口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年6月3日)
-
長尾の家具団地から国道1号線を挟んで向かい側の、こちらも工業団地の中にある極楽湯です。つくも系列になっていまして、料金が440円と一般的な銭湯と同じ価格という凄さ。ちなみに、アメニティはありません。
内湯はサウナが84℃。水風呂もあります。例にもれず炭酸泉が人気でして、38℃で塩素臭弱めと優秀です。炭酸の存在感ばっちりで、肌が赤くなってきます。あとは白湯のジェット系を中心にしていまして、これも充実しています。
露天は売りの薬湯が、今回はレインボーという名の入浴剤浴槽になっていました。40℃くらいでした。こちら、大抵は薬草風呂で、これがなかなかいい感じなだけに、イベント湯の方が残念な感じです(笑)。温泉岩風呂は塩気しっかりのべたつきある湯です。ナトリウム・カルシウム-塩化物泉でpH7.7、23.8L/min、25.5℃、3961.1mg/kgとなっていました。しっかりとべたつきを感じたということは、加水はしていないのかな?湧出量が少ないので、かなり循環で使い倒しているのかもしれません。このあたり、二律背反の痛しかゆしではあります。温まりはいい感じですが、消毒が強いのが残念。あとはもテレビのところが微細な気泡で白濁した湯、スチームサウナも露天にありました。
気軽に安価に個性ある温泉を楽しめるのはいいと思いますね。それ以外も充実していますし、温泉だけにこだわる必要はなく、楽しいお風呂を満喫できればいいのではないかなと思います。1人が参考にしています
-
国道1号線の家具団地前交差点から西に入りまして、工業団地の中にある銭湯さんです。道中、ほとんど案内看板がないのでナビなしの場合はご注意を。銭湯価格で営業している極楽湯さんです。関西ではこの形式が増えてきているような気もします。
お風呂ですが、内湯はサウナ、冷たい水風呂、ジェット系、電気風呂、バイブラ、そして人工の炭酸泉と続きます。こちら、40℃ほどでして、炭酸の存在はしっかりと感じられます。
露天風呂はまず日替わりの薬草風呂です。当日は茶色の漢方系の湯でして、オーソドックスな感じです。40℃ほどで入りやすくなっていまして、いい香りがしています。端にはシルク風呂という泡で白濁した浴槽がありまして、こちらは42℃くらい。そして温泉の岩風呂です。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で3961.1mg/kg、23.8L/min、25.5℃、pH7.7となっています。浴槽内では42℃くらいに加温されていまして、塩味を感じます。ちょっと消毒臭が強めで、そのあたりが残念でした。
ということで、多くの時間をサウナと水風呂、露天の薬草風呂あたりに費やしていました。温泉の湯使いがもう少しだけよくなってくれれば満足度はさらに上がりそうですが、当日は薬草風呂のコンディションがよかったですし、まあそれなりに楽しめました。こちらの浴槽を目当てにして再訪も十分にありかと。ちょっと寄り道して入っていくのもいいですよね。1人が参考にしています
-
国道1号線の家具団地前交差点を西に入り、1つ目の信号を右折したところにあります。枚方市と八幡市の境界付近の工業団地内にある極楽湯です。東大阪や尼崎と同じくツクモ系列になります。
内湯は白湯の主浴槽、ジェット系、電気風呂と続き、39℃の入浴剤浴槽、水風呂、サウナとあります。サウナは温度計では70℃となっていましたが、もう少し高温でした。露天は温泉の岩風呂が41℃。マイクロバブル風呂も温泉を使っています。こちらも41℃。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で2808.8mg/kg。塩味が感じられる湯で消毒は普通レベルでした。露天には他に、漢方系の浴槽がありまして、こちらは39℃くらい。香りがよく、一番リラックスできたのがここでした。あとは蒸し風呂も露天にあります。
