口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年9月17日)
-
_湯使いがよくなっていた___________
国道1号線から少し西に入った工業団地の中にある極楽湯です。ツクモ系の施設でして、銭湯料金であれこれ楽しむことができる秀逸なところです。
お風呂ですが、内湯はサウナが上で90℃、下で70℃。水風呂、ジェット系、白湯の主浴槽は42℃で消毒臭少な目。温泉+炭酸泉浴槽は38℃ほど。炭酸は弱めで塩素臭は普通でした。上から湯を回収するアタッチメントがついていまして、おかげで浮きゴミは皆無。アメニティはありませんので、持参か購入になります。
露天は温泉岩風呂が41℃ほど。消毒臭少な目でうっすら塩味がしていました。シルク風呂は41℃で温泉使用。小浴槽は38℃の温泉浴槽で、ここが一番人気。かなり混雑していました。今までは入浴剤浴槽でしたので、変化したといえばこの浴槽かもしれません。
以前訪問した時と比べて、湯使いがとてもよくなっていました。快適に入れましたね。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉。特徴が出ていてよかったです。3人が参考にしています
-
⚫︎良い点
料金が安い
⚫︎悪い点
常連の客の態度が目に余る。
極楽湯の責任者に何回か問題提起をしたが全く改善され無い。
私以外のお客さんも、従業員の方に注意されていた事も有り、皆さん不満が有ると思われる。
❶露天風呂でいつも6〜7人が決まった時間に我が物顔で長時間入浴して占領し、大きな声で会話しコロナ感染の意識が全く無い。一般の人はその時間、入れない。
❷洗い場で蛇口のカランを足で押して使用している。
❸常連の人間が水風呂、湯船に潜っている。以上12人が参考にしています
-
料金は安く、お湯も良いのだが、最大の欠点は一握りの常連客の態度の悪さが目に余る。極楽湯の支配人に改善を求めても改善されないのが残念。
①サウナ風呂の部屋で4〜5人位の仲間が大声で喋
る。注意したら逆ギレされて凄まれた。
②露天風呂に①とは別の6〜7人の仲間がほとんど毎日、決まった時間に入って占拠し大声で雑談している。
③洗い場の水道蛇口のカランを足で踏んで、お湯
を出している。注意書があるにも拘らず。
①②については、コロナ感染のリスクが有るにも
拘らず他人の迷惑顧みず、毎回大声で喋っている。先日も他のお客さんが、露天風呂を占拠して大声でしゃべっている客にクレームを付け揉めていた。
従業員、支配人に注意したが改善されていない。コロナの感染リスクは高いと言わざるを得ない。
ルールを守ってる客が快適に入浴が出来るように、マナーを守れない客は指導し、改善されない場合は出禁にする位の毅然とした態度で経営に当たって欲しい。30人が参考にしています
-
国道1号線から少し西に入りまして、工業団地の中にあるスーパー銭湯さん。1号線に看板出してくれてもいいのにと思いますが。
平屋建ての形式で、ツクモ系列になります。お風呂は内湯からいきますと、サウナは上で90℃、下で70℃ほど。壁に溶岩プレートが一杯敷き詰められています。遠赤効果を狙っているのでしょう。水風呂、温泉+炭酸泉は38℃くらい。塩素臭少な目で炭酸は普通レベル。浮きゴミの回収装置が稼働していました。見ていて楽しいところです。ジェット系、白湯のバイブラがあり、一部は電気風呂です。アメニティの備え付けはないのでご注意ください。
露天は変わり湯は当日は漢方系の浴槽でした。あとは温泉+ナノバブル風呂、温泉の岩風呂は41℃ほどで微塩味。消毒臭は普通レベルでした。釜風呂も露天にありました。スチーム系だと思います。
平成29年4月の分析表が掲示されていました。ナトリウム・カルシウム-塩化物泉で23.8L/min、25.5℃、3961.1mg/kg、pH7.7というスペック。少々塩味するかなぁという感じでした。もう少し消毒臭が弱ければいいですね。それ以外は文句なしです。3人が参考にしています
