- 温泉TOP
- >
- 東海
- >
- 岐阜県
- >
- 岐阜
- >
- アクアリゾート岐阜 ふじの湯
- >
- アクアリゾート岐阜 ふじの湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年10月28日)
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ
-
評価できるのはサウナだけですね。照明が切れててもお構いなし、交換することもなくずーっとほったらかしです(笑)洗い場の照明は半分切れてます(笑)でも、毎週お世話になってます。
2人が参考にしています
-
ごく普通の古い銭湯♨️
私は、月に一回か二回しか行きません❗
理由は、家から遠いから。基本、銭湯は好きなので、用があって近くに来たときは、ふじの湯を利用させてもらってます。お風呂は普通ですが、炭酸泉が残念❗炭酸特有の泡が見当たらない(笑)
かなり、微量なのかな?温度もかなりヌルイ。露天風呂は、まあまあ❗ブラックシリカが気持ちいいです。11人が参考にしています
-
古い銭湯だけど、なんか落ち着く
個人的には、露天風呂のブラックシリカと、強めのジェットバス、サウナを気に入ってます
ですが、サウナには常連のオバサン(70代)が、三人くらい場所を陣取っていて、かなり威圧的
聞くつもりは無いが、人の悪口ばかりで嫌な気分になります
なんとかならないかな?
サウナで、あまり喋って欲しくないかな
癒しで行ってるのに、ガラの悪いオバサン達が毎回サウナにいるから、憂鬱
もう少し静かにして貰いたいです
ちなみに私は、夜しか行きません19人が参考にしています
-
サウナが、一番好き
水風呂が、二種類あり気に入ってます
特に水温低めの水風呂は、深いので嬉しい
他の風呂は、普通
炭酸泉は、薄いのかな?
余り炭酸泉な感じかしなかった
タイルが、欠けてる場所があり足裏が、あちこちあり気になりました
そこを、改善したらとても良いと思います27人が参考にしています
-
炭酸泉が、いまいち
全体的に、お湯がぬるめ
サウナは、良かった12人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
仮眠施設なし。食事処の味、種類共にイマイチ。
1人が参考にしています
-
岐阜の市街地からですと、忠節橋を北にわたってしばらく北上すると右手に見えてきます。白湯をベースにしたスーパー銭湯さんです。JリーグのFC岐阜のサポーターをされているようで、原則入れ墨禁止ではあるのですが、FC岐阜の選手は許してあげてほしい旨の掲示があり、ちょっと笑ってしまいました。
内湯は円形の炭酸泉が目立つところにありまして、37℃とぬるめの設定。炭酸の存在がきっちり感じられます。あとは41℃の立浴、座浴、寝浴のジェットバス群と水風呂、サウナにスチームと塩サウナといったところ。露天はブラックシリカの岩風呂が42℃と熱めになっていまして、あとは打たせ湯だったと思います。どの浴槽も消毒のにおいは感じられず、なかなかいい湯使いかと思います。アメニティは千代田の2点セットでした。
施設的にはやや古い印象はあるのですが、特段の不満もなく快適に入浴できました。できのよい白湯スーパー銭湯といった位置づけで、東海地区にはこのタイプが多いような気がします。岐阜に来た際には汗流しに再訪したいと思いました。まずまずの湯でお勧めできますよ。4人が参考にしています
-
金華山の麓に有り、ライトアップされた天守閣を眺めながら訪れることが出来ました。清流長良川の伏流水を地中深くから汲み上げ、SS磁気活性水装置を通してのエネルギーに溢れた水を使っています。本日限定でアイスクリームが100円で売られていました。コンビニで買えば150円以上する銘柄です。
内湯には、大きく炭酸泉と書かれていましたが、たぶん中央にある円形の湯船が炭酸泉だったのかもしれません。中で湯を対流させていたので泡付きが全く無く、どこに炭酸泉があるのかはわかりませんでした。大きな湯船は、片方に寝湯のジェット水流、もう一方に電気風呂を配していました。
露天風呂は、ブラックシリカと書かれていて、遠赤外線効果が半永久的に得られるそうです。打たせ湯も2ボックス作られていました。
館内に入っているレストランだるま家では、ビールのツマミが主体でしたが、プラス200円で定食に出来ました。メニューには載っていませんでしたが、黒板に手書きのマグロ中落ちが有り、定食にしました。お上品に盛られた刺身では無いですが、ガッツリ食べられます。
シャンプー,ボディソープ付き550円。鍵付き無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。4人が参考にしています
-
岐阜環状線と忠節橋通の交差点から少しばかり南に行ったところにあるスーパー銭湯さん。東海地方はスーパー銭湯の発祥の地とかで、往時の白湯スーパー銭湯がたくさん頑張っているのですが、こちらもその系譜に入るのかもしれません。
フロント式で広いロビーがあり、食事もできます。脱衣所は普通サイズでした。
浴室ですが、内湯は人工の炭酸泉が中央にあります。それほどのサイズではないのですが、こちらが温浴の主力かもしれません。ぬるくて温まりのよい湯でした。炭酸泉らしさは十分にあります。それから座浴と立浴のジェットバス。深さが140cmだったか、身長制限が140cmだったか忘れましたが、かなりの深さです。水風呂は冷たいです。あと電気風呂にサウナ、冷蔵サウナもあります。露天風呂にはブラックシリカの金属製バスケットが沈められた浴槽と打たせ湯です。ブラックシリカは時々見かけますね。鉱石を入れて、そこから溶け出るミネラルが云々というものでしたが、特徴はあまりなかったです。ただ、全体として消毒が控え目だったのが嬉しいところ。炭酸泉は消毒が強くなりがちなところが多いのですが、当日はそれほど気になりませんでした。ちょっとポイント高いところです。5人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
岐阜環状線の正木北町北交差点から南に入ってしばらく行くとあります。イオンの北になります。白湯を使ったスーパー銭湯でして、ランチはワンコインで楽しめるとのこと。夕刻の訪問で食べていませんが、なかなかの質らしいですよ。
浴室ですが、内湯はジェットバス、リラックスバス(寝風呂)、円形炭酸浴槽(38℃)、水風呂、サウナ4種(ドライ・スチーム・塩・人間冷蔵庫)と並んでいて、特にサウナが充実しています。塩は別途購入する必要があります。露天はブラック知シリカの湯と打たせ湯、そして寝台のような寝転びスペースです。これが一風変わっていまして、柔らかいベットのような台でして、高さはストレッチャーくらいはあります。マッサージ用の台を流用した感じなのですが、よく眠れます。ただし、転落すると事故になるのでご注意を。消毒控え目の快適な湯でして、アメニティーはPHOENIXのゆず2点セットでした。
特にサウナ類の充実ぶりが目を引きました。ブラックシリカの威力はよく分かりませんが、湯のコンディションもまずまずで満足度の高い施設かと思います。また近くにきたら入って行こうと思いました。1人が参考にしています
-
自宅から近いのでよく行きますが、ここは普通のスーパー銭湯であって温泉ではありません。以前は露天風呂に池田温泉のお湯を使っていたりもしましたが、今は露天風呂は入浴剤のお湯です。ただ地下水を使っているためか、消毒方式が違うためか、塩素臭がほとんどしないので、スーパー銭湯の中ではかなりオススメできます。
2人が参考にしています
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