温泉はそれほどの値打ちは感じられませんでした。もう少し消毒が弱ければいい感じになるかと。今回は漢方薬系のところが一番好みでした。ここは入浴剤ではなく、薬草を使っているようでバリューはあると思いますね。こちらを目当てに訪問するなら満足度高いかもしれません。0人が参考にしています
-
国道1号線の家具団地前交差点を西に入り、次の信号を右に折れますと見えてきます。工業団地内のスーパー銭湯です。早朝6時からの営業がうれしいところ。
内湯はサウナと水風呂、白湯の主浴槽とジェット系、入浴剤浴槽は38℃ほどでヒアルロン酸風呂となっていました。露天はマイクロバブルと漢方系の入浴剤。40℃くらい。あとは温泉を使った岩風呂です。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で50L/min、31.5℃,pH7.70,7.568g/kgとなっています。ほのかに塩味を感じまして、消毒臭は弱め。浮き系のごみ類もなく快適入浴ができました。
銭湯価格でここまで楽しめるのはうれしいところですね。温泉のよさも出ていましたし、今回は満足できました。湯使いがいいときは満足度が高いところですので、是非行ってみてください。1人が参考にしています
-
安くて良いが、シャンプー類は自分で持ち込まなければならない。
0人が参考にしています
-
国道1号線の家具団地前交差点を西に入りまして、1つ目の信号を右折するとあります。もう少し北に行くと、京都府八幡市になるような、大阪の端っこです。
こちらは内湯は白湯のアイテムバスとサウナ、水風呂あたりが中心の極楽湯な感じです。露天はちょっと特徴が出ていまして、薬湯は薬草が入っていて濃いめの湯です。ここが一番存在感あります。そしてシルク風呂。微細な気泡を楽しむ浴槽です。温泉の岩風呂もありまして、ナトリウム・カルシウム-塩化物泉。88L/min、28.5℃、pH7.10、2808.8mg/kgというスペック。浴槽内では41℃ほどで、浴感や味は特になし。ただし、以前訪問した際に感じた辟易するくらいの塩素臭は軽減されていまして、さほど気にならないレベルになっていました。このくらいならば、快適な入浴ができます。
昨年に訪問した時と比べて、温泉の浴槽の値打が出てきたのは嬉しいところです。ここの岩風呂と薬湯を交互に楽しみ、時々サウナや水風呂を楽しむような使い方ですと、水準以上の満足感がありますね。しかも価格は安いとくれば言うことなし。また近くに来たら入っていこうと思います。1人が参考にしています
-
長尾の家具団地から国道1号線を渡りまして、1つ目の信号を右に入ったあたり。住宅街と工業団地が混合したようなエリアの中にあります。国道1号線に目立った看板がないので、土地勘がないと分かりにくいところかもしれません。
極楽湯の中では天然温泉を使っている側になります。内湯は白湯が主体でして、人気の入浴剤浴槽、アイテムバス群、サウナと水風呂といったところ。銭湯価格故、アメニティは持参しなくてはなりません。入浴剤浴槽は38℃とぬるめになっていまして、海洋深層水のお風呂となっていました。温泉は露天の岩風呂に使われています。ナトリウム・カルシウム-塩化物泉でやや塩気あり。塩素臭が強めでその点が残念。あとはシルク風呂と薬草風呂。薬草風呂はかなり好印象でした。
温泉目当てというには湯使いがもう1つという感じですが、それ以外の浴槽も楽しめる御仁にはお勧めできるかなぁと。訪問したのは夕方6時頃で、工場の勤務帰りの方で賑わっていましたので、日常のお風呂としてみればなかなかのものかもしれません。まあ安いですしね。4人が参考にしています
