口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2019年6月30日)
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ
-
アルカリ性のぬめりのある肌がすべすべになる温泉。温度はぬるめで内湯のみの加温かけ流し。見晴らしはない。
鍵付きロッカーは脱衣場にはなくフロントの近くにある。0人が参考にしています
-
-
農業体験や自然体験などをはじめ、宿泊や食事のできる温泉施設。祝日の午前中、温泉博士の特典でタダで(通常は入浴料500円)利用してみました。施設名は、原産国といわれる南米ペルーではトマトに太陽の子供たちという意味があり、日本のこども達にも真っ赤なトマトのように元気に育って欲しいという願いから名付けられたのだとか。受付から左に廊下を進んだ突き当たりに、男女別の浴室があります。中に入ると、10人サイズの石造りタイル張り内湯が1つ。うっすら黄褐色の単純温泉(源泉名:中条温泉)が、サラサラとオーバーフロー。源泉34.8℃を、41℃位に加温しています。PH7.79ながら、肌がツルツルする浴感。口に含んでみましたが、無味無臭でした。窓の外には、砂防ダムの建設工事中。ゆえに景色はよくありませんでしたが、山々の緑が目に眩しい。貸切状態で、かけ流しの湯を堪能できました。無料の休憩室もあるので、のんびりするのにもいいですね。
6人が参考にしています
-
震災での休館を経て昨年末に再開されたそうです。それを知って平日に休みを取り泊です。何より良かったですね。復興の一助となればと急遽参じました。
勿論それだけではありません。温泉も楽しみです。画像ではちょっと黄土色掛って見えましたが、当日の色は透明な無色でした。柔らかな感触で、ちょっぴりつるつる。湯温は温めの長湯をしそうな。
地元の人の日帰り利用が多いようです。設備はリニューアルされて清潔でした。
全国の皆さん、温泉へ行きましょう! それも立派な復興支援です! ガンバレ栄村!3人が参考にしています
-
東日本大震災の翌日震度6強の地震に襲われ、土石流に飲まれそうになった温泉。
災害復旧工事がすぐ隣で行われているが、施設の駐車場、入り口の階段などは修復されている。
中条温泉 単純温泉 加水、加温、かけ流し
34.8度 pH7.79 溶存物質 501 ナトリウム 88.3 カリウム 12.3 アンモニウム 1.6 マグネシウム 0.1 カルシウム 2.6 マンガン 0.2 鉄(Ⅱ)0.1 塩素イオン 4.6 硫酸イオン 1.5 炭酸水素イオン 250.2 遊離二酸化炭素 9.8 メタケイ酸 141.8 酸化還元電位 (ORP) 97 (2012.6.30)3人が参考にしています
-
-
同級生がここで職員をしています。
年末は団体のお客さんが宿泊していて忙しいとか。
入浴料が大人は500円に変更しています。
バスで5分ほどの所にある「さかえ倶楽部スキー場」に送迎もしており、午後4時過ぎにはお客さんが帰って来ます。で、みなさん冷えた身体を温めるべくお風呂へ向かうので、この時間はかなり混雑していました。
茶褐色かかった単純温泉。ちょっと香ばしいような匂いが漂って安らげます。浴場から見る、雪を纏った白い山と夕暮れ迫った青い空のコントラストが美しく、2008年のお風呂締めは気分良い入湯となりました。2人が参考にしています
-
-
あるのはただ大浴場のみ。
建物も決してキレイな訳でなく、窓が閉じられていたため外の景色が見えるわけでもなく温泉に入ってる充実感を全く感じられませんでした。
立ち寄り温泉目的での入浴には適さない場所なのかもしれません。(あくまでも個人的意見です!!)1人が参考にしています
-
長野県の最北に位置する栄村、国道117号線から少し山を登った所にある温泉です。
弱アルカリ性単純泉で、少し茶褐色をしています。泉温が37度ということで、加温してかけ流しにしているようです。浴槽はシンプルに男女それぞれひとつだけです。しかし窓の外がすぐ山なので、四季折々美しい景色を見ながら入浴できます。
とにかく自然がいっぱいの場所にありますから、都会の喧噪から離れてのんびりするにはもってこいの温泉です。夏野菜収穫体験ツアーや、野沢菜漬け体験の旅など一泊二日での企画も一年中あるようで、家族連れでの宿泊が多いようです(家族風呂も男女の浴場くらい大きいです)。
日帰り入浴は300円。ひとりで独占出来る事もあり、贅沢なひと時が過ごせます。田舎へ帰った時は必ず訪れる施設です。栄村といえば秋山郷が有名ですが、素朴な温泉がたくさんあります。
今年は特に雪が多く、正月から降り続いているそうです。2人が参考にしています
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