- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 兵庫県
- >
- 東播磨
- >
- 加古川温泉
- >
- 加古川温泉 みとろ荘
- >
- 加古川温泉 みとろ荘の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年9月12日)
-
加古川の唯一の温泉としては お客様の数が少なく 不思議な感じでした!内湯、ミストサウナ 露天風呂や源泉風呂など上がったり下がたりのお風呂で楽しい時間を過ごすことが出来ました!いい施設だと思います!温泉は冷鉱泉の部類だと思いますが 泉質の塩化物泉に二酸化炭素泉のほのかな感じにのんびりと癒しのあるお風呂でした!温泉好きな人は一度試して見る価値ありですよ! 楽しめますから
アレを目指して一息しませんか✨2人が参考にしています
-
入浴料は700円です。かなり老朽化している施設ですが、それが昭和の味を出していて良い感じです。洞窟風呂は良いです。ミストサウナもありますし。展望風呂の方はサウナがないので物足りません。ネットで今日はどっちの風呂が調べてから行きます
。食事は食べたことないけど安かったです。土日でも空いてるので、静かな入浴をしたい方はオススメです。1人が参考にしています
-
料金も安くレトロな昭和のお風呂って感じです
ベビーベッドなどがないので赤ちゃん連れでは不向きです
清潔感はないので潔癖の方にはおすすめできませんホコリなどがありますが
ここのお風呂は腰痛などの関節などの神経痛みにはよく効くのでおすすめはしています
妊婦で足の痙りでよく利用しています
特におでんは好きなのでよく食べてます特にスジとこんにゃく、たまご、大根、豆腐はめっちゃ煮詰まっていて美味しいです
スタッフさんも子供好きらしくってよく面倒みてくれてたすかってます
ドライヤーは風が弱いのでなかなかかわかないので子供たちの髪を乾かすの大変です
3人が参考にしています
-
人が少なくて密にならない温泉です!
いい湯です!7人が参考にしています
-
施設外観
16人が参考にしています
-
県道65号線の上荘橋右岸から入っていったところ、周辺は田んぼが多い人里の中の宿泊施設です。日帰りの入浴もやっていまして、地元の方で賑わっています。前回訪問時は洞窟風呂、今回は展望風呂ということでこちらのレポです。
内湯は浴槽1つ。42℃くらいの薄い濁り湯です。うっすらと茶色に色づいています。消毒臭は弱め。露天は大浴槽+寝風呂が40℃、小浴槽が42℃、2人サイズの源泉風呂が42℃といったところ。源泉ですが、展望風呂の側は加温されています。やや深めの浴槽です。泉質は含二酸化炭素-カルシウム・ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉です。浴感は特になく、個性的とは言えない感じでした。まあ不快さもないので、そう悪くはないですな。ただし、個人的には洞窟風呂の側がいいかなと思います。冷たい源泉の方が存在感はありましたので。20人が参考にしています
-
施設外観
10人が参考にしています
-
加古川バイパスの加古川インターで下りまして、川沿いを県道18号線で上っていきます。上荘橋で加古川を渡り、すぐに右にそれていくと見えてきます。宿泊施設ではあるのですが、手軽な食堂や安価な日帰り入浴でも楽しむことができます。
お風呂は洞窟風呂と展望風呂の2種類の浴室が交替制でして、当日は洞窟風呂でした。内湯は地下水の温浴槽で43℃と高め。塩素臭は弱かったです。アメニティは自然にやさしいの2点セットです。露天風呂は温泉浴槽で、温浴槽はろ過、循環、加温あり。泉質は含二酸化炭素-カルシウム・ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で19.4℃、4.69g/kgとなっています。浴槽内では40℃、塩素臭は弱めでやや白濁しています。一部が洞窟浴槽の形になっていました。露天の奥にはスチームサウナと水風呂代わりの源泉浴槽があります。源泉は19℃くらいで茶色の濁りがあります。清涼感と肌のべたつきが感じられまして、温度的にも夏場がお勧めかなと。
