- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 千葉県
- >
- 勝浦・いすみ周辺
- >
- 御宿の湯 クアハウス
- >
- 御宿の湯 クアハウスの口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年12月29日)
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ
-
以前より年間会員料金はほぼ3倍に
施設も以前と浴槽等はほぼ変わらず古いまま
営業時間も夜の7時迄に入らなけりゃ駄目
結果的には料金高額になったし
営業時間も2時間も早く終わる
近隣の以前の会員は半数以下になった
更に月曜日火曜日は休み
観光客は3時開店で7時迄に入るのは
難しいですよね~
お湯がぬるっとしたヨード含んだ
真っ黒なお湯で有る事以外には
特に良いとは思えないかな8人が参考にしています
-
地元老人の常連さんの独特の入浴スタイルに驚きもありましたが、地元の家族連れの楽しみでもありました。閉館前は疲弊してサービスが落ちていたかもしれません。以前は施設の方は子ども達にも感じが良く、皆んな楽しそうに手を振ったりしていたので、寂しく感じます。せっかくのお湯、公共で活用できれば良いと思うのですが。プールと共に観光資源に。
4人が参考にしています
-
月の砂漠で知られる、千葉、御宿海岸沿いにある温泉施設。
「とろみ全国2位」という触れ込みにつられてやって来ました。
主浴槽の他に「寝湯」、洗濯機みたいに渦を巻いている「圧注湯」、かなり高いところから落ちてくる「滝湯」など多彩です。
透明度10センチくらいの黒湯で、おそらく「ナトリウム炭酸水素塩泉」だと思いますが、全国2位かどうかは別として、確かにヌルヌル感は高いです。
少なくとも、主浴槽は掛け流しと思われ、塩素臭は感じませんでした。
また、首から上だけ出す「箱むし湯」(後所掛温泉みたいなのをプラスチックにしたやつ)があります。
同じ黒湯でも、ここが魅力的なもう一つの理由は、東京や神奈川に比べて「圧倒的に人がいない」ことです。
海水浴シーズンはどうか知らないが、今回は、日曜日でも客はまばらで私一人の時間もかなりありました。
せっかく、むし湯もあるのですから、多彩な湯船の代わりに「非加熱源泉浴槽」が一つあれば、5点になったのにと、惜しい感じがしました。14人が参考にしています
-
大人1000円、3才も有料。高いのにタオルもなく施設も古いく清潔感なし。トイレは薄暗い。扇風機一つドライヤーも一つ。第二駐車場は雑草ボーボー、運転手は助手席側から出入する程。
企業努力を全くしてない田舎の施設でした。
受付の中年男性は目も合わず、3才の子供をチラ見し「もう3才なってますね、500円ね」と。年齢を誤魔化すつもりなんてないのに、ひどい態度と言われようでした。
ロッカーの数が30個くらいに対しシャワーが6つ。
いざお風呂へ行くと、洗い場はすべて使用中で、裸で立って待つ状態に。恥ずかしかったです。
やっと順番で、洗い出したら、常連らしいお婆さんが、身体を真横の私に向けて座ってずっと見てました。お年寄りだし、仕方ないのかなー…と我慢していたら、洗い終わる頃「お姉さんさっきからずっと、シャワーの水がかかってくるんだよ!気をつけな!」と長々と説教。
原因は古いシャワーで水圧が強く、水があちこちに散乱するように出てくるので、それがかかってたみたいです。
疲れを癒しに行ったはずが、がっくり。
その後、温泉に浸かりましたが、
お湯は黒くてドロっとしてて、浴槽も、床もヌルヌルしてて、
清潔感がないので、気持ち悪かったです。
色々な種類があるように書いてありますが、どれもコンパクトで、非常に狭いです。
観光客のリピーターは、、望んでないのかもしれません。
脱衣所では地元お婆さんが1台しかない扇風機を独占しながら
店員と私の一件を話してました。
水圧のせいですと言いたかったけど、落ち込み過ぎてやめました。
本当に残念。2度とないです。38人が参考にしています
-
お湯のトロみの情報は聞いていたので、想像よりも普通でちょっと残念(風呂の底は超ヌルヌルでしたが…)。
お湯以外は正直酷い…これで千円は無いのでは?半額でも微妙…19人が参考にしています
-
お湯はつるつる感もまる真っ黒な黒湯です。
海で遊んだ後に立ち寄れる環境がいいです。1人が参考にしています
-
みなさんのおっしゃるとおり、おでんとでも、イカスミラーメンとでも、