-
国道1号線家具団地前交差点を西に入り、1つ目の信号を右折します。さらに1つ目の信号の左手に位置するスーパー銭湯です。ナビがない場合は土地勘がないと訪問が難しいところですので、上記の通りに進んでもらえればと。
九十九系列で、価格が銭湯価格、アメニティーなしです。低価格ということで結構な賑わいになっています。内湯は白湯のアイテムバス群とサウナが中心です。このあたりは普通の極楽湯によくあるパターンですね。露天に温泉が使われた岩風呂がありますが、ここの塩素臭が強烈で楽しめませんでした。前回訪問時はここまで厳しいことはなかったと思いますので、ちょっと残念。中央のお地蔵さんがいる薬湯はいい感じでして、漢方系の薬草が袋に詰められて浮かんでいます。きっちりと香りが感じられる一番の浴槽でした。逆に言いますと温泉のポテンシャルがあまりに低くて残念です。2人が参考にしています
-
枚方市にあるチェーン店のスーパー銭湯です。
値段は土日でも410円でアメニティ無し、湯船のラインナップはスーパー銭湯と同一という事で必然的に人気施設となります。日曜夜訪問、もともと人気の施設+時間帯の影響で大混雑でした。
施設内容は極楽湯系列という事で、なんとも無難。色々な工夫を凝らした湯船が点在しています。白湯含め消毒は意外に控えめに感じました。が、肝心の露天天然温泉浴槽は酷かった。湯口の横に陣取ったのですが、通常消毒レベルを超越しないと感じない特殊な臭さを久々に実感、一応湯口の湯を飲みましたが、強消毒+僅かな塩味、無色透明・ツルヌル感無し。混雑してるから仕方ないかもしれませんが温泉の利用方法としては最低の感が否めません。
あと、洗い場が酷いです。一部の洗い場は一般は銭湯以下の造りで物置きがありません、またシャワーが固定されています。さらに温度調節できない41℃程の湯が出るだけ。カランの勢いも弱かった。
ただ他の浴槽のラインナップの多さ、湿式、乾式両サウナは臭さがほとんどなく清潔に保たれている点、値段を鑑みれば最低限の日常使いは可能かと思います。2人が参考にしています
-
-
極楽湯の看板はアチコチで良く見掛けていましたが、なかなか機会が無く、本日やっとの初訪。日曜の朝風呂です。
下駄箱→発券機まではド定番の流れ。
ん?館内が…何となくごちゃごちゃした第一印象。ポスターやらPOPやら売店や食事処がワンフロアーに所狭しとあるせいかな?
唯一、有りがちなスーパー銭湯と少し違ったのが、受付でロッカーキーを貰わない点。カウンターでロッカー鍵待ちで呆然としてしまいました。
浴場は町の銭湯を少し広くした感じ。浴場も見渡せるワンフロアー浴場です。
露天風呂は軽く凝った感じで、ミルク色みたいなシュワシュワ風呂に薬草風呂、釜風呂もあり。どれもこじんまりとしていて他人との距離感も近く、足は気持ち良く伸ばし辛いです。
カランには据え置きシャンプー類が一切無し、Myシャンプーセットが必須です。こちらの先輩方の書き込みが相変わらず役立ちます。感謝感謝。
カランは湯温調整不可の一本押し。しかしシャワー圧が逸品でシャー!っと勢いよく出てきます。ワンプッシュ後2~3秒ですぐ止まるのが残念。
洗い場の他人との距離感は背中合わせレベル。余裕で他人の湯を被りまくりです。他人の跳ね湯が気になる人にはキツイ環境でしょうか。
しかし、町の銭湯並の価格で初代スーパー銭湯のような設備を利用出来るだけあり、結構な客量も納得です。
みなさんマナーも良く、狭い湯舟を譲り合うように足を丸め、他人の前を横切る時は相撲取りヨロシクごっつぁんです、みたいな手つきで謙虚さもある客層が多く、湯質と狭さにこだわらなければ、コストパフォーマンスとしては十分なレベル。
隣接の名物らしきクリームパン屋の門戸が閉ざされたままで、土産に買いたいのに開店しないのか?と悶々としながら退店しました。0人が参考にしています
