- 温泉TOP
- >
- 北海道
- >
- 富良野
- >
- フロンティア フラヌイ温泉
- >
- フロンティア フラヌイ温泉の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年8月17日)
12件中 1件~12件を表示
前へ 1 次へ
-
料金が上がって大人650円になっています。
数年前に泉質が変わり、源泉風呂の炭酸感は全くなくなりました。
冷鉱泉の源泉風呂と、鉱泉を加温した温泉の2つを楽しみます。
サイロ風呂は西の湯にのみ存在。雨天荒天時はクローズ。屋根がなくなりました。8人が参考にしています
-
上富良野屈指の名ジモ泉
北海道上富良野町の中心街?にある日帰り銭湯色の強い宿泊施設です。日帰り利用で600円位でした。
このへんに来ると、どうしても吹上温泉、白金温泉、十勝岳温泉が気になってしまい今までスルーしてましたが、念願かなっての訪問、感無量ですね。
田舎の典型的な地元民向け銭湯といった佇まい。土曜昼の訪問でしたが、脱衣所に向かうと地元の敬老の方が多数寛いでいらっしゃいました。最後は貸し切り状態になりました。
さて温泉ですが、このへんでは珍しく湧出温度が低め。非加熱源泉掛け流し浴槽と加温浴槽があり、交互良可能。サイロの温泉については、その場所が良く分からず未湯。
写真のような感じで浴槽2つと銭湯のような洗い場、サウナあり。露天風呂はありません。湯は想像に反してやや緑濁した透明感のあるものでした(浴槽の底が黒っぽい感じです)
余談になりますが、、、こういった典型的なジモ泉を訪問する場合は出来る限り交流しようと考えているのですが、このへんの方の言葉はすごく解りやすいです。敷居はたかそうな施設ではありますが、北海道だと以前訪問した函館の西ききょう温泉に比べれば全然敷居は低いです。21人が参考にしています
-
出湯口がクマさんだった
オレンジ色の湯花と金気というより鉄錆びの臭い
湯質自身は炭酸ヌル感あり湯上りサッパリした
低温源泉の方が気持ちいい
期待した泡付きはなかったのが残念
サイロ湯には溜まっていなかった16人が参考にしています
-
札幌出張の後に富良野まで足を延ばした際に立ち寄りました。今回はJR富良野線利用でしたが、上富良野駅から徒歩10~15分程度、この時期は沿道に咲いたラベンダーを楽しみながら歩いていきました。
温泉は、泉温30.3度、pH6.9、毎分186リットル湧出のナトリウム・炭酸水素塩・塩化物泉で、飲泉も可能です。浴槽は、内湯に非加熱源泉掛け流し浴槽と加熱循環浴槽があり、露天風呂はありません。お湯はほぼ透明ですが、鉄臭があり、浴槽の縁は赤茶色に変色しています。また、非加熱浴槽では、炭酸ガスによる泡付きがすごく、なじむと気持ちよいぬるめの湯と合わせて地元客から人気を博しています。非加熱浴槽では、泡で湯が白っぽく濁って見えるほどです。私自身ぬる湯好きということもあり、何時間でも浸かっていられそうな気持ちのよい湯だと思いました。湯の特徴はホームページにも紹介されていましたが、期待を裏切らないもので、大満足でした。今回は次の列車の時刻の関係で烏の行水になってしまいましたが、是非、再訪して、次回はゆっくり浸かりたいです。
なお、防衛省関係者とJAF会員は、日帰り入浴料が100円引きになります。
(2012年7月入浴)16人が参考にしています
-
日帰り入浴して来ました。浴室は2つあり、当日男性は西乃湯でした。浴槽は3つあり、手前の浴槽は42°Cの加温。半透明のお湯には、茶色い湯の花が沢山浮いています。底にも堆積していました。温まったら、奥の源泉浴槽へ。31°Cしかありませんが、冷たすぎるということはありません。それどころか、あっという間に全身が泡に包まれます。もう1つのサイロ型の内湯も源泉で泡付きよし。こちらは、薄灰色に濁って見えました。洗い場は銭湯の様な雰囲気ですが、お湯はいいと思います。
