- 温泉TOP
- >
- 東北
- >
- 青森県
- >
- 弘前
- >
- 大鰐温泉
- >
- 鰐come 鰐の湯(わにかむ わにのゆ)
- >
- 鰐come 鰐の湯(わにかむ わにのゆ)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2017年9月20日)
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ
-
館内は清潔に保たれているので出来たばかりかと思ったら、平成16年からの営業だそうです。来場者数も200万人超えとなっていました。湯は、泉温72.2℃を地下水で加水して更に循環利用なので、温泉のイメージは無いですが、設定温度を色々と変えての変化を付けていました。
内湯は、窓側の大きな湯船を中温の41℃とし、真ん中の湯船は高温の43℃にしていました。一番内側の湯船は底から泡のバイブラにしていましたが、青森ヒバの小片チップを詰めた袋を浮かべて木の香り付けも為されていました。小さな水風呂の湯船は、段差を付けて深い湯船にしてあり、腰掛けての利用が出来ました。
露天風呂は、大きな湯船の角に小さな正方形の湯船が外側に繋がっていて、これは子供用なのか浅くなっていました。湯船の縁が無くて見落としてしまいそうな寝湯が2席有りました。頭を載せる部分が湯面とほぼ同じ高さとなり、ジェット水流が掛かっていました。
シャンプー,ボディソープ付き500円のところJAF会員証提示で450円。100円バック式無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。9人が参考にしています
-
国道から入った隠れ家的温泉!!
県外からの利用客には見つけ難く、地元に愛された施設。その為どうしても洗い場の場所取りマナーが正直悪いのも事実!
シャンプーとボディソープは浴場にありタオルさえ持っていけば気軽に寄れるので助かります。
大鰐駅前にありJRを利用する人には最高な立地です。
しかし、県外から車で来る人には国道から少し入るので中々見つけ難い温泉。
その為、キャンピングカーなどに乗って立ち寄りする人には隣町の道の駅の温泉に立ち寄る傾向にどうしてもなってしまいます。
私自身は両方利用したことがあります。
鰐comeは駐車場もたくさんあり、施設が綺麗で地元の人がたくさん利用。
そして、スナックコーナーが充実しておりオススメは醤油ジュレがかかっている「わ」というスイーツ?
アイスやマカロニのポン菓子、醤油ジュレ不思議な美味しさです。
立ち寄る度に食べたくなる不思議スイーツ!
ただ、注文するときに「わ」下さい。と言う恥ずかしさは正直あります(笑)
家族風呂も2部屋あって朝予約をすれば小さなお子様と一緒でも家族で入れて、小さいながらも内風呂と露天風呂が家族風呂にもあって楽しいです。
家族風呂も人気で朝1番で電話予約を入れないとなかなか自分の都合にあった時間に取れないかもです。
こちらの家族風呂もシャンプーとボディーソープ備え付けがアリです。1人が参考にしています
-
きれいな施設で、基本的なものがそろっています。
露天風呂に入っていると、時折電車が駅に着く音が聞こえます。
それくらい、駅に近い施設です。
夜は10時まで。
併設のレストランは、8時半オーダーストップのようです。10人が参考にしています
-
JR奥羽本線の大鰐温泉駅から、徒歩で約1分。平成16年に開業した、産直品売場や食事処を併設した日帰り温泉施設。日曜日の11時前位に、利用してみました。
木をふんだんに使った、かなり綺麗な施設という印象。本格的なスイーツが売られているスナックコーナーや、地元の人たちでいっぱいの多目的ホールに驚いてたら、うっかり浴場の入口を通り過ぎていました。
右側の「うぐいすの湯」と左側の「つつじの湯」は、男女日替わりで、この日は「うぐいすの湯」を利用。タイル張りの石枠内湯と露天風呂の岩風呂では、無色透明のナトリウムー塩化物・硫酸塩温泉を満喫。内湯は高温風呂が43°と中温風呂が41°でしたが、外気がマイナスだったので、中温で丁度良かったです。循環・消毒ありですが、塩素臭は気になりません。露天風呂も熱すぎず、のんびりできました。
入浴後に、館内で食べたうまか丼(大鰐温泉もやしがたっぷり)も美味しかったです。きれいな施設だし食事もできるので、スキー帰りに寄る人たちも多いんでしょうね。20人が参考にしています
-
大鰐温泉なら共同湯でしょう、普通。だけど今回は吹雪の上、電車の時間もあって駅近のこの施設に入りました。加水、加温、循環、消毒だそうです。でもきれいで広々。入りやすいお風呂です。お湯はナトリウム-塩化物・硫酸塩泉。ちょっとヌル感あり。そしてすごく温まります。
天井が高く内湯に入っていても開放感があり、のんびりできます。岩風呂の露天もあります。この日は大雪で相当な寒さでしたが、やはり雪見露天はいいものです。なぜか露天にジェットバスがありましたが、さすがに入ってる人はいませんでした。
「鰐come」は温泉だけじゃなく、みやげ物屋、レストランの他に、地元の人向けの多目的ホールやITルームなどの地域交流センターにもなっています。第3セクターでやっていて大赤字だとか。確かにITルームはムダなスペースだらけで、どのパソコンも繋がらず、中学生がカードゲームやってたむろしてるだけ。お風呂だけならともかく、こんな立派な施設作らせて借金だらけにさせられて、大鰐町は今とても大変だとか。お風呂の人気はどうなんでしょうか。今日は大雪だったせいか閑散としてましたが。