-
国道1号線の家具団地前の交差点を西に入って工業団地をまっすぐ進むと突きあたりにあるスーパー銭湯さんです。国道沿いに看板とかなかったように思いますので、行かれる際は家具団地交差点を目標にされるといいと思います。
フロントで手続きをしまして、脱衣所へ。このあたりから内風呂までは一般的な極楽湯。お湯も内風呂は温泉ではない模様。で、特徴はといいますと露天風呂にありまして、大き目の岩風呂は天然温泉。ナトリウム・カルシウム-塩化物泉を加温、循環、消毒をしつつ利用しています。舐めてみるとうっすらと塩味がします。塩素臭は普通レベルで、それほどきつい印象はありませんでした。温度は42℃の適温です。詳細なスペックはメモするのを忘れてしまいました。あしからず。
あとはマイクロバブル風呂。ミルクのような色のした湯は、微細な泡によるもの。こちらが一番人気のようです。あとはぬる湯の薬草風呂もあります。薬草の入った袋が沈められていまして、それなりにしっかりとした生薬の香りがします。ここは長湯できるのでお勧めです。
九十九関連の極楽湯ですので、銭湯価格で入れるのは嬉しいところです。石鹸類の備品はありませんので、購入か持参のほどよろしくお願いします。0人が参考にしています
-
平日の開店直後の訪問です。曜日や時間帯の割には混雑していました。開店前にフロントのところでは行列もできていました。スーパー銭湯なのに、一般公衆浴場価格なので気楽にほいほい通えます。
温泉は露天風呂の3つの浴槽のみで、岩風呂だけが手付かずのものでした。あんまり特徴のない温泉で、ちょっと塩素臭が目立ちました。注がれているお湯の温度は高かったり低かったり、源泉の割合を変えて自動で調節しているのかもしれません。あとは気泡風呂と薬草風呂がありまして、どちらも温泉使用とのことです。お地蔵さんのある薬草風呂がぬる湯でじっくり入ることができました。薬草のお蔭で塩素臭も感じませんしね。
内風呂は白湯ですのでほとんど入っていません。温泉目当てとはいかないですけれども、近くに住む人が日常的に楽しむなら十分なものだと思います。0人が参考にしています
-
施設前の道路は時々通っていましたが、利用するのは今回が初めて。人気の施設ということで、混雑を避け日曜深夜に訪れました。
内湯は白湯のみ。天井が高いので圧迫感はないですが、各種のアイテムバスからはかなりの塩素臭。洗い場にはシャンプーやソープ類はないので別に購入しました。温泉は露天のみのようです。
露天には3つの浴槽があり、8角形の石風呂は薬湯でぬるめ、テレビ付きの四角い浴槽は白濁したマイクロバブル風呂で熱め、岩風呂のみが純粋な温泉で適温でした。ただ温泉といっても加温・循環濾過・消毒で、無色透明・ほのかな塩味という感じです。内湯と違って塩素臭が気にならないのが助かりました。
お湯自体に魅力が少ないための工夫かとは思いますが、浴槽ごとに大きく変化をつけているのは一般受けする要素は大きいと思いました。マイクロバブル風呂は気持ちよかったです。また、露天エリアの畳敷きの寝転び処は、これからの季節クールダウンするのにありがたいです。
施設的には低価格のスーパー銭湯のお手本のような感じで、人気があるのも頷けました。温泉にこだわらなければ十分楽しめるかなと思います。
ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(31.5℃、pH7.7、湧出量50L/分、成分総計7568mg/kg)
0人が参考にしています
-
自宅からさほど遠くないため、たまに利用はしていました。
ここで湧出している温泉に入れて、安い!
有難いことでして、当然人気もあるのかいつも混みあっています^^;
のんびりとお風呂に…というのではないけど、温泉を安価で楽しめる施設ですね^^
0人が参考にしています