とかで)
この時間帯は予想とおり混んでいました。
黒湯も都内などにたくさんありますが、ここの黒湯は
匂いが無く、ぬるぬる感が多少あるように感じました。
湯上り後も肌がさらっとして自分の肌には合っていました。
黒湯は込み合っているので、すいている白湯で
のんびりしてすごしました。
洗い場が扉を隔てた別の場所にあるためか、
内湯が割りと涼しく静かなところが気に入りました。1人が参考にしています
-
新百合ヶ丘駅前からの送迎バスを利用しました。壷湯が楕円形で縁までお湯が張ってあるのがよかったです。低温なのでいつまでも入っていられます。寝湯もじっくり温まるには最適。ただそれもこれも温泉であればこそ満足度が高まるのであってしょせんはスーパー銭湯ですね。子供軍団が騒いだり走り回ったりと落ち着けませんでした(就学年齢の男児を女湯に連れて入るのはアリなのでしょうか)。庵湯なるひのき湯は雰囲気は悪くないのですが横の洗い場は不要では。それにわざわざ壁と屋根で囲まなくても半露天くらいのつくりの方が限られたスペースのなかで全体の開放感が増したのにと思います。フロントで渡される清算用リストバンドの番号とつい照合しようとして最初ロッカーを探し歩いてしまいました。同じことをしている利用客を帰り際に見かけました。フロントでひと声かけるか更衣室入口に掲示があってもよいように思います。送迎バスが途中何箇所かで乗降できるのは地元民にはうれしいサービスであろうと感心しました。
2人が参考にしています
-
先日、同ブランドの他店を利用し、気に入ったので足を延ばし、こちらにお邪魔しました。若干、入館料が高めかな…と思いながら入りましたが、シックで落ち着いた雰囲気、良質な源泉、気持のよい接客サービス、清潔感、専属料理人によるレベルの高い食事などを考えれば、丁度良いコストパフォーマンスだと感じました。ゆったりと大人のスパ銭(!?)を味わいたい方は一度お試しアレ…
0人が参考にしています
-
まず最初に感じたことは、料金がやや高いかな?ということです。郊外型の施設にしてはこの料金は高いと思います。
洗い場を過ぎると内湯になりますが、サウナも広く、白湯もゆったりとした感じで、自分が行った時は菖蒲が浮いていました。
野天岩風呂は黒色のぬめり湯で、気持ちいいですが、深さが微妙で、尻をつくには深すぎ、腰をかける岩も、適当なものが探し当てられず...といった感じ。また見通しも悪いので足場に注意が必要です。
面白いのは庵湯で、こちらにも洗い場がありますが、庵湯そもそもの存在理由が?な感じです。雰囲気はありますが...。
新しい施設で、設備はきれいですが、なにぶん料金が微妙にひっかかる金額なので、近くの別の施設に行ってしまいがちです。0人が参考にしています
-
平日の夜行きましたがガラガラで空いててよかったですよ
2人が参考にしています
-
露天風呂はぬる湯と熱い湯と壷風呂(ぬるめ)の3つです。たいまつが燃えていて、薄暗い感じですが、星もよく見え落ち着く感じです。黒湯の温泉ですが、ぬるぬる感はあまりましません。蒲田あたりと温泉とよく似ています。内湯のほかにも、湯屋が露天の横にあり、よい情緒をかもし出しています。昼間に行ったときはあっさり出てきてしまったのですが、今回夜行って、落ち着いた雰囲気に癒されて帰ってきました。
1人が参考にしています
-
屋内は白湯でしたが露天は全て黒湯でした。
黒湯は透明度10cm前後ですが思いの外、フミン臭などの香りが少ないと感じましたねここは。
熱めの黒湯は細かい泡のジャグジーの様になっており泡が体に纏わりつき気持がよかったです。
岩風呂を基調に小さくまとまってはいますがどうも解放感が足りない温泉でした。2人が参考にしています
-
4月1日から9:00営業開始になったよーです。
2人が参考にしています
-
駅から徒歩10分と紹介されているが、実際は6分くらい、駅近で便利である。(栗平駅は急行も止まる)
日曜日の3時頃利用、熟年世代のグループが多かった。なんでもそうであるが熟年層に支持されていることはそのサービスが一定レベル以上であることの表われである。
全体的に落ち着いた和風のつくりで、廊下などの床素材は木製っぽくてマル。更衣室は天井が高くてよい。
内風呂の白湯(温泉ではないお湯)のお湯がやわらかくてびっくり、軟水ぽい感じ、おそらく地下水を使っているのだろう。
露天の寝転びの休憩所に寝転んだ人が寒くならないよう、ヒーターが天井に据え付けてあった。この手の設備はここでしか見たことがなく、入浴客への心配りは大変評価できる。
ただ、露天のスペースが、露天風呂に寝転び休憩所、寝転び湯に、離れの小屋と多くのものを設置したため、やや狭い印象。郊外の施設なのだから、もう少し、敷地をとって欲しかった。
温泉は黒く滑らかで、肌によさそうである。熱い方だけであるが、表面に泡?みたいな白いものが浮いていて、気になった。汚れではないと思うが、お湯の質に気をつけてもらいたいものだ。温泉の低い温度の方は、きれいであったが。サウナは階段状だが、一段一段の奥行きが広くてよし。
全体として、周辺にこの手の施設が乱立している中では、つくりがしっかりしたていねいな経営のまじめな温泉と言える。やや値段は高めであるが。(タオルは別料金)5人が参考にしています
-
>>特に「白湯」という内湯
白湯というのは単なる水を沸かしたものです…
1人が参考にしています
-
露天は黒湯!濃厚なブラック、しかも、体感的にヌルっ気十分の重曹泉(熱湯のほうですよ)!
これだけで、高評価したくなる温泉施設です!
しかも、館内には、風呂上りの待ち合わせにも利用できる黒湯の足湯まで!
内湯はすべて白湯です。残念ながら、浴槽の種類・大きさなど、特にコメントする点はありません。
近郊の後発施設にしては、館内の仕様も微妙にイイ感じです。
例えば、廊下の畳、適度な硬さ、館内の明るさ、など…。
難を言えば、受付から浴場までの間、食事処コーナーの横を通らなければならず、調理の匂いが気になることがありますが…こうした日帰り温浴施設では、コレがないほうが珍しいですよね…。
温泉の露天は、「ぬる湯」と「熱湯」、さらに、庵っぽい温泉小屋までしつらえてあります。
黒湯好きには、気軽にゆったりくつろげる施設として◎です!2人が参考にしています
-
平日の午後に、はじめて利用しました。
設備が新しいので、とても綺麗でした。
洗い場が、浴槽と分けられているのが良くて、特に「白湯」という内湯は、雰囲気が箱根湯本の温泉に匹敵するほど、いい感じでした。
露天風呂は、信楽焼の壷湯までもが、天然温泉だったので、驚きました。天然温泉も、熱めと温めの二種類があり、自分としては、後者のほうが、のんびりと「黒い温泉」が楽しめるのでお勧め。
また館内には、囲炉裏や、足湯までもが用意されていて、一日いても全く飽きずに、十分癒される施設だと思いました。
新宿から、小田急ロマンスカーで箱根へ出掛けるのもいいですが、松戸から、多摩急行で「くりひら温泉」を満喫するのも、悪くはないですよ。3人が参考にしています