- 温泉TOP
- >
- 東北
- >
- 福島県
- >
- 福島
- >
- 飯坂温泉
- >
- 切湯(閉館しました)
- >
- 切湯(閉館しました)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2024年11月18日)
17件中 1件~17件を表示
前へ 1 次へ
-
2024年11月14日をもって老朽化により閉館。
1人が参考にしています
-
月曜日定休なので、宿に泊まった翌朝訪ねました。
川沿いの道から階段を下りた地下にあります。
一番で入ったのですが、温度は47度くらい。
湯口にパイプを当てがって、湯量減らしていたので、係の人が湯を全開にせず少しヌルくしてくれていたのかもしれません。
このような湯に入るには、とにかく波を立てないことが肝心で、じっとしていれば私でもずっと入ることは出来ます。
2畳大のタイル浴槽がある小さな浴室で、壁際に鏡2つと石鹸が置ける台。
僅かに硫黄のような香りも感じました。
私が行った共同湯の中でも、鄙び感があって良かったです。
思わず笑ったのが、観光客ではなく、地元民向けの注意書きが貼ってあることです。
「一般の方は熱い湯が苦手なので、観光客が来たらヌルくしてあげましょう」といったことが書いてありました。
いやはや、おもてなしの心有り難いものです。8人が参考にしています
-
場所的には花乃湯の地下2階という所で湯めぐりマップがあると便利である。(鯖湖湯にて入手)誰もいなかったがぬるめで42℃位か、丁度いい感じ!(湯温計故障中)地元の人が来てトイを外して源泉を入れ始めたので早々に退散する。熱くすればいいってものじゃないと思うのだが、、。
6人が参考にしています
-
熱めの湯です。朝一だと50℃ぐらいあります。その分人気ないので、源泉を占有できる時間は長いです。加水してぬるくするなら、他に行けと切り湯好きは思ってるはずです。飯坂で源泉楽しめる共同浴場です。
5人が参考にしています
-
飯坂温泉に9つある共同浴場の1つ。連休中の日曜日午後、利用してみました。入浴料200円を券売機で払い、そのまま階段を下りて、旅館「花乃湯」の下へ。コインロッカーもある、清潔な脱衣場です。丁度先客と入れ替わりで、熱いですかと尋ねると、「いえ、うめました。是非、源泉を楽しんで下さい」と言って出て行かれました。4人サイズの石造りタイル張り内湯に、無色透明の単純温泉がかけ流し。湯温は43℃位。石膏臭がして、滑らかな浴感です。湯口に繋いであった、茶色の雨樋をはずすと、熱い源泉が浴槽に供給。ずっと貸切状態で楽しめました。脱衣場の壁に、親切・もてなし運動実施中として、観光客用に湯の温度を適温(43℃前後)にするよう掲示していました。月曜定休日。
12人が参考にしています
-
「導専の湯」受け付けの方の話によると、「切湯」には急な階段があるので、年配の人が利用しにくく、入場者数が少ないそうです。
3人が参考にしています
-
湯めぐり用無料駐車場を利用しました。
先客1人、上がるところで「熱いですか?」と聞くと、「熱くて、あまり入れなかった」との答え。
浴槽、床タイル、きれいでした。
掛け湯をしていると、地元の方が入って来てきました。「水入れて良いんだよ」との優しいお言葉。加水して46℃になった所で入浴。
キリキリと熱い「切湯」良かったです。7人が参考にしています
-
修理が予定より長引き、6月1日、10時ごろから再開するそうです。
2人が参考にしています
-
源泉名 波来湯分湯槽 源泉温度51.0度PH8.6
単純温泉
温泉レベル★3。熱いムンムンの湯。
雰囲気★4。総合★4。
道路より階段をかなりの段数を降りた所にあり
独立した建物ではなく、どこかの施設の1階部分に共存
しているようでした。
浴場といえば、共同湯の定番形ではなく
1辺が壁に接し、3方向から入湯できる浴槽(1辺壁付き3方向入湯型)
があるタイプでした。
外をのぞけば、眺め・雰囲気がぼちぼち。
加水もかなりされた後か、めちゃくちゃ入湯し易かった。
飯坂の日常温泉、ゆっくりと堪能できました。
そこには、熱い湯と共に地元の方の人情あふれる空間があった。
波来湯の完成待ちで、コンプリートは次回に持ち越し・・。
ちょっと残念さが残った。
(2009年7月19日)5人が参考にしています
-
切湯の浴室画像です。
飯坂温泉の各共同浴場には、「観光客の為にお湯は43℃くらいにしましょう」という貼り紙があります。