レストランでは私は大鰐もやしそば、ダンナはシャモロックそばを食べました。名物だけあっておいしかった。700円はいい値段だけど、アイスクリームがサービスだったので、まあいいか。
※写真は休憩スペース。お年寄りが3人ほどテレビを見ていました。9人が参考にしています
-
温泉自体そんなに珍しいものではないのですが、施設がきれいで駅が見える場所にあり便利。また食堂、お土産売り場もあります。雪を見ながらの露天風呂は、『ああ、雪国にきたんだなあ』という気持ちでなんだかうれしくなりますね。ワニの口から出る温泉もまた面白い。
内湯は温湯とヌル湯があって入りやすく、サウナもテレビ付でゆっくり利用できる施設です。5人が参考にしています
-
濃厚温泉の連続湯巡りで湯あたり気味の体を癒す目的で立ち寄った施設です。まず、近くの食堂で大鰐名物のもやしラーメンで空腹を満たしてからの入浴となりました。施設全体はとても新しく清潔感に満ちたもので、逆に地方に来たことを忘れさせてくれるものでした。サウナ、水風呂、結構な広さの露天風呂や、付帯施設として休み処や土産屋、それに会議室など非常に充実しています。泉質自体はマイルドで標準的なナトリウム塩化物泉ですが、青森の濃い口温泉を巡った後には、逆にホッとさせられました。おそらく露天風呂は循環、内湯はかけ流しであると思います。どちらかと言うと、首都圏に多い施設充実型の温泉に青森で入れるといった違和感が意外性を醸し出してくれました。
4人が参考にしています
-
2007年5月に行きました。
下調べせずにいったので、どうなのかな…と不安でしたが
露天ののびのびとした雰囲気が気に入りました。
ただ、露天風呂の中で移動した際、非常に熱いお湯が注がれている口のそばを歩いてしまい、びっくりした記憶があります。
あと、露天風呂の中でも、場所によって温度の高低があったのが、気になった点です。
それ以外は申し分ない素敵な温泉だと思います。
晴れていて、お客さんも少なかったので、非常にのんびりできました。かなりの短い間隔で、電車の音が聞こえてきて、鉄子の私にとってはとても幸せな気分でいられました。
今度は雪の季節にまた行きたいです。5人が参考にしています
-
温泉の種類と眺めの良い露天風呂、時間を忘れてしまいます。
1週間交代で男と女の浴場が変わります、これもまた楽しい。
最新のマッサージ治療器が無料で使えるのもうれしい。
自然薯そばで健康になろう。3人が参考にしています
-
去年の11月、八甲田山で愛車全損の事故を起こし、その傷心の想いを持てあましかねて訪れた青森の大鰐温泉・・・
雪がちらほら舞う大鰐駅は、人気もなく閑散としてました。
はじめ、共同湯の萩の湯というところに入りまして、
その次、電車の便まで1時間半時間があったので、駅の右側、
ちょいとにぎやかに見えたので最初は避けていた大きな施設に寄ってみると、そこが「鰐COME」という温泉施設でした。
幸い無傷だった身体を透明なお湯に横たえて、11月の北国に独特
の、うすら寒い、どこか怖いような夕刻の空を眺めながらのあのときの湯浴みは、忘れられません。
また、あのときの事故では、名前もいわない青森の親切な方々に
ひとかたならぬお世話になりました。
この場を借りてせめてお礼を述べさせていただきます。
青森の皆さん、あのときは本当に有難うございました。
というわけで、僕にとって、大鰐温泉はノスタルジックな感謝のかほりのする、複雑玄妙な温泉となっているのでした。4人が参考にしています
-
去年の11月、八甲田山で愛車全損の事故を起こし、その傷心の想いを持てあましかねて訪れた青森の大鰐温泉・・・
雪がちらほら舞う大鰐駅は、人気もなく閑散としてました。
はじめ、共同湯の萩の湯というところに入りまして、
その次、電車の便まで1時間半時間があったので、駅の右側、
ちょいとにぎやかに見えたので最初は避けていた大きな施設に寄ってみると、そこが「鰐COME」という温泉施設でした。
幸い無傷だった身体を透明なお湯に横たえて、11月の北国に独特
の、うすら寒い、どこか怖いような夕刻の空を眺めながらのあのときの湯浴みは、忘れられません。
また、あのときの事故では、名前もいわない青森の親切な方々に
ひとかたならぬお世話になりました。
この場を借りてせめてお礼を述べさせていただきます。
青森の皆さん、あのときは本当に有難うございました。
というわけで、僕にとって、大鰐温泉はノスタルジックな感謝のかほりのする、複雑玄妙な温泉となっているのでした。2人が参考にしています
-
施設・従業員の対応・泉質とも申し分ないのに 客のマナーが悪すぎます。洗い場(女子)の場所取りは当たり前みたいですね。地元の客がマイかご持参で 場所取りです。イスにタオルをしいて他の人が座れないようにしたり カランにタオルをのせたり・・・などなど そしてのんびりサウナにはいるなど言語道断です。なんとかなりませんかな?混雑していない時にきたら きっと最高の温泉だと思います。
8人が参考にしています
-
2004年12月に出来たばっかりの温泉です。大鰐駅前にあるし、スキー場のふもとにあるし、結構便利だと思います。
男湯と女湯は日替わりで交代になるらしく、違う雰囲気が楽しめると思います。温度差がある二つのお湯とジャグジー風のお湯、それと露天風呂があります。露天風呂で空を仰いでたら白鳥が頭の上を飛んでいきましたよー。3人が参考にしています
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