- 温泉TOP
- >
- 東海
- >
- 静岡県
- >
- 浜松
- >
- 倉真温泉
- >
- 倉真赤石温泉(くらみあかいしおんせん)
- >
- 倉真赤石温泉(くらみあかいしおんせん)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2018年9月17日)
12件中 1件~12件を表示
前へ 1 次へ
-
3連休最終日だったからか、客がいなくて貸切でした。泉質は、かけ流し温泉で、間違いなく掛川近郊では、一番ですね。東北の極上かけ流し温泉に匹敵する泉質の良さです。但し、温度が低い温泉なので、熱い湯が好きな人は物足りないかも。ゆっくり無心で一時間程入浴すれば、体の芯まで温まります。ほのかな硫黄の匂いがたまりません。
10人が参考にしています
-
このお湯のなんと心地よいことか!
さらさら、ちょいぬるぬる、肌にとてもやさしい感じがあり、さらに温度が38度ということもあって、結構長い時間湯につかっていても疲れません。
湯上りの肌のツルツル感も美肌になった気分でテンション上がります。
しかし残念なのは入浴料金、日帰り1050円は高い!
そしてお風呂の設備、髭剃りや洗髪用の2か所のカランは鏡なし、脱衣場には鏡はありますがドライヤーはありません。湯舟の広さは3時頃に伺ったため独占でき、悠々でしたが大人3人を超えたら狭く感じるサイズです。
ゴルフ場のお風呂やスーパー銭湯並みのサービスを期待する方には向かないかもしれませんが、木々に囲まれた山奥の緑と風、せせらぎの音を楽しみに来た方ならこの環境と泉質が心と体を充分癒してくれるでしょう。
車で行ったのですが手書きの看板目当てで迷うことは無かったけど人家のない山道は狭くて対向車に出会ったらどうしよう?とドキドキして登りました。
総合的にはお湯、景観の良さを設備と料金で下げてしまい、再訪問は微妙「?」です。
5人が参考にしています
-
こういうところは主観でしか語れない領域ですので点数で表すのが難しいです。そのくらいインパクトがあります。
自分は入浴施設によく行きますが、ここのように無音でお湯が熱くないところは初めてでした。時が経過するのをただじっと眺める、そのようなリフレッシュの場として最高でした。
また行きたいです。10人が参考にしています
-
船室はびっくりするくらい良質な温泉です。
湯の華がたくさん咲いており、はじめて見る方はびっくりされるかもしれません。
肌のすべすべ感が、入った瞬間体感できます。
場所はかなりわかりずらいですが、まさに秘湯の名にふさわしい温泉です。
一度はいく価値ありです。
5人が参考にしています
-
赤石温泉を目指してバスを使って行ったが、最終のバス停から1時間程あるいたので大変だった。(後から話を聞くと電話をすれば自家用車で掛川駅くらいまでなら迎えに来てくれるらしい(帰りは掛川駅までお世話になった))しかし、温泉自体はすごくよく肌がツルツルになった。湯の花が多かったので好き嫌いはあるかもしれないが、カルキ等を使っていないらしく源泉を感じることができた。また、温泉たまご、コーヒーをいただいたが、どちらも源泉で作っているらしく普段味わえないような味で絶品だった。後、おじいさんが話し上手で色々な面白い話を聞かせてくれた。穴場のような場所なので一度行ってみてほしいと思う。
3人が参考にしています
-
落ち着いた雰囲気で、1人でも行きやすい施設です。
屋上の露天風呂は、緑に囲まれた中でのんびりすることができ、とても癒されましたよ。
またぜひ行きたいです。3人が参考にしています
-
静岡県掛川市の山間、新東名高速道路のすぐ下あたりに建つ、手作り感満載の日帰り温泉施設。平日の午前中、利用して来ました。