なんとでも呼んでちょうだいと開き直って、ぐつぐつ煮立ってる黒湯です。
そしてやはりみなさんのおっしゃるとおり、設備の良し悪しなんてとりあえず置いといて、
一度だけは試してみる価値ありです。
その結果ごひいきになるかどうかは、どうぞご勝手に。
私は、また近くを通ったら、一皮むきに寄りたいと思います。4人が参考にしています
-
ここは郡司さんのオススメ温泉で、ヌルヌル感が凄く、黒い美容液に浸かってるかのような泉質です。
ぬめり感だけじゃなく発汗作用も凄くて、10分も浸かってると、滅多に汗をかかないあたしでさえ汗が出まくり。
しかも!こういうアトラクションバスがあるような温泉施設のジェットやジャグジーの湯船って普通はそこだけ水道水なのに(温泉成分が装置によくないんでしょうね)、ここは全てこの真っ黒い温泉。ジャグジーではヌルヌルの真っ黒いお湯がブクブクして、煮立った醤油に浸かってるようで、チャーシューになった気分…。案の定、気泡湯装置や打たせ湯が壊れてた。ジャグジーで話してた常連ぽい御婦人が言うには、たまに壊れるらしい。
有料道路を使えば、うちから車で1時間半ぐらいで着いちゃうんでもっと頻繁に行くことも可能なんだけど、古いだけあって、客に対して配慮がない作りというか、「来たい人だけ来りゃいい」って感じのサービス。
浴場のカランは6つ・洗面台は3つ・ティッシュ1箱とドライヤーが1つ置いてあるだけ。ちょっとでも混みあえば、カランや洗面台は順番待ち。発汗作用が凄いくせに、浴場には一休みできるスペースがない。湯上りに水を飲みたいけど、足踏み水栓もない。脱衣所の床をよく見るとカビが。
でも、そういうことを気にしなければ、とってもいい温泉。
古くて何のサービスもなくても、この泉質に1000円(プリントアウトで900円)を払う価値はあると思う。
駐車場は建物裏側にあって、番号がついてるけど勝手に停めていいらしいです。表の入り口に回らなくても駐車場側からも入れるドアがあります。
もし月夜だったら、すぐそばにある「月の沙漠」のモニュメントも見る価値ありますよ♪6人が参考にしています
-
月の砂漠海岸のすぐ近くにある。 弱アルカリ、ナトリウムー炭酸水素泉 26.2度のぬるぬるの黒湯。
塩素臭はしないが、加温、循環、塩素消毒。 全身浴の湯船のみが、加温かけ流しと思われる。3人が参考にしています
-
訪問日2007年9月 日帰り入浴。
御宿の海岸そばにあるクアハウス。
お湯はマジで超ぬるぬる。あれだけのぬめりは東京の温泉銭湯なんかでは絶対に味わえません。
ちょっと狭いし、湯上りにくつろげる空間もないのがもったいないですね。
駐車場も建物裏にあるけど、看板などはでていなくてわかりづらいですね。2人が参考にしています
-
臭い、色とも大田区の銭湯によくあるタイプのいわゆる黒湯ですが、トロみが全然違う!まとわりつくような感じのトロみで、石鹸水に浸かっているとでもいうのか、油に浸かっているとでもいうのか、あんまりいい表現が出てこないのですが、まあ、そんな感覚の温泉です。あの郡司氏が高い評価をしただけのことはあります。
ついでに黒湯の色の濃さもなかなかで、ブラックコーヒーのような感じです。部分浴・全身浴の浴槽の湯はかけ流しにされており、浴槽の縁がこげ茶色に変色していて、これも温泉の濃さを感じさせます。
また、ここはクアハウスということで、部分浴、全身浴、圧注浴、寝湯、気泡浴、うたせ湯、箱蒸し風呂など、決して広いとはいえない浴室の中に様々な種類の浴槽があり、健康づくりのための入浴プログラムなども掲示されています。
なお、ホームページの営業案内のページをプリントして持参すると、入浴料金が10%引きになります。
(2004年12月入浴)4人が参考にしています
-
湯が、ものすごいことになっている。
黒いだけでなくとろみ度も高く、バブル湯なんぞは泡がなかなか消えないので、煮立ったおでんの鍋みたい。それも関東の濃口醤油の色ね。
手をすり合わせると、すぐにすべすべしてくるので、長くつかっていると、間違いなく一皮むけることでしょう。
温泉マニアは一度体験の価値あるかも。
銭湯のような造りで、海水浴場が近いので、夏は海水浴客が浴槽内に落として行く砂が、ちょいとざらざらしてます。2人が参考にしています
-
あんまり目立たない日帰り入浴施設。
トレーニングメニューなども組んでくれるようなので
地元の方が日常湯としてじっくり利用するお湯かも。0人が参考にしています
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