- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 神奈川県
- >
- 箱根
- >
- 芦ノ湖温泉
- >
- 箱根芦ノ湖温泉 夕霧荘(閉館しました)
- >
- 箱根芦ノ湖温泉 夕霧荘(閉館しました)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2015年3月2日)
8件中 1件~8件を表示
前へ 1 次へ
-
芦ノ湖畔を走る国道1号線から、ちょっと奥まったところに建つ、芦ノ湖温泉の大正12年に創業した老舗宿。芦ノ湖遊覧船乗場や箱根関所跡、駅伝ミュージアムにも徒歩圏内ですが、森に囲まれた静かな佇まいです。平日の午後、およそ6年ぶりに日帰り入浴して来ました。
入浴料1000円はフロントで。玄関から奥へ進み、突き当たりを右へ行くと、男女別の大浴場があります。男湯は、右側の「源氏の湯」。籐籠が並ぶ脱衣場。洗い場には、シャワー付きカランが4人分です。アメニティはPOLA製。8人サイズのタイル張り石枠内湯には、うっすら濁った単純硫黄温泉【源泉名:元箱根温泉[元箱根44号(箱根町営第7号蒸気井)に水道水を混合した蒸気造成泉]】が満ちています。源泉77℃を、加水して41℃位に調整。PH3.7ながら、肌がスベスベする浴感です。循環濾過ありですか、塩素臭はしません。
続いて、外の露天風呂へ。5人サイズの岩風呂で、湯温は40℃位です。口に含むと、硫化水素臭がして、少し酸っぱい。囲まれて景色は望めませんが、木々の緑が溢れ、落ち着いた雰囲気。しばらく貸切状態で、まったりできました。
主な成分: ナトリウムイオン14.6mg、マグネシウムイオン9.28mg、カルシウムイオン32.4mg、アルミニウムイオン5.60mg、硫酸水素イオン8.32mg、硫酸イオン165.6mg、メタケイ酸110mg、遊離硫化水素82.9mg、成分総計0.439g8人が参考にしています
-
以前、横浜ウォーカー割引で1000円→500円で来湯しました。
元箱根から近く、道路から50mほど奥まった所にあり
十分な駐車スペースが確保されていました。
入口近くから香る硫黄臭 やや風情があります。
お湯は内風呂と外風呂、内風呂が無味無臭無色
外風呂が硫黄臭弱白色 各々が2~3人入ればいっぱい程度の
狭い浴室。宿は玄関、浴室、着替え室とこじんまりとした設計。
露天風呂からは眺望は無いが小さい内庭があり道路から
奥まってるので静けさがありました。休憩室は無し。
評価(5段階):設備 3 泉質 4 接客 3
清潔度 4 ロケーション 5 交通の便 4
箱根で硫黄白濁泉と言えば強羅、仙石原、芦の湯がメインで
湖畔で硫黄泉に入れるのは貴重。
交通が便利な場所の割には閑静で落ち着いた風情あり。
ここは湯治目的というより箱根湖畔で遊んだ後に
一風呂浴びて帰るのには適した施設だと思いました。4人が参考にしています
-
穴場かもしれません濁り湯で入浴料千円タオル(バスタオル)付き。芦ノ湖畔の雑踏が嘘のようです。たまたまかもしれないが貸切状態でこじんまりしいても窮屈感なくのんびりできました。この後宮城野温泉会館に行ったのが間違いでした。
5人が参考にしています
-
芦ノ湖に面した幹線道路からちょっとだけ入ったところにあり、静かで重宝しています。
小さい宿ですが、とても綺麗で女性も喜びます。
一番のお気に入りはお風呂。
内湯はさらさらして透明で無味無臭な温泉、露天はちょっと白濁して硫黄の匂いがする温泉。
ひとつぶで二度美味しいわけです。
食事もお部屋出ししてくれますので、やっぱりここはお気に入りの女性と二人きりで楽しむのがいいですね。3人が参考にしています
-
2006年2月11日入湯。単純硫黄泉。国道1号線が芦ノ湖畔から三島方面に左折する直前を山側に入ったところにある箱根にごり湯の会会員の温泉旅館。入口が少し分かりづらくて行ったり来たりしてしまったが、小じんまりして小ぎれいな旅館だった。1,000円でタオル付は決して珍しくないがバスタオル付はかなり珍しい。祝日の午後1時頃に訪問したが、先客のライダーのお兄さん達3人ほどとすれ違いになり、それから後は他にお客さんも来なくて貸切状態だった。内風呂は透明だが露天風呂は薄っすら白濁して硫黄の匂いが強く、濁り湯硫黄泉好きにはたまらない。露天風呂の広さは3~4人も入れば窮屈な感じだが独りでのんびりできたし、温度も42℃前後で熱くもぬるくもなく、久し振りにゆっくりと長湯を愉しむことができた。湯上り後もしばらく身体から硫黄の匂いがして何とも言えなかった。
4人が参考にしています
-
3人で去年の1月ごろお世話になりました。
お料理は特別凝ってはいませんがおいしかったです。
(アナゴの稚魚は良かったかも。初めて食べた。)
露天風呂は気持ちいいですが、坪庭で眺めは無いです。
仲居さんはとてもよい方でゆったりできました。
浴衣が選べて楽しかったです。(ちょっとくたびれた浴衣でしたが。でも楽しい。)
夕食は部屋食で、朝食は宴会場です。
朝食後はお部屋にコーヒーがきました。(期間限定かも)
新館(たぶん)だったのでお部屋からの眺めは近所の屋根ばかり。
そのためか比較的安く宿泊することができました。3人が参考にしています
-
まずは、温泉ですが①源泉:箱根町供給温泉(大芝系列)②泉質:単純硫黄泉(硫化水素泉)③pH:6.3、中性低張性④泉温:源泉84.6℃
温泉だけの評価なら4点です。肌にもやさしく、良く温まる温泉です。湯量が少なめなのが減点対象ですが、なかなか良い温泉です。
しかし、湯宿全体としての評価は、3点に留まります。
客室収容数(20室、90名)に比べ、温泉施設のキャパが物足りません。
洗い場が4名分しかなく、浴槽もゆったりと入るには、内湯、露天合わせて10名がせいぜいでしょう。
本館だけなら充分ですが、大宴会場を含めた別館の増設が問題です。
明らかに団体客目当ての増設でしょうが、団体客が風呂場に押し寄せると、温泉情緒はぶち壊しで、イモ洗い場と化します。
個人客を大切にする姿勢は感じられますが、施設全体が団体客目当てにもなっているため、中途半端な感は否めません。
今回は日頃のリフレッシュを目的に行ったのですが「休日および休前日の個人旅行」としては、少々お高い宿泊料を含め、積極的には勧められません。
なお、今まで、北海道の温泉ばかり紹介してきましたが、転勤になり、これからは、関東中心に紹介してゆきます。
評価基準は、個人で自腹を切って旅行した場合を想定しています。3人が参考にしています
-
硫黄臭のする乳白色の湯。その日の温度などにより少し透明になったりと、おもしろい。
随分前に泊まった事もありますが、最近は立ち寄り利用。こじんまりとした内湯に、これまたこじんまりとした岩造りの露天風呂。静かで小綺麗な旅館です。立ち寄り利用時、湯上がりにゆっくり休む場所はありません。2人が参考にしています
8件中 1件~8件を表示
前へ 1 次へ