でも地元の方はやっぱり熱い湯が好きなようです。4人が参考にしています
-
切湯の浴室画像です。
飯坂温泉の各共同浴場には、「観光客の為にお湯は43℃くらいにしましょう」という貼り紙があります。
でも地元の方はやっぱり熱い湯が好きなようです。3人が参考にしています
-
階段の降り口にある「切湯」の看板。
飯坂温泉の1湯目はこちらに決めていました。
各共同浴場は現金ではなく入浴券が必要になりますが、こちらには入浴券売機があり、回数券や入浴セットが購入できるからです。
受付のおばちゃんに「今48℃くらいあるので遠慮せずうめて下さい」と言われました。薄暗い浴場は想像以上に狭く、隠れ場的な雰囲気が何とも言えません。寛永元年(1624年)に発見されたという古い湯は切り疵に効果があるそう。源泉からの引き湯の距離が長いので、飯坂の共同浴場の中では温度が高くなく入り易いともいう。
無色透明の単純温泉はそれでも熱かった。
充分に掛け湯をしてそろそろと入湯。う~ん、新鮮な湯が身体に沁みてくる…目が覚めるシャキッとしたいいお湯だ。何度か出たり入ったりして、誰も居ないのをいいことにタイルの上にゴロンと横になった。ブワッと汗が噴き出してくる。
窓からは摺上川がすぐ前に迫る。
対岸の旅館からも見えそうなのでおおっぴらに開放出来ないが、不思議と落ち着く眺めもとてもいい。
他の共同浴場には無いタイプの面白さが体験でき、お薦め。
4人が参考にしています
-
2007/10/5 すがすがしい朝、車のスタートボタンを押します。今から福島の温泉に行くのです。
最初に向かったのは、飯坂温泉。
9つの共同浴場の中で、私が選んだのは『切湯』。場所がわかりにくく、一回目は通り過ぎてしまいました。
地下への少し長い階段を降りていく感じが、少し秘密めいていて、すでに心は弾んでいます。
のれんがかかっているだけの入口をくぐり、木の棚に服を置いて、長方形の浴槽に身を沈めます。
この最初の瞬間がいつもたまりません。ピュアなお湯を心と体で感じます・・・水温計は45℃。熱いお湯は苦手気味な私ですが、そんなことはもう、どうでもいいと思えてくるのでした。
初めて訪れた飯坂温泉。シャキっとした気持ちの良いお湯だと思いました☆
帰ろうとすると、おばぁちゃんが「気をつけてねぇ」とやさしく言葉をかけて下さいました。2人が参考にしています
-
飯坂共同湯めぐり第4R。階段を降りていきます。
夜だったので階段の薄暗い雰囲気がまた良かったです。
こちらは他の方が加水をしたのかもしれませんが、比較的温く感じました。でも、少なくとも45度はあるでしょう。
切り疵に効果があるとの話です。
写真は夜も撮ったのですが見えにくかったので朝撮ったものにしました。3人が参考にしています
-
先日、農作業の帰りにちょっと立ち寄ってみました。
初めて車で行ったのですが、一方通行だったり停める場所に困ったり…と、やや不便でした。
また、半地下のため場所も解りづらく、初めて行く方は下調べをしっかりしていくことをお勧めします。
お湯はかなり熱めです。
洗面器は備え付けのものがありますが、石鹸、シャンプーの類はありません。
また、シャワー等もありませんので、湯船からお湯をすくって体を洗うようになります。
こじんまりとした浴場で、5人も入ればいっぱいな感じです。
常連さんも優しく、初めてでしたがとてもリラックスして入ることができました。
いかにも「地域のおふろ」といった感じで、そういった雰囲気が好きな方にはお勧めだと思います。
※私が入ったのは女湯ですが、男湯はもう少し設備・広さ等違うかもしれません。2人が参考にしています
-
母の田舎が飯坂温泉にあったので、幼少のころ田舎に行くと良く入浴しました。子供心に湯がとても熱かったのを覚えています。
もし、飯坂温泉を訪れたら、お土産には、ラジウム卵がお勧めですよ。2人が参考にしています
-
赤と紺の暖簾がかかっています。鯖湖湯とはしごしたのですが、他の施設はきちんとした建物として存在していますが、ここはちょっとわかりにくく地下にもぐった施設で変わっていたので、利用してみました。小さな浴場で洗い場も浴槽も本当にこじんまりとしています。中は薄暗く小さな窓があり、そこからは川がみえます。なんともいえない風景ですが飯坂温泉の味わいがある所でした。お湯の温度は鯖湖湯以上に熱かった様に感じました。
2人が参考にしています
17件中 1件~17件を表示
前へ 1 次へ