-
国道1号線の長尾家具団地前あたりから西に入った工場街の中にあります。家具団地とは国道を挟んで反対側です。ツクモ系列で天然温泉を使った極楽湯になります。
お風呂は内湯から、90℃のサウナ、水風呂、温泉+炭酸泉の浴槽は38℃くらいで炭酸は弱め。消毒臭は普通レベルでした。ジェット系、電気風呂もあります。ここはアメニティの備え付けはなく、フロントで購入するか持ち込むかという感じ、一般銭湯と同じ方式です。
露天は薬湯が人気でして、38℃ほど。確かにこちらの湯が一番クオリティ高かったです。他にはスチームサウナ、シルク風呂、温泉岩風呂あたり。岩風呂は41℃くらいで塩気きっちり。ただし、消毒臭強めでこの点はすこぶる残念でした。25.5℃のナトリウム・カルシウム-塩化物泉でpH7.7、23.8L/min、3961.1mg/kgというスペック。ただし、分析表データほどの値打ちが出るにはやはり塩素臭が抑えられていてほしいところですな。それ以外は特に文句もないです。2人が参考にしています
-
国道1号線の長尾家具団地のあたりで西に入った工業団地の中にある極楽湯です。国道1号線には案内看板がないので要注意。意外に分かりにくい場所にあります。
こちら、銭湯料金で楽しめるタイプの極楽湯でして、アメニティの備え付けはなく、持参が前提になります。
内湯からいきます。サウナは上で92℃、下で78℃ほど。幅が広いので好みの温度で楽しめそうです。水風呂は大きくてきっちりと冷えています。人工炭酸泉は38℃くらいで炭酸は普通レベル。消毒臭も普通レベルでした。他に白湯の主浴槽とジェット系がいくつかありました。
露天はシルク風呂とスチームサウナ。そしてこちらのメインたる浴槽が2つほど。1つは薬湯で38℃くらい。紅茶のような湯でした。もう1つは天然温泉の岩風呂です。40℃くらいで塩味がきっちりと感じられます。消毒臭は普通レベルで、温度的にゆっくりと楽しめました。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で3961.1mg/kg、25.5℃、23.8L/min、pH7.7となっています。湧出量が少ないので仕方ないところでもあるのですが、限りある源泉をどうやりくりするかという点がちょっと難しいところではあります。加水率を上げれば個性がなくなりますし、循環をしまくると湯の質が弱くなるしという感じです。その中では頑張っているところかと思いますけどね。2人が参考にしています
-
国道1号線の長尾家具団地のあたりを西に入っていきます。ちょっとした大きな工業団地の中にある極楽湯です。ツクモの系列でして、440円で入れるのが魅力です。
お風呂は内湯にサウナ。上で92℃、下で80℃くらいでした。水風呂はきっちり冷えています。人工炭酸泉は人気の浴槽で大抵混んでいます。39℃くらいで炭酸は普通レベル。塩素臭は弱めでした。白湯のバイブラバス、ジェット系も充実しています。このあたりは極楽湯らしい展開です。
露天は微細な気泡で濁っているシルク風呂。日替わりの入浴剤浴槽は41℃くらいです。漢方系が多いですが、半分くらいは企画ものだったりします。釜風呂もあります。炭の方に温泉の岩風呂もありました。42℃くらいでナトリウム・カルシウム-塩化物泉らしいのですが、分析表の掲示はありませんで細かなスペックは不明です。あまり、味や浴感は感じられず、結構加水しているのかもしれません。消毒臭は控えめで、その点はよかったです。日によって感じ方は色々かもしれませんが、以前はもう少し塩気があったようにも思いました。ちょっと変わってきたのかもしれません。1人が参考にしています
-
