口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年7月7日)
-
休憩室の窓の開閉禁止とあったが
節電の観点から、冷房を弱くして欲しい。又コロナ禍の中においては外気を入れる為には窓を出来るだけ開けて欲しい。3人が参考にしています
-
休憩室の窓の開閉禁止とあったが
節電の観点から、冷房を弱くして欲しい。又コロナ禍の中においては外気を入れる為には窓を出来るだけ開けて欲しい。1人が参考にしています
-
黒湯は入っている途中でも、足の裏がツルツルになっているのがわかり、すぐに効果が出るのがとても嬉しかったです。黒湯の温度違いが3つあり、自分の好みで選べるので、熱湯が好きな方にもぬる湯が好きな方にも喜ばれると思います。露天の休憩所の上にはヒーターがついているので、板がヒヤッとしないし、すぐ乾くので衛生的にもよかったです。
3人が参考にしています
-
真っ黒なお湯は、浸かっていると肌がツルツルになります。洗い場が狭いのがマイナスポイント
2人が参考にしています
-
コロナ禍のため時短営業中です。
お伺いしたタイミングが早い時間帯ではなかったため長時間の滞在はできませんでしたが、入浴後にゆったりすることができるスペースもあるため、入浴・休憩を繰り返したい人にはお勧めです。2人が参考にしています
-
まず、狭い!料金高い。密なりすぎ!炭酸泉がない凄く残念でした
11人が参考にしています
-
26日のサービスデイ650円の日に行きました。
最近は入浴料が高いとの声があってか、
会員ダイレクトメールに入館割引券や、
年末には年間割引カレンダーの販売、
入館時にお食事処の割引券、
LINEのお友達限定入館200円引きクーポン等
他にも色々な割引サービスがあります。
小田急ポイントカードがあれば館内での利用料金にポイントが付きますし、工夫次第でかなりお得に入浴できるかと思います。
無料送迎バスは小田急小田原線新百合ヶ丘駅と小田急唐木田線栗平駅から無料送迎バスが出ています。
11日と26日は良い風呂の日として650円で入館できます。もちろんいつもの白湯が薬草風呂に変身して天然温泉の黒湯とダブルで楽しめます。それ以外は毎週水曜日が薬草風呂の日になります。ちゃんと下調べをして行けばかなりお得になると思います。
是非1度行ってみて下さいね。
近所の徒歩での飲食店はイタリアファミレスオリーブの丘、車で5分以内で、ラーメン大勝軒、お好み焼き道とん堀、Joyfull等合わせて利用するのもありかと思います。8人が参考にしています
-
高すぎる。食事も高い。ここは観光地ではなく街のお風呂屋さんだよ?それなのに一見キレイに見えるが端々にきたなさ(古さ)がみえる。回数券なら安いのかと思いきや土日はしっかり差額をとる。回数券買ってくれる常連には差額とらない所多いのに。周りに本物の温泉のお風呂屋さんが少ないのはたしか。だから強気なのかな?夕飯(ドリンクなし、定食ラーメンそばなど)とお風呂だけで家族5人で1万も使うんじゃ、気軽に足を運べません。
21人が参考にしています
-
車で初めて来ました。
妻がギックリ腰の治療になればと思い来店です。
黒いお湯は最初は違和感でしたが、なかなか薬草っぽく体も芯から温まりました。
岩盤浴とマッサージもしてもらい少し楽になったと妻も大喜びでした。また来たいですね!7人が参考にしています
-
受付の方は凄く親切ですが食事処のスタッフは、無愛想で最悪の対応でした。
他の所より高い入館料をお客からとるのですからもう少しSSTを実施し接客を学ぶべきだと思いました。
とても残念ですね!15人が参考にしています
-
この程度の施設で、風呂のみで1000円超えは高過ぎ。タオルや館内着も別料金だし、休憩設備は貧弱。何かプラスαがないと、余程の事がない限り再度行く事はない。
20人が参考にしています
-
土曜日の午前中に訪れた。靴ロッカーのキーと券売機で購入した入館券を受付に渡すと、バーコード付きリストバンドを渡されるシステムで、土日一般入館料1,080円のところ、土曜日午前中は平日と同じ930円。JAF優待を利用しレンタルタオル無料。初めての旨を伝えると、丁寧に説明してくれ、途中すれ違った店員さんや帰る際の応対も、笑顔が好印象。