旅館が建ち並ぶ倉真温泉方面からは辿りつけず、途中の看板を頼りに県道81号線をだいぶ手前からそれて、集落の中を抜けて行きます。最後の細い林道は、造園土木業をされていたご主人が自ら切り拓いたものだとか。駐車場は、わずか3台分位のスペースです。
一応営業時間に着きましたが、まだお湯が溜まっていないとかで、休憩室で少し待たせてもらいます。その間にご主人から、観音様のお告げで出た温泉だとか、テレビでも6回放映されたといった話を伺います。また、温泉自体にも相当自信がおありのようで、最初は緑がかった透明だが、90分もするとブルーに変色してくるなど、写真や分析書付の資料も拝見しました。
さて、程なくして「どうぞ」と声がかかり、いよいよ温泉へ。入浴料1050円は、玄関から左側の受付で。その受付の後ろに、男女別の浴室があります。棚だけの脱衣場には、ドライヤーなし。浴室に入ると、左側に2人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。
右側に、3人サイズの底タイル張りコンクリート造り内湯があり、うっすら緑がかった透明の単純硫黄冷鉱泉(源泉名: 倉真赤石温泉 倉真赤石1号)が、かけ流しにされています。源泉18.7℃を、40℃位に加温。PH9.5で、肌がツルツルする浴感。加水・循環・消毒なしです。口に含むと、ほんのり玉子臭がして無味。白い湯の花が、粉雪のように舞っています。張ったばかりの新鮮な湯でしたが、アワ付きはなし。山の斜面に建っているので、窓からは谷を見下ろす景色。一番風呂を、貸切状態で満喫できました。
屋上に露天風呂もあるのですが、この時期はまだ寒いからと湯が張られておらず、入れなかったのは残念。湯は確かに良いのですが、小さな内湯だけだとちょっと料金が高いかなという印象。でも、後から来たご夫妻のお客さんは、自分が上がるのを待っていたので、貸切で使わせてもらえた事を考えると、まあ妥当なのかなとも思いました。
主な成分: ナトリウムイオン115.6mg、カルシウムイオン1.7mg、炭酸水素イオン103.7mg、炭酸イオン26.0mg、水酸化物イオン0.5mg、塩化物イオン2.1mg、臭化物イオン0.2mg、ヨウ化物イオン0.1mg、硫化水素イオン86.4mg、硫酸イオン114.8mg、メタホウ酸イオン2.6mg、メタケイ酸18.5mg、成分総計0.392g21人が参考にしています
-
話しのネタに行ってみました。
とんでもない場所にあります。
元は店のオヤジの道楽で掘り当てた温泉…そこはまさに小枝パラダイス!怪しさ満点です。
施設?建家内は全体的にこ汚いです。
内湯は湯の花が大量ですが汚く感じました。全ての管理をオヤジひとりでは無理でしょう…。
屋上露天は問題外。荒れ果ててました。 私的に無理です。温泉オタクにお勧めします。7人が参考にしています
-
実際に訪れたところ、基本情報については次の通りだと思いますので、ご参考にしてください。
循環していなくて、僅かではあるけどオーバーフローさせてますので、何とか源泉掛け流しと言えるのではないでしょうか。
軽食は提供しています。
休憩スペースには「しし鍋」等という魅力的なメニューも貼ってありました。
駐車場は、施設前では4台可能ですが、そこが埋まっていても、歩いて数分のところに20台程度停められるスペースを確保しているそうです。
貸切についてはどうかとの書き込みがありましたが、行って入れば、そこはもう自動的に「あなただけの貸切空間」状態ですがね(^^;
夫婦等での貸切については、来客状況等により交渉の余地有りかもですが、たまには夫婦別々に、ゆ~ったりと独りで風呂に入るのも乙なもんですよというのが、ワタクシの意見であります。
利用料金は1050円(消費税込み)で年中無休。
「元旦も営業」(パンフより)だそーです。7人が参考にしています
-