国道1号線で八幡市から枚方市に入って2つ目の信号を右折します。万代の先を右に折れて、工業団地を進んでいくと左に見えてくるスーパー銭湯さんです。当日はかなりの混みようでして、駐車場も1階はすべて埋まり、2階に停めることになりました。
内湯はサウナが90℃、水風呂、人工炭酸泉は38℃で炭酸強め、塩素臭は普通レベルでした。露天は漢方系の入浴剤が40℃、シルク風呂が42℃、スチームサウナと続き、温泉の岩風呂は41℃。塩気があります。ナトリウム・カルシウム-塩化物泉で3961.1mg/kg、pH7.7、25.5℃、23.8L/minというスペック。混んでいたので仕方ないところはあるのですが、ここの塩素臭は強めでした。時々こんな日があるような気もします。2人が参考にしています
-
国道1号線から工業団地のところを西に入ると見えてきます。国道には案内看板が出ていないのでナビが心もとないとアクセスに難儀するかもしれません。w
ツクモ系の極楽湯でして、銭湯価格で楽しめるのが1番の特徴かもしれません。ただし、アメニティの据え付けはありません。
お風呂は内湯がサウナ。上の方で90℃、下で75℃という温度計の指示でした。出たところに水風呂。人工炭酸泉は39℃で炭酸は普通レベル。塩素臭は弱めでした。
露天風呂は漢方系の入浴剤浴槽が42℃。シルク風呂は微細な泡が作られていて、白濁しています。そして温泉の岩風呂は41℃ほど。塩味を感じまして塩素臭は普通レベルでした。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で25.3℃、Ph7.7、23.8L/min、3961.1mg/kgというスペック。やや消毒臭があるのが気になりますが、個性は出ていました。極楽湯らしく温泉以外の楽しみもいろいろありますので、そのあたりを含めて是非どうぞ。ちなみに食事もなかなかおいしいですよ。3人が参考にしています
-
GWの21時に初めて行きましたが、休日だけあって人多すぎ。
内風呂は何とか入れましたが、いくつかある露天風呂は露天ごとに数人のグループが占領。ずっと談笑していて最初から最後まで入る余地なし。子供と楽しみにしていただけに残念でした。
どの温泉もこのような傾向になりがちですが、特に休日は1ヶ所の長時間占領を規制する策を講じて欲しいなと今回改めて感じました。
こういう所って個人客が弱くなりがちなので、訪れた人みんなが気持ち良く利用できたらいいですね。
そんなこんなで、たぶんここにはもう行かないかな。4人が参考にしています
-
長尾の家具団地から国道1号線を挟んで向かい側の、こちらも工業団地の中にある極楽湯です。つくも系列になっていまして、料金が440円と一般的な銭湯と同じ価格という凄さ。ちなみに、アメニティはありません。
内湯はサウナが84℃。水風呂もあります。例にもれず炭酸泉が人気でして、38℃で塩素臭弱めと優秀です。炭酸の存在感ばっちりで、肌が赤くなってきます。あとは白湯のジェット系を中心にしていまして、これも充実しています。
露天は売りの薬湯が、今回はレインボーという名の入浴剤浴槽になっていました。40℃くらいでした。こちら、大抵は薬草風呂で、これがなかなかいい感じなだけに、イベント湯の方が残念な感じです(笑)。温泉岩風呂は塩気しっかりのべたつきある湯です。ナトリウム・カルシウム-塩化物泉でpH7.7、23.8L/min、25.5℃、3961.1mg/kgとなっていました。しっかりとべたつきを感じたということは、加水はしていないのかな?湧出量が少ないので、かなり循環で使い倒しているのかもしれません。このあたり、二律背反の痛しかゆしではあります。温まりはいい感じですが、消毒が強いのが残念。あとはもテレビのところが微細な気泡で白濁した湯、スチームサウナも露天にありました。
気軽に安価に個性ある温泉を楽しめるのはいいと思いますね。それ以外も充実していますし、温泉だけにこだわる必要はなく、楽しいお風呂を満喫できればいいのではないかなと思います。1人が参考にしています