脱衣場ロッカーは自由選択式、内湯に入る手前左手が洗い場になっていて、カランは隣と仕切りがあり、15個。内湯は、12人サイズで1か所が電気風呂になっている白湯の湯舟、3人分の座湯、20人サイズのタワーサウナに水風呂の構成。露天は全て天然温泉ので、湯温39℃で20人サイズのぬる湯と湯温44℃で8人サイズのあつ湯の湯舟、信楽壺湯が4つ、6人分のうたた寝湯、さらに庵の中に湯温40℃で10人サイズの湯舟があり、仕切り無しのカランが3つある。他に5人が寝られる縁台もあり、今日は陽射しが気持ち良かった。
泉質は、肌触りが良い黒褐色のナトリウム-炭酸水素塩温泉。泉温は低いので、加温有りで循環併用。15人が参考にしています
-
近郊の温泉施設と比べてちょっと高めです。 入館湯は現金のみ。すべてクレジット支払い出来たら有難いけど
19人が参考にしています
-
館内着あるも、休憩が畳のざこ寝のみ。残念。
0人が参考にしています
-
設備の割には高いかな。
休日は会員じゃないと1080円ですが、設備の内容と、他のこの手の施設との比較で考えても高いと思いますね。
まず、洗い場と湯殿が分かれており、サウナは階段型のサウナで、内湯の浴槽は全て白湯、露天スペースは全て温泉が使われています。
露天スペースには、楕円形の壺湯が4つと、高温、ぬる湯の岩風呂、屋根がついている庵湯、寝湯があり、壺湯とぬる湯の温度はだいたい同じです。
温泉は、東京の蒲田から横浜にかけてよくある黒湯で、加温、循環、塩素消毒あり。
休憩スペースは畳で寝転ぶタイプで、奥には女性専用のスペースがあります。
食堂は広くスペースが取られていて、足湯もあり。
缶やペットボトルのジュースの自動販売機がないのが気になった。33人が参考にしています
-
巡り2 住宅街のバス通り沿い。駅からはきびしいのかも。
ちょっと狭めのスパ銭かな。岩盤浴も小さめでした。でもこぎれいでした。意外に空いててゆっくりできた。
難点は食事!つまみは冷食中心でした。16人が参考にしています
-
最近になって、近くの温泉巡りを始めたのですが、その中で一番気に入ったのがここです。
建物に入る前は狭そうに感じましたが、入ってみて、以外に広くてびっくりしました。
色々な種類のお風呂があって、長時間楽しめますが、一番気に入ったのが「あつ湯」です。43度くらいあって、熱い風呂が好きな人には最高です。
唯一の難点は、休憩所が狭いことです。ほとんど、雑魚寝って感じです。もう少し、広いとゆっくりできるのですが…。
受付の女の子の接客も良く、かわいい子も多いですよ!5人が参考にしています
-
夕方5時、小田急線「栗平駅」で下車しましたが、真っ暗で店も何もありません。
「こんなところに本当にあるのか」と不安になるりましたが、歩くこと約10分で到着しました。
キャンペーン期間とのことで入場料は630円でした。
なかなか綺麗というのが第一印象です。
お湯は濃い茶色でナトリウム泉のようにヌルヌルしています。
休憩所も広く、食事の内容も色々と選べるのが良いと思います。
また来てみたいと思わせる温泉です。7人が参考にしています
-
神奈川県近辺(といっても日帰りなので、主に東京・千葉・埼玉・静岡・山梨・長野ぐらいですが、あと東北をちょこちょこ…と)の温泉施設をだいたい廻ったけど結局くりひらが一番良かった。
温泉が大好きで、目ぼしいとこまだ150施設位だけど、東京近辺はアルカリ性で温度も温めで肌や体に優しくで好きです。
くりひらは、肌に刺激の少ない黒湯の濃い温泉で、ヌルツルして長湯できる丁度良い温度と癖になるこの匂い
布団に入るとほのかに漂うこの匂いに癒され、足湯でツルサラになった足が気持ち良く、幸せな気分で眠りについてます。
感じの良い従業員に美味しい食事、落ち着ける雰囲気、客層、川の側で静かでのんびりした環境、駐車場無料なので安心してくつろげます。
欠点は無いと思います。
お金がピンチの時でも平日の夜10時から600円になるので良心的です。
くりひらが大好きです。6人が参考にしています
-
かなり田舎感のある場所。
友達に車で乗せてもらいましたが、
普段は電車なので厳しそう。
お湯は黒いお湯で少し塩素臭がします。
足湯があるのがうれしいね2人が参考にしています