小さいながらも源泉浴槽が楽しめるのはうれしいことですね。天候が許せば、露天だけ満喫するのもいいかと思います。特に源泉浴槽は存在感しっかりとしていますので、入ってもらいたいところですね。ちょっと足を延ばして行ってみましょう。10人が参考にしています
-
両親の古希のお祝いで使用。赤ちゃんも高齢者もいたが部屋でのんびりできた。。車で30分くらいなので、家族10人をバスで送迎してもらい、両親に紫のチャンチャンコを貸してもらい、バースデー席票まで無料で準備くださっていた。
料理は少し味が濃く感じました。そこだけが惜しいかな。
子供会などの宴会が大広間でされており、にぎわっている印象。
サービスはいきとどいており、すごく頑張られていて施設は古いけどまた行きたいと思った。0人が参考にしています
-
近くの梅園のついでに寄りました。
ほぼほぼ老人で賑わっていました。
お湯は普通で手作り感を感じるお風呂でした。
すぐ近くのスーパー銭湯とは違うレトロ感は圧倒的にこちらかと思います。3人が参考にしています
-
たまたま見つけていきました。この日は展望風呂で、その数日前に、洞窟風呂に入りました。
男湯女湯が入れ替わるようで、予定表のようなものを貰いました。
洞窟風呂の方は、露天風呂に洞窟風呂や源泉、ミストサウナあり、源泉は体を冷やすのにちょうどいい温度でした。露天風呂は周りを木々に囲まれていて、セミのこえが聞こえ、何とも風流です。ただ、落ち葉が多少お風呂に浮いていましたが、、、
展望風呂についてですが、こちらも露天風呂メインのようで、田園風景が眺められる場所は、ポツンと浴槽があり、前はもっと広かったのを狭くした、みたいな造りでした。
寝湯もあり、こちらも寛げる場所。ただ、こちらは蜂がやたら飛んでいて、ちょっと怖かったかな~
両方入りましたが、私は洞窟風呂のほうが良かったと思います。2人が参考にしています
-
久しぶりに来ました。
スタンプカードを取り出したら、3年前が最終入浴日でした。新たに作りますとのこと。
そのときは、まだ露天風呂の改修半ばでしたが、見晴らしのいいものになっていました。洗い場は露天風呂に若干増設。ロッカールームは昔のままなので、少ないですね。(ほど近いゆぴかよりはましかな?)
昔は御老体ばかりでしたが、今日は家族連れが多かった。多少、客層が変化…。
とにかく、休日なのに500円の入浴料金を考えれば、ポイントは高くなります。
のどかな田園風景が広がる露天風呂。夏場はいいと思いますよ。3人が参考にしています
-
三年前の話ですが、露天に灰皿がありました。喫煙者にはパラダイス?。脱衣場やお風呂は汚いです。
3人が参考にしています
-
加古川にかかる上荘橋の西詰から上流の方へ。そちらに進む道は2本あるのですが、西側を選んでください。道なりに進みますと見えてきます。
宿泊もできるみたいで、当日は「歓迎○○様」と書かれたあれが出ていたのですが、意外と言っては失礼ですが「結構入っているなぁ」と思ったほど予約が入っていました。10組はいたと思います。
フロントで手続きをしまして、脱衣所に。洞窟風呂と展望風呂の2種類があるのですが当日は展望風呂の側でした。脱衣ロッカーは100円リターン式で、他に籠だけの箇所もあります。貴重品の有無にあわせてどうぞ。
浴室ですが、内湯はこじんまりとしていまして、浴槽は1つだけでした。これは井戸水とのことです。露天風呂はちょっと内湯を取り囲むように配置されていまして、足湯っぽい深い浴槽から主浴槽に寝湯と続きます。シーサーみたいなのの口から湯が出てくる湯吐きでして、ちょっと不気味に微笑んでいました。竹藪に隣接していまして、涼しい風がそよそよと吹いてきます。眼下には見事な田園風景。水田の緑がまぶしいです。温泉の泉質は含二酸化炭素・カルシウム・ナトリウム-塩化物炭酸水素塩泉で湧出温度は19.4℃、溶存物質は4.69g/kgです。薄黄色に濁っているような気がするお湯ですが、個性はなかったですね。加水・加温・循環。・消毒と手が加わっているせいもあるのですが、もう少し特徴が前面に出てくれればというのが正直なところです。
あとこちらは寝湯のところの「入り方」が奇異に思える流儀でした。詳細は行ってからのお楽しみですが、「人目を気にせずリラックス」とはいかず、まだまだ人目が気になる器の小さな自分を再発見といったところです。9人が参考にしています