自宅から比較的近い所にあるのですが、入湯料1050円というので足が向きませんでした。が、本日思い切って行ってみました。
車の車外温度計を見ると41度という糞暑い中掛川バイパスを降り、施設到着寸前の山道の道幅は0.9車線。
秘湯感がいや増します。
到着すると結構雑然感のある建物で、こういうのが私は大好き。
早速浴室に入ると、設備的には↓の方が書いている通り質素なもので、2カ所あるカランにシャワーはついてますが、鏡はありません。
ベスト入浴人数1~2人という可成り小さい浴槽ですが、蛇口からは常時源泉が流れ込んでいます。
決してどばどばではないですが、循環していないので「掛け滲み」ですね。
お湯には大量の湯の花が踊っており、ぬるぬる度はそれなりにあります。
硫黄の香りは、ほんの僅かでしたが、塩素の邪悪な臭いが一切ないので、幸せでした。
このようなシンプルな温泉は大変好みなので、結局1時間以上は浴槽に浸かってました。
浴室にある窓は大きなもので、そこから見えるのは山の緑と竹林のみで、遠方にある鉄塔を除けば、人工物は一切目に入りません。
セセラギの音と蝉の声が心地よいです。
窓を開け放って、時々入ってくる山の風で涼みます。
素晴らしい場所ですね。
で、例のご主人おじさんですが、いつもにこにこ、確かにいい人です(笑)。
今日はおじさん、屋外で鶏の薫製を作っていて、その美味そうな香りにやられて、手羽先の薫製4本500円を買って帰りました。
うまかったっす。
ちなみに入湯料が高いのは、近隣にあるくらみ温泉の旅館の日帰り利用料(どうも4軒の協定価格らしい)に準じているらしく、想像ですが勝手に安くは出来ない大人の事情があるのではと推測します。
でも、高いけど、また行きますわ。8人が参考にしています
-
仕事帰りに立ち寄りました。
別の温泉に向かう途中に看板を発見!妙に看板が気になって行ってみることに。所々にある案内看板に従って山道を進んでいきます。最後の道はすれ違いも出来ないような道で大丈夫かと心配しましたが無事到着!
ご主人らしき方が出てこられたので「日帰り入浴できますか?」と尋ねると「どうぞ」との返事です。でも、入浴料は1050円との事でちょっとビックリ!いやいや支払って入浴です。
浴室は2~3人しか入れない浴槽が1つ・カランが2つのこじんまりしたものです。お湯はP・H9.4の単純硫黄泉(冷鉱泉)で湯の花舞ういいお湯でした。加温した源泉を掛け流し(浴槽側面の上部に廃湯用の配管がありオーバーブローしないシステムです)であじわえます。(もちろん消毒はなしですよ)
お湯はよかったんですがお値段が高い!もう少し安ければ★4でした。
ここはいろんな意味でマニア好みだと思います。スー銭が好きな方は無理だと思いますよ!
(新規口コミ施設 12湯目)
6人が参考にしています
-
ここのお湯は単純硫黄泉で無色透明ほとんど無臭でした。色々な投稿されているコメントでは硫黄味・硫黄臭があると言われていますが湯船・湯口ともほんのかすかにしか感じられなくさっぱりおした硫黄泉でしたが消毒臭はほとんど感じられなく温泉らしいお湯でした。
数年前にできたばかりの施設ですが硫黄泉の大好きは私は静岡の山奥で有名な『白樺荘』の帰りに寄りましたが、愛想のいいおじさんに出迎えられ1050円払って中に入ると男湯は貸切でした。
市営と私営を比べてはいけないと思いますが『白樺荘』はすばらしい源泉に「無料!」共に単純硫黄泉なので小さなお風呂でもいいお湯であれば高くないと思い入って見たかったのですが、悪いお湯ではないのですがほとんどくせのないお湯に3人も入れば一杯のお風呂、ドライヤーも無く私にとっては超高いお風呂でした。
ただおじさんの愛想のよさは最高で「ま!いいか」てな感じですか!?値段の割りに期待はずれでチョット残念でした。7人が参考にしています
12件中 1件~12件を表示
前へ 1 次へ