17人が参考にしています
-
20110324訪問
富良野にでかけた帰りに温泉でも入ってかえろうかということになり、上富良野のフラヌイ温泉へ
ここの特徴はぬるめの(31度)の源泉と加温した源泉、があることでしょうか
源泉に入った瞬間はぬるいというよりさ冷たいに近いのですが長時間入っているとじわっとからだがあたたまります。
加温した源泉と源泉を交互に入ることによってより長時間お湯を楽しむことができるのです
炭酸の泡とほんのり香りがしてよいお風呂にめぐりあえました。
飲泉用の蛇口もあり富良野にドライブコースに欠かせないポイントが一つまた増えました。
施設自体は新しくはないですが、個人的には許容範囲ですね13人が参考にしています
-
ぬるいというより、冷たいに近い源泉湯と
加温した、一部循環の湯があります。
地元っぽい人が多く、銭湯代わりに利用されているようです。
加温湯で温まって、冷たいほうに入るの繰り返しで、
結構長時間楽しめます。
飲用の蛇口もあり飲んだのですが、炭酸度は道内の炭酸泉よりは
弱い気がします。また、源泉湯のほうも、風呂内に掲示されているほど、泡付きはしませんでした。
内装も普通の銭湯という感じなので、温泉を楽しむって人には
ちょっと温泉感が足りなくてがっかりするかも。13人が参考にしています
-
平日夜に入浴。8月のためか観光客と地元の人たちとで結構、混んでました。上富良野駅からも歩けなくはないですが、車が便利でしょう。
外見はちょっと古い感じのする宿泊施設。ロビーとかはちょっと古めのスーパー銭湯みたいな感じで、ホテルっぽくはないですね。浴室は内湯だけですが、炭酸の泡付きのある30℃の源泉風呂と加温・循環の浴槽があります。深度汲み上げの温泉みたいです。お湯の色は薄い茶色で匂いや味はありません。源泉風呂は30℃しかないので最初は冷たく感じます。でも、炭酸の泡が付いてきて、しばらく入っているとポカポカしてきてなかなか味わい深いです。北海道で泡付きの温泉は珍しいですね。加温さえしていないかけ流しなのも評価高いです。特に牧場のサイロを移築した源泉風呂はちょっと珍しい感じです。
全体的に清潔感は今ひとつ。源泉は面白いので、脱衣所とかロビーとかもっとゆったり使えるとより良かったです。13人が参考にしています
-
初めて行った時は、冷やっこい源泉だなぁ・・・という程度でしたが、近いこともあり何度も行ってみて、このお湯の実力が分かりました。
41度の浴槽と31度の源泉浴槽をかわるがわるに入って、1時間ほどを過ごしますと本当に疲れがとれます。
炭酸泉には鎮静効果がありますので、胃のもたれにもいいみたいです。11人が参考にしています
-
上富良野のラベンダー畑を見た帰りに寄りました。
ここは31度の源泉が最高です。
ゆっくり浸かっていると眠くなってしまいます(^^)10人が参考にしています
-
浴場に入るなりこれほど視線を感じたことはありません。ここは地元の年配の方の島のようです。
念入りにかけ湯をし、31℃の源泉浴槽へ。私は今までこういった低温浴槽に入ったことがなかったのですが、いつまでも浸かっていたいくらいの心地良さで、湯上り後も不思議とポカポカしていました。地下1200㍍からの動力揚湯ながら、身体には気泡がびっしり付着し、浴槽横には飲泉専用の蛇口も用意され、温泉への自信を感じさせます。
私が行った11月28日、「2006年オリジナルカレンダー」が無料配布されていました。12人が参考にしています
-
暖めると炭酸が抜ける為、ヒンヤリした湯船と、普通に暖めた湯船があります。
冷たい湯船は、夏場は気持ち良いけど、秋以降は厳しい。
施設自体も温泉と云うよりも、銭湯に近い。
清潔感もいまひとつ。
珍しい炭酸泉を楽しめる希少価値はあります。10人が参考にしています
12件中 1件~12件を表示
前へ 1 次へ