-
はじめは「白雲谷温泉ゆぴか」に行くつもりでしたが、かなりの混雑で女湯は待ち時間もあり急遽こちらに来ました。加古川沿いで初めてでも割と見つけやすかったです。
施設は古いですが、開放感ある露天の雰囲気は良かったし、人も少なくのんびりできたのが何より。
「洞窟風呂」と「展望風呂」があり、男湯は洞窟の方でした。温泉は露天のみ。体を洗い階段を下りて露天へと向かいます。無色透明ながら微かにうす緑色。ほのかな温泉臭。加温・循環濾過・消毒有りだと思いますが、塩素臭は気にならない位で助かりました。
洞窟は人工的なもので今ひとつでしたが、岩風呂は木陰もあり落ち着きます。外に出て立ち上がると側を通る道路から見えますが、ほとんど人の通らない農道のような道です。
料金はやはり500円でした。(7月31日現在)
含二酸化炭素-ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉(19.4℃、成分総計4.69g/kg)2人が参考にしています
-
本日、久々に行ってまいりました。
露天風呂がリニューアルされて初の入浴でしたが、以前と比べるとかなり広めの岩風呂風露天が増設されており、併設の寝湯と共にゆったりと寛げる雰囲気になっていました。
お湯は少し濁りがありますが、サラッとした感じです。全体的に温度は温めの設定なので、ゆっくりと長湯することができます。
なお、通常料金は600円ですが、本日現在、リニューアル記念料金500円企画継続中でした。2人が参考にしています
-
加古川市の郊外の高台にあり、お風呂からは眼下に田園を眺めることができ、のどかな雰囲気につつまれたお風呂です。
みなさんご指摘の通り、お湯はやや濁っていましたが、汚れているからではないように感じました。施設もくたびれた感じでしたが、そこは愛嬌、逆に庶民的で飾らない雰囲気がいいと思います。1人が参考にしています
-
内湯が水道水で露天が温泉です。露天が新しくなったみたいで広く綺麗でした。(造りが)
そのキャンペーンで現在600円が500円になってます。いつまでかは不明です。
露天の作りはなかなか悪くなかったのですが、いまいち清潔感がなく関心しませんでした。
小まめに掃除していないのが見て取れます。循環ということもあり、湯の力もそれなりでしか
ありませんでした。お金掛けたのはいいのですが、本質的には・・・です。3人が参考にしています
-
11月25日(日)午前11時頃行ってみました。
以前からこのあたりを行き来していて「みとろ荘」の看板が気になっていた訳ですが、今回初入浴となりました。
この日はなんとかいう有名?歌手が来られる日にあたってしまったようで、館内はかなりの人でごったがえしていました。 しかし、小生が目的とする温泉は利用者も少なく、混み合うことはありませんでした。
ここの泉質は含二酸化炭素・ナトリウム・炭酸水素塩泉。 加水、加温、循環、薬剤投入の湯は露天のみに張られている。 晴天のもと、明るい陽光がさす湯は施設の言うとおり透明ではなく、かすかに白濁している。 薬品臭は気にならないが、湯の鮮度は明らかに薄い。
ついでに気づいたことを書きますと、露天の一角に置いてある「蚊取り線香の豚」はもう使わないのだから中にあるしけた灰とともに片付けた方が良いと思います。 それから葉っぱ類をすくった虫取り網が、中に乾燥した状態の葉っぱが入ったまま置いてあったのも興ざめ。
内湯は白湯という表示があったが、陽光がさすこの湯にもわずかな白濁があるのはなぜ?
ろ過が追いつかない? 全体的に、湯をはじめ「鮮度感」に欠ける施設だ。 日帰りで利用するには600円は高すぎる。 宿泊料金が安いようなので宿泊利用が正しいのかも知れない。 泉質を求めていくところではありません。
小生の3S評価は、泉質3・清潔1・サービス2で、総合2つ☆でした。
2人が参考にしています
-
ひなびた感じで古臭い設備ではあるが、ス-パ銭湯などとはぜんぜん違い心も静まるよい湯です。露天風呂は展望と洞窟の2種類あり月により期数日と偶数日で男女入れ替わるようです。洞窟の作りも近く地ある某日帰り施設のプラスチック製のごまかしではなく石で作られているのに感心しました。
1人が参考にしています